学校長より
洲本高等学校 学校長
越田 佳孝
|
 |
2月4日(水)1時間目、平成26年度洲本高校定時制「総合的な学習の時間」発表会がありました。平成26年度後期の「総合的な学習の時間」で学んだ成果を講座(8講座)毎に全校生徒の前で発表する会です。4年生は既に自宅学習に入っていますが、その日は登校して1年生、2年生、3年生ともに発表会に参加します。司会進行は得能先生です。
発表する講座は全部で「おもしろ動画」「初級英会話」「囲碁」「筆ペン」「コンピュータグラフィクス」「迷路創作」「華道」「茶道」の8講座です。それぞれ自分が受講した講座で製作した作品を紹介するとともに、その講座を受講した感想も発表します。
「おもしろ動画」は、根気よく少しずつモノをずらして、一枚一枚に撮影した写真を連続で映し出すことによって動画とする手の込んだ作品です。特に「イスのダンス」は圧巻で、縦横4脚に並べられたイスが教室中を自在に動き回り、最後には自分で収納庫に収まっていくという内容です。「初級英会話」では、今年大ブームになった映画「アナと雪の女王」から、I
have to go. (行かなきゃ) I am not afraid.(怖くないわ)等の表現を学び、会話を楽しみましたと発表していました。「囲碁」「筆ペン」「コンピュータグラフィクス」「迷路創作」の発表もよかった。特に「筆ペン」では、「筆ペン」を受講する前と受講した後の作品を比較していたのが面白かった。確かに上手になっていたように思います。
「華道」「茶道」は、錦野先生、糟谷先生に指導をお願いしています。発表会当日もお二人の先生は学校まで来てくれました。生徒の発表をわがことのように緊張した面持ちで見守ってくれていました。「華道」では、華道で使う道具(はさみ、剣山、花器)、たてる形とかたむける形という基本の形、主枝と客枝という華道の基本形の説明の後、生徒が、自らの俳句を添えて作品を紹介します(下の写真)とその俳句です。
「咲くことを 強くねがって 待つつぼみ」 |
 |
私が感動したのは、最後の「茶道」の発表でした。受講した生徒たちが「お点前」を披露してくれます。説明も最小限で、粛々と茶が点てられていきます。その間、発表会に参加していた生徒たちも水を打ったように粛として見守っています。厳かで真剣なお点前の所作に、見る者も姿勢を正していたのです。これが、錦野先生、糟谷先生が「華道」「茶道」をとおして教えたかったものだったのでしょう。
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
|