兵庫県立洲本高等学校定時制
携帯版

学校長より

洲本高等学校 学校長
         越田 佳孝

国史大辞典を予約した人々

 私の手元に佐滝剛弘著『国史大事典を予約した人々』(勁草書房2013)という本があります。「朝日新聞」書評欄(7月28日付)で紹介されていたので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。『国史大辞典』は、現在も全15巻で吉川弘文館から発行されている日本史の権威ある辞典です。『国史大事典を予約した人々』は、佐滝さんが、1908(明治41)年発行の『国史大辞典』を予約した人たち約10,000人の名簿(「国史大辞典予約者芳名録」)を、群馬の旅館で偶然発見したのをきっかけに、「教員の初任給」くらいする辞典を一体どんな人たちが予約したのか調べ始め、その顛末を記載した本です。名簿には、与謝野晶子、高村光雲、折口信夫らのほか、陸羯南(くが かつなん)、黒岩涙香などの言論人、金田一京助、新村出(しんむら いずる)などの著名な学者もいます。徳川、伊達、毛利といった旧大名、西園寺などの公家、琉球国王の子孫など錚々(そうそう)たる人が名を連ねています。

 『国史大辞典』を予約したのは個人だけでなく、全国の神社仏閣、企業、軍隊や学校も予約しています。「芳名録」の津名郡の欄(当時は津名郡洲本町)の予約購入者10人の中に「洲本中学校」があります。「洲本中学校」とは現在の兵庫県立洲本高等学校(本校)のこと。さらに本校図書館には「淡路高等女学校」の所蔵印がある『国史大辞典』も残されています。これは旧制の高等女学校が刊行直後に直接購入したことを表わす「貴重な記録」であり、佐滝さんの著書に画像が掲載されています(152頁)。本文には「また、洲本高校では、洲本中学校から引き継いだ本だけでなく、芳名録に記載のない淡路高等女学校(1903年開校、戦後洲本中学校とともに新制洲本高校となる)の蔵書印のある本も所蔵されているなど、旧制中学校が購入した本にも、百年を超える星霜を耐えてきたものがある」と紹介されています。

 入学式や創立記念式でも話しましたが、116年の歴史を誇る洲本高校は、県下にあまたある高校とは異なる一つの特徴を持っています。それは「設立された」とか「創立された」というように「受け身」で語ることのできない学校であるということです。洲本高校は、全日制も定時制も、洲本を中心とした淡路の人々の「学ぶこと」に対する真摯な欲求が、「学校をつくろう」という大きな運動を呼び起こし、その成果が実を結んで生まれた学校だからです。その「学ぶこと」を大切にしてきたのが「洲高の文化」です。洲本高校の歴史は、「学ぶこと」の「大切さ」や「素晴らしさ」とはどういうものかということを、身をもって知っている者自身による、「学ぶこと」に対する押さえうることができない欲求・衝動で始まりました。それが、100年以上も前に、当時の「教員の初任給」ほどもする高価な辞典を買わしめたのです。洲本高校は、これまでの116年そんな学校であり続けてきましたし、これからもそんな学校であり続けなければなりません(Always has been,and always will be.)。私たちに課せられた使命は、それを受け継ぎ、次の世代に受け渡していくことです。それが歴史であり、伝統であり、それを守り、伝えていくことが、今を生きる私たちの「誇り」です。

平成28年度
学校のミッションとビジョン(定時制)(4月)

平成27年度

学校のミッションとビジョン(定時制)(4月) ・兵庫県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会(10月)
・入学式式辞(4月) ・2学期終業式(12月)
・1学期始業式式辞(4月) ・3学期始業式(1月)
・創立記念式(5月) ・選挙に関する学習会(1月)
・定時制振興会(6月) ・第65回卒業証書授与式式辞(2月)
・生活体験発表校内大会(7月) ・3学期終業式(3月)
・2学期始業式(定時制)(9月)

平成26年度

・入学式式辞(4月) ・平成26年度文化祭(11月)
・1学期始業式式辞(4月) ・平成26年度2学期終業式(12月)
・創立記念式(5月) ・平成26年度3学期始業式(1月)
県立洲本高等学校定時制振興会(6月) ・平成26年度総合学習発表会(2月)
・生活体験発表校内大会(7月) ・平成26年度魅力・特色づくり活動
発表会(2月)
・1学期終業式(7月) ・第64回卒業証書授与式式辞(2月)
・2学期始業式(9月) ・3学期終業式(3月)

平成25年度
・着任あいさつ(4月) ・体育祭(9月)
・創立記念式式辞(5月) ・交通安全実技教室(10月)
・定時制振興会(6月) ・文化祭(11月)
・淡路地区高等学校説明会(7月) ・2学期終業式式辞(12月)
・生活体験発表校内大会(7月)  ・3学期始業式式辞(1月)
・国史大辞典を予約した人々(8月) ・第2回学校評議員会(2月)
・2学期始業式式辞(9月) ・第63回卒業証書授与式式辞(2月)