兵庫県立洲本高等学校定時制
携帯版

学校長より

洲本高等学校 学校長
         越田 佳孝

体育祭

 9月20日(金)、いざよいの月の下、平成25年度洲本高校(定時制)体育祭を行いました。テーマはSpring of life fever❤です。意味は「青春の熱狂」とでもいうのでしょうか。

 開会は、定時制らしく(?) 17時45分。この頃にはたくさんの観客が集まってくれています。育友会会長さんはじめ役員の方々、同窓会の会長・役員、そして保護者。何よりも多いのが地元川西地区の「みどり会」のお年寄りのみなさんです。開会の時刻には、少しずつ水銀灯に光が入りだします。十六夜(前日が中秋の名月でした)の月はまだ出てはいません。

 プログラムの一番は入場行進です。先導は、生徒会旗を持つ生徒会長のNくんです。続いて、国旗を生徒会副会長のFくんはじめ生徒会役員が、校旗をUくんたちが捧げ持ちます。その後に、4年生、3年生、2年生、1年生と続きます。それぞれそろいのTシャツを着ています。4年がピンク、3年が黄色、2年が黒、1年がブルーです。開会式では、国歌を斉唱し、国旗の掲揚を行います。その後、校長(私)、育友会長、生徒会長のあいさつがあります。選手宣誓は4年生のAくん。力強い宣誓です。諸注意は生徒会役員のKさんがしました。なかなかのものです。

 種目は70㍍走、バラエティーリレー、5人6脚、綱引き、玉入れ、障害物リレー、クラス対抗リレー、全体演技と続きます。「綱引き」は優勝チームと連合チームの試合があります。連合チームとは来賓の方と川西みどり会の方々、それに飛び入りで、私やALTのKとAも参加しました。おじいさん・おばあさん方の元気なこと。年寄りといって侮ってはいけません。準備体操でも、生徒よりもきびきび体を、しかも大きく動かしていたのですから。私は、準備体操だからそんなに本気出さなくてもと内心思いましたが…。<BR>
 「玉入れ」は川西みどり会の方々が最も楽しみにしている種目です。競技の進行という「大人の事情」で、玉は最初20個でしたが、みどり会の方がたくさん出たいというので、急遽、増やしました。それでも少なく、玉は取り合い状態(笑)になってしまいました。

 圧巻は最終種目の全体演技。女子の「ソーラン節」のダンスです。気合いが入っていましたよ。かけ声が勇ましい。「どっこいしょ‼ どっこいしょ‼」声も揃っています。この日を目指し、4年生の女子が必死(?)になり下級生を指導したそうです。こうして伝統は受け継がれていきます。伝統とは「行事」を繰り返した「年数の長さ」ではありません。毎年繰り返す行事に、絶えずその「意義」を再確認し、そこに「自分たちのこころ」を吹き込み続けていく教職員や生徒の「営み」にこそあります。4年生はそのことを知っています。

 最後は定時制応援歌の全員合唱で、オブジェに点火します。この頃には、中空に輝いている十六夜の月の光のもと、Spring of life feverの火文字が浮かび上がります。まさしくfever(熱狂)。♪夜空を照らす 灯火は 未来(あした)を拓く大志(こころざし)♪でした。

平成28年度
学校のミッションとビジョン(定時制)(4月)

平成27年度

学校のミッションとビジョン(定時制)(4月) ・兵庫県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会(10月)
・入学式式辞(4月) ・2学期終業式(12月)
・1学期始業式式辞(4月) ・3学期始業式(1月)
・創立記念式(5月) ・選挙に関する学習会(1月)
・定時制振興会(6月) ・第65回卒業証書授与式式辞(2月)
・生活体験発表校内大会(7月) ・3学期終業式(3月)
・2学期始業式(定時制)(9月)

平成26年度

・入学式式辞(4月) ・平成26年度文化祭(11月)
・1学期始業式式辞(4月) ・平成26年度2学期終業式(12月)
・創立記念式(5月) ・平成26年度3学期始業式(1月)
県立洲本高等学校定時制振興会(6月) ・平成26年度総合学習発表会(2月)
・生活体験発表校内大会(7月) ・平成26年度魅力・特色づくり活動
発表会(2月)
・1学期終業式(7月) ・第64回卒業証書授与式式辞(2月)
・2学期始業式(9月) ・3学期終業式(3月)

平成25年度
・着任あいさつ(4月) ・体育祭(9月)
・創立記念式式辞(5月) ・交通安全実技教室(10月)
・定時制振興会(6月) ・文化祭(11月)
・淡路地区高等学校説明会(7月) ・2学期終業式式辞(12月)
・生活体験発表校内大会(7月)  ・3学期始業式式辞(1月)
・国史大辞典を予約した人々(8月) ・第2回学校評議員会(2月)
・2学期始業式式辞(9月) ・第63回卒業証書授与式式辞(2月)