
| 第1学年(一括ダウンロード) | ||
|---|---|---|
| 内容 | 補助資料 | |
| 文字式の利用 | 文字を使った数が、どのような数を表すのかを理解すること | 指導略案 その他資料 |
| 方程式 | 文章題の数値や文字を使って、方程式を立式すること | 指導略案 その他資料 |
| 基本的な作図の方法や、手順の意味を理解すること | 指導略案 その他資料 |
|
| 立体のいろいろな見方 | 空間図形の特徴について、見取図と展開図を関連付けて読み取ること | 指導略案 その他資料 |
| 比例の式を求めること | x、yの関係を、言葉や数、式、図、表、グラフなどを使って表現すること | 指導略案 その他資料 |
| 資料の活用 | ヒストグラムや度数分布表から相対度数を求めること | 指導略案 その他資料 |
| 第2学年(一括ダウンロード) | ||
|---|---|---|
| 内容 | 補助資料 | |
| 文字式の利用 | 文字を使った式を利用して、論理的に説明すること | 指導略案 その他資料 |
| 連立方程式 | 文章題の数値や文字を使って、連立方程式を立式すること | 指導略案 その他資料 |
| 図形の調べ方 | 必要な図形を見いだし、平行線や角の性質を利用して求めること | 指導略案 その他資料 |
| 証 明 | 図形の性質や関係を言葉や記号を用いて表したり読み取ったりすること | 指導略案 その他資料 |
| 一次関数のグラフ | 言葉や数、式、図、表、グラフなどを用いて、グラフの傾きを考えること | 指導略案 その他資料 |
| 確 率 | 場合の数を、正確に数え上げること | 指導略案 |
| 第3学年(一括ダウンロード) | ||
|---|---|---|
| 内容 | 補助資料 | |
| 多項式 | 多項式の乗法公式の概念を理解すること |
指導略案 その他資料 |
| 二次方程式 | 文章題の数値や文字を使って、二次方程式を立式すること | 指導略案 その他資料 |
| 三平方の定理 | 展開図から必要な図形を見いだして、問題解決すること | 指導略案 その他資料 |
| 相似な図形 | 相似な図形の帰納的な説明と演繹的な証明の違いを理解すること | 指導略案 その他資料 |
| 円周角の定理 | 円周角の帰納的な説明と演繹的な証明の違いを理解すること | 指導略案 その他資料 |
| 変化の割合、x、yの増加量の関係を表現すること | 指導略案 その他資料 |
|
| 標本調査 | 標本調査を行い、母集団の性質を推測すること | 指導略案 その他資料 |