男子バスケットボール部 結果報告
カテゴリー : 05 部活動大会予定・結果
差出人 : 山本 歩 2025年02月10日(月) 09:58
最終更新者 : 山本 歩 2025年02月10日(月) 09:58
掲示期間 : 期間指定なし
大会:県新人選抜優勝大会
日程:2月1日(土)
会場:神戸市立六甲アイランド高等学校
1回戦
加古川北50(10-9・11-21・13-20・16-9)59芦屋学園
県リーグでも当たった相手でした。お互いにイージーショットを落とす中で、相手インサイドへの対応がうまくできず、2本目、3本目のシュートでスコアされる場面が多かったです。
シュートが入らないならリバウンドを頑張ると切り替えて臨みたかったですがうまくいかず、前半の点差が残って負けてしまいました。
大会初戦の難しさを感じながらも、自分たちの持ち味のディフェンスとリバウンドで粘るゲームができなかったことが残念です。
自分たちの良さが出せなかったことを反省点とし、3か月後の総体に向けて、引き続き、練習に取り組んでいきたいと思います。
今大会も会場等で応援していただき、ありがとうございます。
今後の大きな大会は総体のみとなりました。今のチームに残された時間で最大限の準備をして、最後の大会に臨みたいと思います。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
大会:県新人選抜優勝大会東播地区予選(本戦)
日程:12月25日(水)、26日(木)
会場:県立加古川北高等学校(25日)
県立加古川西高等学校(26日)
1回戦
なし
2回戦
加古川北76(16-7・23-13・23-14・14-11)45明石西
1試合を通して、自分たちのペースでプレイできる時間が長かったです。
途中での追い上げも警戒していましたが、流れを渡すことなく、ベンチメンバー全員出場して勝つことができました。
3回戦
加古川北64(13-13・13-16・18-14・9-10・11-6)59加古川西
序盤から一進一退の試合展開で、終始お互いにつかず離れずの状態でした。リードした状態から終盤には同点に追いつかれ、延長戦に入りました。最後まで息の詰まる展開でしたが、選手がよく勝ってくれた試合でした。
4回戦
加古川北58(17-8・8-13・15-18・18-17)56加古川南
前の大会で、ゾーンディフェンスに苦しめられたため、同じく慎重にと思っていましたが、選手がうまく対応し、ターンオーバーも多くならずに試合を進めることができました。
リードしては追い上げられての展開で、最後まで気が抜けない試合でしたが、最後に何とか勝ち切ることができました。
ここまで練習で取り組んできた、ディフェンスとリバウンドで粘ることを選手がよく体現してくれた試合でした。試合をロースコアのゲームに持ち込み、勝ち切ってくれました。
今年のチームの目標の一つであった県大会出場を見事に成し遂げてくれました。
ただ、チームとしてはまだまだ先がある状態なので、ここで満足せず、県大会で一つでも多く勝ち、総体につなげていきたいと思います。
今大会も会場等で応援していただき、ありがとうございます。
前記の通り、県大会出場は果たせましたが、さらに力を付けられるよう、取り組んでいきたいと思います。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
大会:県新人選抜優勝大会東播地区予選(予備戦)
日程:11月16日(土)、17日(日)
会場:県立明石高等学校(16日)
県立明石西高等学校(17日)
1回戦
加古川北63(5-7・19-17・22-6・17-15)45加古川東
1Qはお互いになかなかスコアできず、我慢の時間となりました。2Qから徐々にシュートが入り出すも突き放すことはできず前半を終えました。
3Qからリードを広げることが来出ながらも、要所では相手に粘られて、さらにリードを広げることができませんでした。
2回戦
加古川北58(6-24・14-12・17-8・21-13)59三木
1Q相手のゾーンディフェンスに対して、積極的なオフェンスができず、ターンオーバーから失点を重ねる状態でした。
後半、相手がディフェンスをマンツーにしたところで立て直し、点差を縮め、4Q半ばに逆転まで持ち込めましたが、終盤に再逆転され、ゲームセットとなりました。
前大会以降、ディフェンスとリバウンドに重点を置いて練習に取り組んできました。その成果か、粘り強いディフェンスと積極的なリバウンドが見られる場面が増えてきました。
この状態を継続しながら、ハーフコートでのオフボールの動きとパスワークを修正して、12月の本戦に臨みたいと思います。
いつも会場等で応援していただき、ありがとうございます。
チームとして、泥臭く頑張るプレイが増えてきていると感じています。次の大会で勝ち上がり、県新人戦出場に向けて、練習に取り組んでいきたいと思います。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
大会:東播総合体育大会
日程:9月28日(土)、29日(日)
会場:県立三木東高等学校(28日)
県立社高等学校(29日)
1回戦
加古川北71(14-18・13-12・19-6・25-8)44加古川東
前半は、お互いにスコアを重ねながらも、リバウンドがなかなか取れず、スコアを伸ばすことができませんでした。
後半、相手が少しペースダウンしてきたところでリバウンドが取れだし、スコアに安定感が出てきました。
2回戦
加古川北63(16-23・10-16・13-22・24-9)70高砂
前日同様、リバウンドがなかなか取れず、相手のシュートミスをなかなかマイボールにできない、また、バックコートからプレッシャーを掛けられ、短時間で相手にスコアを重ねられる場面が長かったです。
4Qのラスト2分、こちらもバックコートからプレッシャーを掛け、スコアすることができましたが、2分で20点を取り返すには時間が足らず、ゲームセットとなりました。
これまでもそうでしたが、今大会で改めて、リバウンドと安定したボール運びの大事さを実感しました。
いつも会場等で応援していただき、ありがとうございます。
今回、新チームでの初勝利をあげることができましたが、課題はまだまだたくさんあります。11月の新人戦予選(予備戦)に向けて、今後の練習で改善していきたいと思います。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
大会:加古川市民バスケットボール選手権大会
日程:8月24日(土)
会場:加古川市立総合体育館
1回戦
加古川北63(9-9・16-24・26-12・12-25)70加古川西
1Qはお互いに硬さがあり、イージーショットを落とし合う展開でした。2Qからシュートが入りだしました。
3Qで流れをつかんで逆転したものの、4Qで再逆転され、流れを取り返しに行きましたが、間に合わず、試合終了となりました。
ディフェンスで粘れる場面が増えてきたものの、リバウンドに対する意識をより強くもち、もう少し粘り強くいきたいです。
いつも会場等で応援していただき、ありがとうございます。
夏休みの試合では結果を残せず、悔しい終わり方になってしまいました。この悔しさを忘れず、9月末からの東播総体に向けて練習に取り組んでいきます。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
大会:全国高等学校バスケットボール選手権大会 東播地区予選
日程:7月20日(土)
会場:加古川市立総合体育館
1回戦
加古川北40(10-11・10-14・7-19・13-9)53西脇工業
序盤からゲームを通して、お互いにイージーショットのミスが多く、ロースコアの試合でした。その中で、こちらの方がより決めるべきシュートを決めきれず、スコアの取りこぼしが多かったです。
スコアが難しいときは、ディフェンスとリバウンドで粘るしかありませんが、そのようなシチュエーションに対して、まだ我慢ができません。
これからの夏休みの練習で、粘り強いディフェンスとリバウンドを意識して取り組んでいきたいと思います。
いつも応援していただき、ありがとうございます。
ウインター出場は逃してしまいましたが、これからの夏休みで足元を固め、結果に繋げていけたらと考えています。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
大会:兵庫県高等学校総合体育大会
日程:5月12日(日)
会場:県立須磨東高等学校
2回戦
加古川北56(10-5・21-23・10-17・15-12)57須磨学園
序盤はリードすることができたものの、キャプテンが早い時間でファウルトラブルとなり、前半の最後に流れをもっていかれる苦しい状況で折り返しました。
後半、一進一退の中、リードした状態で終盤を迎えたのですが、加古北の最後のタイムアウト後に逆転され、試合終了となりました。
とても悔しい負け方の試合で、残念な気持ちは大きいです。
今回も多くの方々に応援していただき、ありがとうございます。
今年の3年生は人数が少なく、活動にしにくい時もありましたが、最後まで協力し、全力でプレーしてくれました。
この試合で3年生が示してくれたワンプレーの重み、1点の重みを感じながら、新チームでの活動に取り組んでいきたいと思います。
これで3年生は一区切りとなり、今後は新チームでの活動となります。
新チームになりましても、変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
大会:加古川市民バスケットボール優勝大会
日程:4月20日(土)
会場:県立播磨南高等学校
1回戦
加古川北100(32-11・30-9・23-10・15-11)41県農
2回戦
加古川北63(14-12・18-26・14-26・17-13)77加古川南
1回戦 立ち上がりは少し硬さがありましたが、ディフェンスから速攻につながる動きが多くあり、全員出場して勝ち切ることができました。
2回戦 序盤は良いペースでスコアができましたが、思うようにスコアを離せず、2Qから外のシュートでスコアされる場面が増え、逆転されました。3Qはフルコートプレスを仕掛けられ、ボール運びでのミスから失点が多くなりました。4Q、ボール運びが安定し出しましたが、なかなか点差を縮められず、試合終了となってしまいました。
今回も多くの方々に応援していただき、ありがとうございます。
ここまで取り組んできた粘り強いディフェンスはかなり出来上がってきた感覚ではありますが、ずっと課題になっているリバウンド、なかなか時間が取れなかったボール運びと、これまでの積み残しから崩れてしまった試合でした。
総体まであと3週間、どこまで修正できるかわかりませんが、今回の試合の課題に向き合い、総体に臨みたいと思います。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
「2025/02/28up]
[Homeへもどる]