Home>在校生の方へ 欠席(遅刻)連絡>欠席(遅刻)連絡の方法...
各年次直通の携帯電話運用を開始しました。
欠席(遅刻)連絡については、7:45~8:10の間に、各年次直通の携帯電話までお願いします。
8:00以降の連絡や携帯電話が通話中の時および通話が長くなる時は、学校電話におかけください。
また、学校からの連絡を各年次の携帯電話から行うこともあります。
学校電話の通話可能な時間帯は、平日8:00~16:50までとさせていただいています。16:50以降は学校電話がつながりませんので、ご連絡の際はご留意いただきますよう、お願いいたします。
3年次 070-5347-8174
2年次 070-5349-8078
1年次 070-5260-2671
学校電話 079-426-6511
なお、電話連絡に加え、下の1~3に該当する場合は、それぞれ書類提出による届け出が必要です。
1 忌引き
「忌引届」 
忌引きが認められる続柄や日数等については、生徒手帳p.7をご覧ください。
2 学校感染症
インフルエンザに罹患した場合(様式1)
インフルエンザ以外の感染症に罹患した場合(様式2)
新型コロナウィルス感染症に罹患した場合(様式3)
学校感染症と診断されたら、本校ホームページの「学校感染症にかかった場合」「学校感染症と診断されたら」の項目をよく読み、登校が可能になった際は、該当する届を担任に提出してください。
3 病欠等による考査の欠席
「考査欠席届」 
考査欠席届に診断書または医療機関の領収書をそえて、担任に提出してください。成績評価の際に考慮される場合があります。
※ 公認欠席は事前届け出のため、当日の学校連絡は不要です。
※ 不明な点があれば、学校にお問い合わせください。
「2025/04/03up]