大会:東播リーグ戦 M2リーグ
日程:8月28日(木)
会場:県立小野高等学校
加古川北67(21-23・24-6・8-22・14-11)62小野工業
流れがいい時のプレイはもちろんいいのですが、それが崩れ始めた時の立て直しがまだ遅いです。フルコートでプレスを掛けたれらた時のボール運びも精度を高めておきたいです。
リーグ戦 戦績 6勝0敗
夏休みを終えて、ディフェンスとリバウンドの生徒は上がってきたかとは思いますが、崩れた時の立て直しとスコアしたい場面でのプレイがまだ物足りなく感じます。
9月はリーグ戦が1戦の後、最終の土日から東播総体が始まります。
そこに向けてこの後も練習に取り組んでいきたいと思います。
この夏休み中の試合でも、毎回、多くの方々に会場等で応援していただき、ありがとうございます。
引き続き、ご声援のほど、よろしくお願い致します。
大会:東播リーグ戦 M2リーグ
日程:8月27日(水)
会場:県立加古川北高等学校
加古川北82(24-7・29-9・17-17・12-11)44高砂南
ディフェンスが上手くはまり前半のリートを保って試合を進めることができましたが、運ばれた時のディフェンスがの戻りがまだまだ遅いです。
大会:加古川市民選手権大会
日程:8月23日(土),24日(日)
会場:SHOWAグループ総合体育館
1回戦
シードのためなし
2回戦
加古川北61(23-7・13-12・11-12・14-13)44加古川東
準決勝
加古川北55(8-21・16-8・4-21・27-17)67東播工業
交流戦
加古川北63(21-16・20-16・11-8・11-18)58加古川南
結果:第3位
優秀選手:#4 黒肱 亮太
夏休みに取り組んできたことを出し切るべく、臨んだ試合でした。ディフェンスとリバウンドをに重点を置いて取り組みましたが、準決勝ではスコアが伸び悩むピリオドがあり、後半追い上げきれない結果となってしまいました。
大会:東播リーグ戦 M2リーグ
日程:8月4日(月)
会場:県立加古川北高等学校
加古川北81(10-16・25-13・23-6・23-6)41小野
序盤の入り方が悪すぎ、それに対してコミュニケーションをうまく取れずに対応が後手後手に回る状態で始まりました。
交代選手が頑張ってくれ、スコアを10-16に戻すことができました。
その後はプレイを修正しながら立て直すことができましたが、試合の入り方の大切さを痛感した試合でした。
大会:東播リーグ戦 M2リーグ
日程:8月6日(水)
会場:県立高砂南高等学校
加古川北76(26-20・20-15・12-18・18-10)63明石北
序盤から安定した試合運びで進められ、ベンチメンバーも全員出場できました。交代後のボール運びをもっと安定させたいです。
大会:東播リーグ戦 M2リーグ
日程:8月8日(金)
会場:県立明石北高等学校
加古川北81(19-18・14-11・23-11・25-15)55三木総合
1試合を通して、相手の高さに苦しみリバウンドに苦労しました。ディフェンスリバウンドは何とか頑張ったものの、オフェンスリバウンドがなかなか取れなかったので、セーフティ以外の選手の飛び込みリバウンドにもっとチャレンジしていきたいです。
リーグ戦 戦績 4勝0敗
今回も多くの方々に会場等で応援していただき、ありがとうございます。
引き続き、多くの方々のご声援をよろしくお願い致します。
大会:全国高等学校バスケットボール選手権大会東播地区予選
日程:7月20日(日)
会場:県立社高等学校
1回戦
加古川北93(33-10・19-9・18-18・23-4)41西脇
序盤、相手のゾーンディフェンスに対して、最初の3P が決まり、そこから自分たちのペースでゲームができた時間が長かったように思います。
ゾーンをされると、もたつくことが多いですが、今回はそういう時間はかなり短く、自分たちのバスケットができたように思います。
メンバーチェンジ後のボール運びにまだ課題が残るのと、より積極的にリバウンドに絡みに行くことを来週までに課題にしたいと思います。
今回も多くの方々に会場等で応援していただき、ありがとうございます。
次は25日(金)から加古川総合体育館での試合になります。
今後、お互い勝ち上がってきての対戦になるので、より苦しい試合展開が予想されます。
次の試合でも多くの方々のご声援をよろしくお願い致します。
大会:東播リーグ戦 M2リーグ
日程:7月12日(土)
会場:県立明石北高等学校
加古川北89(15-12・20-11・20-3・34-7)33明石商業
リーグ戦 戦績 1勝0敗
序盤は、相手の小さく守るゾーンに攻めあぐねましたが、ディフェンスからスコアに繋がりだすとうまく流れを作ることができました。
相手が5人だったこともあり、後半はそのまま引き離し、全員出場して勝つことができました。
新チームでの最初の公式戦形式でのゲームでした。
相手はゾーンでゲームのペースを落とそうしているところに合わてしまう状態でゲームを始めてしまったところが入り方の部分の反省です。ゾーンだからこそ、オフェンスの飛び込みリバウンドにもっとトライしてほしかったです。
これから夏休み明けまでリーグ戦が続きます。
また、来週から選手権東播予選も始まりますので、それに向けて、細部を修正していきたいです。
今回も多くの方々に会場等で応援していただき、ありがとうございます。
これから新チームでの試合が始まります。まずは、選手権東播予選突破を目指して、練習に取り組んでいきます。
今後とも変わらず、多くの方々のご声援をよろしくお願い致します。
大会:兵庫県高等学校総合体育大会
日程:5月31日(土)
会場:県立明石清水高等学校
4回戦
加古川北55(8-35・14-11・15-22・18-22)90尼崎双星
1Qは相手のシュートが止まらず、大きくスコアを開けられての出だしとなりました。
2Qから相手のシュートが落ち始め、リバウンド争いに持ち込めるケースが増え、飛び込みリバウンドに行ける場面が多くなってきました。
後半、1Qほどのスコアは与えなかったものの、こちらのスコアも思うようには伸びず、なかなか点差を詰め切れないまま、試合を終えました。
2Qに一矢報いたものの、得点力が結果を分けた試合でした。
今回も多くの方々に会場等で応援していただき、ありがとうございます。
4Qに出場した3年生は、これまで練習したことを全て出し切るべく、最後まで全力でプレーし、後輩たちに高校の部活の集大成の姿を示してくれました。
これで、3年生は一区切りとなり、今後は新チームでの練習となります。
新チームもこれまで取り組んできたことを大事にしつつ、さらに力を伸ばしていけるように、練習に取り組んでいきます。
今後とも変わらず、多くの方々のご声援をよろしくお願い致します。
大会:兵庫県高等学校総合体育大会
日程:5月24日(土)
会場:神戸市立王子スポーツセンター
3回戦
加古川北68(13-14・16-9・17-9・22-5)37網干
序盤は相手のゾーンディフェンスに思うようにスコアできず、少し重たい試合運びとなってしまいました。
後半、相手がディフェンスをマンツーマンに変えたことで、オフェンスがスコアにつながる場面が増え、多くのプレイヤーでプレータイムをシェアすることができました。
今回も多くの方々に会場等で応援していただき、ありがとうございます。
次は5月31日(土)にシード校との対戦となります。
今大会の山場の試合になり、これまで以上に苦しい試合展開が予想されます。
次の試合でも多くの方々のご声援をよろしくお願い致します。
大会:加古川市民バスケットボール優勝大会
日程:4月19日(土),20日(日)
会場:県立加古川南高校(19日),県立加古川西高校(20日)
1回戦
加古川北118(40-12・24-6・22-12・32-6)36松陽・吉川
点差が開き、ベンチメンバー全員出場して勝ちではあったが、余計なイージーミスの多い試合でした。
2回戦
加古川北53(17-15・17-13・13-5・6-18)51加古川西
今年、練習試合でも公式戦でも毎回接戦となった相手でした。序盤から少しずつ引き離す展開にはなったものの、4Qのゾーンに手こずり、同点に追いつかれながらも、何とか最後のシュートを決めての勝ちでした。
3回戦
加古川北61(16-17・11-24・10-17・24-16)74東播工業
1Qはシュートがよく入り、リードすることができたものの後半の追い上げを許してしまい、最後のブザービーターを決められ、逆転されてしまいました。その後は、何とか追い上げを図るも、相手のスコアを止めきれず、そのまま試合を終えました。
交流戦
加古川北55(6-33・22-15・15-26・12-25)99加古川南
ここまで、2日で3試合を戦い切り、体力も集中力も消耗していたため、1Qはかなり思い入り方になってしまいました。その後、2Qは善戦するも、集中力がなかなかもたず、大きく引き離されての負けとなりました。
結果: 3位
優秀選手:6番 遠藤 悠斗
チームとして課題にしてきた粘り強いディフェンス・リバウンドは良くなってきています。でも、リバウンドに絡みに行けていない部分がまだあるので、可能な限りすべてのリバウンドにチャレンジできるようになってほしいです。
一方、オフェンスでパスミス・キャッチミス・イージーショットミスの頻度がまだ多いので、オフェンスのプレイの精度を安定させていきたいです。
今大会も会場等で応援していただき、ありがとうございます。
次の大会は総体です。GWはあるものの、残り2週間という限られた時間で最大限の準備をして、総体に臨みたいと思います。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
「2025/09/12up]
[Homeへもどる]