TEL 078-981-0131
〒651-1332
兵庫県神戸市北区唐櫃台2-41-1
神戸北高校で実施している特色ある教育活動の取組をご紹介します。各詳細ページにお進みください。
タイとの交流 オオムラサキ 里山づくり 一丁食堂 リユース 教員海外派遣
令和元年度より、神戸北高校は、タイ王国の高校との交流を始めています。令和元年に相手校が本校を訪れました。コロナ禍では、主にオンラインで交流をし、今年の夏休みには、ようやく本校の生徒の姉妹校訪問が実現しました。11月には、相手校が本校を訪れる予定です。
月刊「兵庫教育」に載った タイ王国との交流の記事(北高ブログ)。
国蝶オオムラサキを毎年、校内の大きなケージ内で羽化させて育てるプロジェクトです。下の「里山づくり」と密接な関係があります。
校内にケージを建てて蝶を羽化させるのは令和元年度からですが、このプロジェクトの始まりは、「里山」に蝶の餌となるエノキを植樹した平成24年度(2012年度)に遡ります。
続きは、こちらにお進みください。
受賞歴もある伝統的行事です。「里山」とは、本校から徒歩数分、住宅地の一角に、唐櫃台の宅地開発が始まる前の里山の状態が今も残っている0.3fほどの区画のことです。
始めた当時には、この「里山」に大量の大型ゴミなどが蓄積していました。それらの廃棄物を本校生が片付け始めたのが、本校の「里山づくり」の発端です。
続きは、こちらにお進みください。
神戸北高の学食「一丁食堂」は、特筆に値するもので、本校の特色だと思います。
どこの学食にもあるカレーやうどんのようなメニューはもちろん、多彩な「弁当」類や揚げ物類、デザート類まで売られていて、日々多くの生徒が利用しています。
「炭焼き」メニューや、夏場には冷麺さえある県立高校の学食は、ほかにあるのでしょうか。
続きは、こちらにお進みください。
まだまだ使えるのに不用となった衣類やカバン、くつ、スポーツ用品、文房具などを本校に持ち寄り、アジアの国々に送って、必要としている方々に無償で提供するプログラムです。
企業と協同して進めています。主として本校保護者・生徒や近隣住民の皆さま向けですが、どなたでもご協力いただけます。
続きは、こちらにお進みください。
「特色ある取組」とは言えないかも知れませんが、このページで2件ご紹介します。
文科省によりマレーシアへ派遣
本校の数学科教諭が、令和2年4月から文部科学省によってマレーシア政府(マレーシア国立大学)に2年間派遣されています。
しかし、令和2年4月というと、コロナのために海外(マレーシア)に渡航できるわけはなく、5ヶ月も足止め状態になっていましたが、無事に9月にマレーシアに渡って仕事を始めました。
現地での仕事の内容は、マレーシアから公費で日本に留学に来る学生の「予備教育」です。つまり、実際に日本での留学を始める前に、日本人教員が出向いて早く日本に適応できるための教育をするのです。授業は日本語で行われるわけではなく、英語も使われます−この教諭は、数学の教員ながら英語も話せます。
彼は、2年間の経験を基に、さらにパワーアップして北高に戻ってくるのは間違いありません。この2年間の派遣によって、大きく北高に寄与してくれることとなります。
※本人が現地から直接、北高ブログに投稿しています。
兵庫県によりアメリカへ派遣
学校案内
1973年(S48年)創立、全日制普通科
R5年度学級数 1年:4、2年:4、3年:4
〒651-1332
神戸市北区唐櫃台2丁目41番1号
TEL: 078-981-0131
FAX: 078-981-0132
![]() |
Tweet |