TEL 078-981-0131
〒651-1332
兵庫県神戸市北区唐櫃台2-41-1
令和元〜2年度に校長(長澤)が支部長をしていた「高英研」神戸支部のページです。
兵庫県高等学校教育研究会 英語部会(略称「高英研」)は、英語に関する県公式の研究会です。県立・市立・私立の高等学校・特別支援学校の英語科教員が会員となっています。
その神戸支部は、支部長・副支部長以下、総務部・研究部・出版部(それぞれに5名の役員)で構成されています。
高英研・神戸支部は毎年この時期に、市内の公立私立高校・特別支援学校の英語の先生を対象に、研究大会(セミナー)を実施しています。今年は、このたび全県立高校に導入されたタブレット/Wi-Fiを授業で使うための実践講座のような内容としました。
神戸市立須磨翔風高校の浅野雄大先生を講師にお招きして、実習を多く取り入れた研究大会となりました。コロナの時期でもあり、少なすぎても多すぎても困ると思っていたところ、会場サイズからも、ちょうどぴったりの参加者数となりました。
この今日のセミナーで、浅野先生が紹介してくださったウェブ上の「ツール」(サイト)が、早速授業に使えそうなだけでなく、どれも本当におもしろくて、すばらしいものばかりでした。
純粋に英語の教員向けのサイトは、ここでは省略し、教育関係者以外の皆さまにも役立ちそうな2件に絞って紹介したいと思います。その詳細は、こちら(北高ブログ)をご覧ください。
下は、浅野先生が使われたスライドです。一部のページを削除/変更していますが、英語の授業ですぐにでも使えそうなサイト/ツールへのURLも載っていますので、ぜひご覧になってみてください。
※研究大会の実施については、当ページ下方に掲載している文書をご覧ください。この文書は、神戸市内にある全ての公立・私立高等学校および特別支援学校にお送りしています。
更に下は、講演会の動画。一部の映像を加工していますが、浅野先生に許可を得て、YouTube で公開しています。
令和2年(2020年)10月10日(土)に実施した県高校生英語スピーチコンテスト神戸地区予選の1〜4位入賞者の当日のスピーチを聴くことができます。これら4名は、11月7日(土)に実施される県大会に出場します。
※下の1〜4の数字は、1位〜4位を示します。
※スピーチ音声/原稿・学校名・名前を掲載することは、各入賞者から承諾を得ています。
ここ数年、参加者数は増え続け、今年度(R2年度)には当初27名もの参加申込がありました。その後2名の棄権者が出たので25名になりましたが、依然非常に多い参加者数です。
これだけ多くの参加者数は嬉しいことである一方、時程や審査のことを考えると「限界」であり、来年度からは、抜本的な変更を加える必要性が浮き彫りになりました。
神戸地区の英語スピーチコンテストは、大変レベルが高く、県下でも有数の競争が激しい予選となっています。神戸地区の入賞者が県大会でも入賞することは多々あります。
このため、審査員代表が冒頭挨拶の中で「全員が入賞者」と述べたように、上に掲載した4名の県大会出場者以外にも、優れたスピーチは数多くありました。
言うまでもなく、「コロナ対策」を施して実施しました。同行者についても、参加者1人につき(引率日本人教員とALTなど)2名までに限定させていただきました。
※大会の参加要項等については、当ページ下方に掲載している文書をご覧ください。これらの文書は、神戸市内にある全ての公立・私立高等学校および特別支援学校にお送りしています。
令和2年度の高英研神戸支部総会・研究大会は、10月26日(月)に実施します。
研究大会の講演は、このたび全県立高校に導入されたタブレットを授業で使うために直接役立つ内容となっています。ぜひ多数ご参加ください。
令和2年度の県高校生英語スピーチコンテスト神戸地区予選(10月10日)関連の書類です。
令和元年度の県高校生英語スピーチコンテスト神戸地区予選は、10月13日(日)に実施しました。
学校案内
1973年(S48年)創立、全日制普通科
R5年度学級数 1年:4、2年:4、3年:4
〒651-1332
神戸市北区唐櫃台2丁目41番1号
TEL: 078-981-0131
FAX: 078-981-0132
Tweet |