2年生の総合的な探求の時間で、Instagramを始めました。学校の紹介や、生徒たちのオフショットなど、たくさんの情報を発信していきます。
学校紹介ビデオ ~海とわたしと高校と~
動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。
開かない場合はこちらからご覧ください。
令和7年版学校パンフレット
(普通科)
(海洋科学科)
但州丸日記 ~実習生の航海日記を日々更新します~
次回の但州丸日記をお楽しみに‼
9/13(土)14(日)20(土)に全但秋季体育大会ソフトテニスの部が行われました。
男子は個人戦において滝本(2年)•嶋崎(2年)ペア、大村(1年)•山下(2年)ペアが第3位、団体戦では第2位、シングルスでは1年生の大村 直嵩くんが第2位となりました。男子は個人・団体・シングルスのすべてで県大会出場を決めることができました。
女子はシングルスにおいて1年生の渡部 真緒さんがベスト16に入り県大会出場となりました。
10月末、11月初旬に控えた県新人大会に向け、一回でも多く勝てるようにこれから練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。
9月10日(水)今年度3年生の就職希望者を対象とした激励会が実施されました。校長先生や学年主任の先生から気持ちのこもったお言葉をいただき、来週から始まる試験本番に向けて身の引き締まる時間となりました。それぞれの希望進路が実現できるよう精一杯頑張ります!
8月30日(土)と31日(日)の2日間の日程で、「 第77回海龍祭(文化祭)~Everyone is doing their best ~ 笑顔満祭!!海龍祭 」が開催されました。
香住高校生らしい発表、展示や夏祭り気分を味わえる体験型の企画など、訪れた人に楽しんでいただきたいと、生徒たちの「おもてなし」の心が表現されたものであったと感じます。
生徒たちが夏休み前より企画を行い、バザーやステージ、教室展示等様々な形で個性を発揮し、最高の海龍祭を作り上げました。
PTAの皆様方におかれましては、ご多忙の中ご参加いただき誠にありがとうございました。
文化祭を通して深まった絆と共に、体育祭をはじめとした様々な行事に一丸となって取り組み、今後の学校生活を充実したものにしてくれると思います。
保護者の皆様、地域の皆様、また多くの方々にご来校いただきありがとうございました。
各部門の最優秀賞・優秀賞は次のとおりです。
バザーの部 最優秀賞 3S1「お食事処 あきら」
優秀賞 3‐2「つるっと揚げてジュワッとブッキメ!!!」
ステージの部 最優秀賞 2‐2「白雪姫?~かすみ1の美少女一夏の物語」
優秀賞 2‐1「トイ・ストーリー」
教室企画の部 最優秀賞 1S1「みんなで人間ダービー」
優秀賞 1S2「夕暮れの不協和音」
受賞されたクラスの皆さん、おめでとうございます‼
8月30日(土)31日(日)に海龍祭(文化祭)を開催いたします。
下記のとおりご案内させていただきます。入場対象者および文化祭 プログラムにつきましてはPDFをご確認の上、ご来場ご観覧いただきますようご案内いたします。
※一部プログラム変更がありました。(8/29改定)
8月25日(月)、2学期始業式が行われました。
式では、森澄校長より「クラブの秋季大会、就職試験、大学共通テストなどそれぞれに大きなハードルがありますが、勇気を持って挑戦してください」との言葉をいただきました。始業式では、生徒の元気な姿を見ることが出来嬉しく思います。
連日、熱中症警戒アラートが発表されており、まだまだ、厳しい暑さに見舞われることが予想されます。2学期は学校祭などの大きな行事がありますが、暑さに負けず頑張ります。
始業式後、夏休みに行われたコンテストや発表会で活躍し成績を残した生徒の表彰伝達式が行われました。
表彰された生徒の皆さん
ボート部 兵庫県高等学校総合体育大会
男子シングルスカル 第2位 瀬越 開成
第23回 全国水産・海洋高等学校食品技能コンテスト
実技競技の部 優勝 上田 晄也
第63回 日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会生徒研究発表
優秀賞 香住高等学校
第11回全国水産・海洋高等学校産業教育意見・体験発表会
奨励賞 寺戸 晃成
8月19日~20日に長崎大学で行われた本コンテストに、3年海洋科学科シーフードコースの上田晄也君が出場しました。
北海道から沖縄までの水産食品を専門に学ぶ14名の生徒が参加しました。
筆記コンテストは、食品の特性や衛生、製造、流通などの幅広い分野の知識を競います。実技コンテストは、基本実技としてアジの捌き方を競い、応用実技として食品中の有機酸の定量試験を競いました。
1学期の後半から夏休み中も、補習や自習に励んだ結果、実技コンテストにおいて
見事優勝することが出来ました。
これからも努力を惜しむことなく、進路目標に向かって頑張って欲しいと思います。
おめでとうございます。
7月31日(木)、隠岐島で開かれた「第63回日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会生徒研究発表」において、海洋科学科3年生3名が香住高校を代表し、研究の成果を発表しました。
水産高校での学びの中で、漁獲量の減少や担い手の不足など、水産業を取り巻く環境は様々な課題に直面していることを知り、「但馬地域で漁獲される小型ヒレグロ(但馬地域での呼び名:やまがれい)の有効活用」から、これらの課題に取り組むことにし、夏休みに入ってからも研究のまとめや発表練習などを続けてきました。
その結果、優秀賞をいただくことができました!
活用方法については、まだまだ改善点や工夫の可能性が多く残されているため、今後も研究に取り組み、持続可能な水産業の実現に貢献していきたいと考えます。
今年も、普通科水産海洋基礎選択者の中から、希望したメンバーが但州丸に乗船し、沿岸航海実習をおこないました。今回は、当直体験、仕掛けつくりなどを行いながら美保湾に向かいました。そこで錨泊を体験し、夕食後には、自分で作った仕掛けでイカ釣り実習を行いました。初めてのイカ釣りの人もいる中で、多い人は10杯を超える釣果を上げていました。全員が釣ることができ、良い経験になったのではないでしょうか。生徒はみな時間いっぱいまで試行錯誤しながら釣りを楽しんでいました。翌日は、但州丸の中を探検し、より但州丸について、詳しくなることができました。短い乗船でしたが、海から多くのことを学び、成長できたと思います。
3年生普通科の生徒が7月29日から31日の3日間ホテルやまとよで大学共通テスト学習強化合宿を行いました。学習に専念できる環境を整えてみっちりと学習を行いました。共通テストに向けてのノウハウや各教科の勉強の仕方等この合宿で得られたものを生かしてこれからも進路実現に向けて頑張ってほしいです。
7月27日(日)、同28日(月)の2日間、香住高校で第2回海洋科学科オープン・ハイスクールが開かれました。
本校海洋科学科では航海・漁業などについて学ぶオーシャンコース、水産生物の生態や環境などについて学ぶアクアコース、水産食品の調理・加工などについて学ぶシーフードコースの3つの類型を展開しています。
ご参加の中学生の皆様には、3つのコースの体験を通して、香住高校の雰囲気を味わっていただけたと思います。
本校海洋科学科オープン・ハイスクールには、7月19日(土)第1回神戸開催を含め、延べ100名を超える多くの皆様のご参加をいただきました。
暑い中での開催となりましたが、多くの方々のご参加をいただきありがとうございました。
皆様の入学を心よりお待ちしております。