MENU

Instagram始めました

2年生の総合的な探求の時間で、Instagramを始めました。学校の紹介や、生徒たちのオフショットなど、たくさんの情報を発信していきます。

 

学校紹介

学校紹介ビデオ ~海とわたしと高校と~

動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。

開かない場合はこちらからご覧ください。

 

令和7年版学校パンフレット

(普通科)

R7_panfuretto_futuのサムネイル

(海洋科学科)

R7_panfuretto_kaiyoのサムネイル

 

但州丸日記 

~実習生の航海日記を日々更新します~

第2次トロール漁業実習の様子を掲載しています。

学校応援プロジェクト

香住高校を応援していただける方々を募集します‼

みなさんの支援がより良い学習環境を作り、学校生活が充実したものになります。

 

最新記事一覧

但州丸日記 第2次トロール漁業実習

11月 6日

今日は出港予定ではありましたが、明日以降海況がよく、スムーズに航行できるということで、明日出港となりました。船長講義、1等航海士の講義、2等航海士の講義と計3本の講義を受けました。

船長の講義では主に無線に関する講義を受けました。受けていて面白いと思ったのはモールス信号の話です。実際にモールス信号をしている動画を見させてもらったものの難しすぎて理解できませんでした。

一等航海士の講義では、海上衝突予防法についてでした。船の灯火が昼間と夜間でどのように違って見えるのか、船が真正面に来た時の航法や、船を追い越す時にどういう規定に沿って追い越すのか、針路に船が来て自分が避けるべきなのかどうか等について教わりました。

二等航海士の講義では船員の衛生管理について学びました。実際に船で衛生管理をしている人の映像を見してもらいそこで初めて船とある特定の病院が連携できることを知りました。

実習生 當間彗史

 

11月 5日

航海が始まってから16日目。今日は、朝の5時50分に起床して、5時55分に点呼をしました。そこから先生から今日の一日の連絡事項を聞いてからラジオ体操を東港の岸壁で行いました。ラジオ体操をした後は、200メートル程堤防を走りました。朝はサンドイッチを食べてせりをする香住魚類市場に自転車で向かいました。せりでは、但州丸の航海で獲れた漁獲物をせりに出しました。但州丸で獲れた漁獲物は、船の上できれいに冷凍されていた状態でした。この前に行った境港でのせりの様子とはまた違ったセリの様子でした。せりの仲買やせり人の帽子の色も違っていて、港によって違うんだなと知りました。せりが終わった後は、但州丸に戻り、作業班は、全員分のヘルメットを洗い、サテライトデッキで干しました。午後からは各自、次の出港に向けての準備を行いました。久しぶりに香住に帰ってきて、見慣れている光景をみると嬉しい気持ちになりました。明日からも頑張ります。

実習生 加藤弘道

 

11月 4日

二日間の栗田湾錨泊を終え、日が昇って一時間後には、最初の港、香住港へと舵を切りました。久しぶりの風浪やうねりに悶絶しつつ、13時香住港に入港しました。本日でトロール操業は終業したため、もう使わない作業の道具を学校で一式洗うことになり約二週間ぶりに香住高校に足を運びました。時間が放課後だったため船では会えないアクアコースやシーフードコースの友人と会うことが出来ました。友人から聞いた学校生活の話はどの話も楽しそうで、また十二月の登校が楽しみです。道具の洗浄は作業班と有志で行われ見極め航海のときに比べ手際が良くなり、作業はあっという間でした。航海において後片付けを自分たちですることは多く、改めてこの航海実習は自分たち実習生で作るものなんだと痛感しました。

実習生 米澤瑞羽

 

11月 3日

今日は、引き続き、悪天候のため栗田湾での錨泊でした。湾内での錨泊で、海は非常に穏やかで、地に足の着いたような、気持ちのいい朝を迎えられました。
今日も操業予定がなくなったため、作業班は食堂で勉強をしました。法規の小テスト、船長講義と充実した一日でした。私の班は、自主操業が一回もなかったので、少し残念でしたが、前半のトロール調査はなかなか電波も入らず、船酔いも多かったために、湾内で静かに錨泊すると家族や友人と連絡を取ることが出来て、後半の航海も頑張ろうと思うことが出来ました。

実習生 船越大智

11月 2日

今日は5時45分に起きました。起きたらまずラジオ体操をします。ついこの間まで暖かかったのに、最近急に寒くなり、冬が近づいてきているのを感じます。ラジオ体操は寒い外でするのですぐ目が覚めます。体操が終わったら掃除をしてご飯を食べて、勉強をしました。今日は、海況が悪いので、予定していた操業が出来ず、湾の奥で錨泊をしています。湾の中は静かで、晴れ間も見え、本当に海が荒れているのかと思うほどでした。しかし、操業を楽しみにしていたので、少し残念でした。代わりに航路学習をしたり、問題演習があったりと、なんだかんだ忙しい一日でした。数日前の当直の際に、船長から、夏の大三角のはなしや、天の川の話を聞きました。今日もこの後当直があるので、また星を探したいです。

実習生 谷川千愛

11月 1日

今日は自主操業初日でした。一回目は残念ながら魚が獲れませんでしたが、二回目、三回目は、マダイやチダイやハモや大きなヒラメが漁獲できました。水深が変わっただけで漁獲物が変化すること、また漁獲量が変わることを知りました。漁獲物を製品化する際に、タイの棘が厚いゴム手袋を貫通して手に刺さり、大変な作業なんだと思いました。獲れた魚の一部は、船内消費として夕食でいただくことが出来ました。自分で獲った魚は普段よりもおいしく感じました❣明日と明後日はしけるらしいので、朝から酔い止めを飲んで頑張りたいと思います。残り23日頑張ります。

実習生 黒田優

10月31日

今日は朝四時に起きて、市場にみんなで歩いていきました。ベニズワイガニがたくさんいました。トロールで獲れたタナカゲンゲもいて食べられることにびっくりしました。ババアと呼んでいることも驚きでした。巻網漁船がたくさんいました、巻網の水揚げ作業を見れて大きいタモでいけすからとれた魚をすくっていました。すごく楽しそうでした。乗ってみたいです。市場見学の後は自由時間だったので、長靴を買いに行きました。使っていた長靴に穴が開いて不愉快だったので新しい長靴をかえて嬉しい気持ちになりました。市場のおっちゃんにもらった魚にたばこが入っていました。環境問題について考えさせられました。

実習生 戸田蓮菜

10月30日

今日は作業班でトロール漁業調査の最終日でした。作業班ではトロールで獲れた魚の選別を行い、事前の授業で見たコンペイトウを実際に見ることができてとても嬉しかったです。また、同じ種類だと思っていたエビが違う種類だったことを知り、見た目の小さな違いを見分けるのが難しくて印象に残りました。3年生になると、もう一度トロール漁業調査が予定されています。次は事前にもっと調べて、間違えずに選別できるようになりたいです。

作業を終えたあと、船は寄港地に着きました。10日ぶりに陸を歩くことができました。ずっと食べたいと思っていたチョコレートケーキも食べることができました。その一口がとても幸せで、今航海一番の幸せでした。

実習生 和地さくら

 

10月29日

今日は5時50分に起きました。午前に二回、午後に二回トロール試験操業が行われました。午前の二回目でのトロールでヒレグロが大量に入りました。カニが大量に入るよりやることが多くて大変でした。前回のトロール操業では、カレイやエビなどを見分けるのがあまりできなかったけど、今回は見分けられるようになっていました。最初できなかったことができるようになったのが嬉しかったです。明日は、0-4なので今日は早く寝ようと思います。

実習生 山中裕太

 

10月28日

出港して七日目。07時30分に抜錨し、浦郷湾を後にし、調査点まで向かい、トロール調査を開始しました。今回の調査点では本調査の目的であるズワイガニが多く取れました。香住では有名なもので私は高級食材というイメージ持っており、実際に値段が高いものでしたがそんなカニがこんなにも大量に取れるものなのか、と驚き、仕分け作業中はずっとおいしそうだなと思っていました。昨日は時化がひどく浦郷湾に錨泊して4-8のワッチ終わりに釣りをする機会があり、私はアジを狙っていましたが、偶然サゴシが釣れ、とても楽しかったです。島根沖のトロール調査はもう少しで終わってしまうので残りの作業も気を引き締めて頑張ります。

実習生 山田壮介

 

10月27日

今日は午前中にトロール操業を2回行いました。今日は時化予報でしたが、朝デッキに出たときには朝日が見えてとても気持ち良かったです。しかし、魚の仕分けや計測などをしているときに次第に波が高くなってきて、天気の移り変わりが目に見えてわかりました。今日は2回目の作業班で前の作業班の時よりもスムーズに作業することが出来ました。全体の流れがわかっていたので、次にやることを考えながら動くことが出来たと思います。午後からは、隠岐の島陰に入るために場所を移動していたのでトロール操業ができませんでした。なので、生徒食堂で航路学習をしました。今日は、前日の当直の時に指摘いただいた点を修正し、新しく発表原稿を書き直しました。その後、日出没計算を勉強しました。これで、電波が入らない海の上でも日出没の時間を把握することが出来るようになりました。

実習生 瀬越開成

 

10月26日

出港して5日目ですが、毎日船が揺れていてしんどいです。段々慣れてきて船が揺れている中でも寝られるようになりました。今日、久々におもてのデッキでラジオ体操をしました。朝の風はとても気持ち良かったです。朝食を食べた後、トロール調査をしました。作業班として初めての操業で、初めて仕分け作業をしました。お店でカニが高い理由がわかった気がしました。明日からも頑張ります。

実習生 伊藤陽輝

 

10月25日

今日は午前中に2回午後に2回網を曳きました。2日前のトロールよりも全体的に多くの魚が入りました。ズワイガニやホッコクアカエビ、イバラモエビなどが入りました。普段食べているものがこれほど大変な作業で獲られていて私たちが食べられていると思うと感謝して食べないといけないと思いました。今までに見たことのない魚が獲れたり、同じように見える魚でもたくさんの種類に分かれていたり、新しいことを知ることが出来ました。食べたことのない魚も多く、味が気になるので、将来自分で獲って食べてみたいです。まだこんかいの実習は始まったばかりなのでこれからも実習を通して知識や経験を身につけたいです。

実習生 鳴海千輝

 

10月24日

今日は天候不良のため、船内で勉強をしていました。僕がしていた勉強の内容は、僕が航路実習で担当する備讃瀬戸北航路の下調べです。ほんまやったらトロールで捕まえた漁獲物を仕分ける事やったけど、楽しみにしていたので少し残念でした。早く仕分け作業をやってみたいです。

実習生 垣本竜治

 

10月23日

今日は作業で漁獲物の仕分けをしました。魚によって特徴があり、それを瞬時に分けることが大切で、分けた後は調査の為に、紙に記録して作業を終えました。自分はエビの見分けが難しかったけど、とてもやりがいのある作業でした。親からもらった船酔いしない体に感謝し引き続き頑張ろうと思いました。

実習生 西村遥陽

 

10月22日

今日は午前中に操練をして、午後にホーサ解らんをした後出港しました。ホーサ解らんはみんなと協力してコイル出来ました。見送りにはたくさんの人たちが来てくれてとても嬉しかったです。港を出てすぐに船がすごく揺れて、海に落ちるかと思いました。部屋に戻って少ししたら気分が悪くなってきたけど、酔い止め薬を飲んで少し寝たら元気になって、夜ご飯もしっかり食べられました。お味噌汁を多めに入れたら、船の揺れでこぼれそうになったので、明日からお味噌汁を入れる量に気を付けたいです。親からラインが来てたけど、電波が無くて見られなかったので悲しかったです。

この航海が終わるまでに船酔いを克服したいと思います。

実習生 尾松美怜

 

 

10月21日

今日は、第二次トロール漁業実習の乗船一日目でした。本当は15時出港予定でしたが、天候不良により出港が明日に延期になり、乗船式と航路学習を行いました。

乗船式では校長先生からの言葉や佐々木船長からの乗船許可などを経ていよいよ二回目の航海実習が始まるんだなと、気が引き締まりました。

航路学習では、航程のナビゲーションスケジュールを作成したり、航路発表会に向けての原稿作成に取り組みました。

一か月を超える長い航海実習になりますが、全力で取り組んでいきたいと思います。

実習生 楢原睦司

 

 

 

 

社高校と学校間交流を行いました

10月28日 社高校2年生生活科学科と香住高校2年生海洋科学科(アクアコース、シーフードコース)が本校で学校間交流を実施しました。シーフードコースでは普段実習で製造しているサバの味噌煮缶詰を本校生徒から社高校の生徒に教えたり、アクアコースでは飼育している水生生物を社高校の生徒に解説したりしながら、両校の生徒どうし交流を深めました。お互いに異なる学科の取り組みや授業を知り、新しい発見をすることで、これから学習意欲の向上につながっていくと思います。

 

 

交通安全キャンペーン

10月24日(金)フレッシュバザール香住店前にて美方警察署交通課と本校ボランティア部有志(4名参加)が合同で、交通安全キャンペーンを実施しました。

来春の道路交通法改正に伴うキャンペーンで、ボランティア部員が要点を説明しながらチラシ等を渡しました。

多くの買い物客の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

特に自転車に乗るみなさん、交通ルールを再度確認して、しっかりと守りましょう。

 

 

第2次トロール漁業実習出航式 10月22日出航しました

10月21日(火)、2年生海洋科学科オーシャンコースの第2次トロール漁業実習乗船式が行われました。

代表生徒のあいさつでは、「航海の中で厳しい試練にたくさん直面すると思うが、一致団結して乗り越え、12月の帰港時には成長した姿を見せたい」と表明しました。

悪天候のため出航は翌22日15:00となりました。

 

 

 

10月22日 無事に出航しました

 10月22日15:00 風が強く吹き、波も高いなか実習生たちは保護者の方々、クラスメイトや先輩たちに見送られ無事に出航しました。

実習中の様子は但州丸日記に日々更新していきますのでご覧ください。

 

秋季球技大会

10月21日(火)、クラス対抗球技大会が開かれました。

体育館では男子バレーボール・女子バレーボール、屋内グラウンドでは男子ドッジボール(雨の影響により変更)・女子ドッジボールの試合が行われました。

あいにくの天気となりましたが、生徒たちは優勝を目指して全力で取り組み、熱い戦いが繰り広げられる試合に、選手たちへの応援も力いっぱいに行われ、歓声や熱気に満ち溢れる大会となりました。

クラス・学年の団結力が存分に発揮され、仲間たちとの絆がさらに深まったことでしょう。

各競技結果

男子バレーボール  優勝  海洋科学科3-2

            準優勝 海洋科学科2年合同

          3位   海洋科学科1-2

女子バレーボール  優勝  1年合同

          準優勝 普通科2-2

          3位   普通科3-2

男子ドッジボール  優勝  海洋科学科2年合同

          準優勝 普通科2-2

          3位   海洋科学科3年合同

女子ドッジボール  優勝  普通科3-2

          準優勝 普通科3-1

          3位   普通科2-1

 

 

第46回兵庫県民農林漁業祭

 10月18日(土)明石公園にて第46回兵庫県民農林漁業祭が開催され、2年海洋科学科シーフードコース4名が実習製品(缶詰)販売実習を行いました。

 県内農林漁業関係者や企業、学校が参加する大きなイベントで、とても多くのお客様が来場されました。本校からは缶詰を500缶出品しましたが、30分ほどで売り切れてしまいました。他にも県内農業高校や飲食店にも長い行列ができて、とても盛況でした。

 

 

令和7年度後期生徒会役員認証式

10月17日(金)後期生徒会役員認証式が行われました。認証式では前期生徒会長からの退任のあいさつとお礼、そして新生徒会長からの着任のあいさつがありました。伝統を引き継ぎつつ、新たな体制で香住高校を盛り上げていきます。

 生徒会長滝本君はじめ14名の新生徒会役員の皆さん、これからの香住高校をよろしくお願いします。

 

 

第2次トロール漁業実習壮行会

10月17日(金)、第2次トロール漁業実習の壮行会が行われました

2年生海洋科学科オーシャンコース実習生18名は、全校生徒の前で、約1か月に及ぶトロール漁業実習の意気込みを述べ、実習の成功と自身の成長を宣言しました。

実習生が一回り大きくなった姿で元気に香住に帰港することを願っています。

行ってらっしゃい‼

 

兵庫県立香住高等学校創立80周年記念式典・記念行事

10月11日(土)兵庫県立香住高等学校創立80周年記念式典・記念行事が執り行われました。多くのご来賓と全校生徒が参加して創立80年という節目の記念をお祝いしました。

 第1部の式典では、森澄実学校長による式辞をはじめ、福井昌樹県教育次長様、橘秀太郎県議会議員様、浜上勇人香美町長様よりご挨拶、ご祝辞をいただきました。続いて西内一博実行委員長(同窓会長)様、生徒会長の向井洋千さんがお祝いのことばを述べて式典を終了しました。

 第2部では、生徒たちによるアトラクションとして、海洋科学科の生徒による課題研究発表、普通科の生徒による総合的な探究の時間の発表を行いました。

同窓会、PTA並びに職員で構成した実行委員会、前日までいろいろな準備をした職員や生徒達、また、当日も受付係や誘導係、それぞれの活躍によって素晴らしい80周年記念式典・記念行事となりました。

 

後期生徒会役員立会演説会・選挙 

10月9日(木)、生徒会長, 副生徒会長, 書記長, 副書記長を選出するため、後期生徒会役員選挙が行われました。今後の香住高校のために5名が立候補し、体育館にて応援演説者とともに演説が行われました。

香住高校をより良いものとするための熱い思いや公約に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

演説後には、会議室にて投票が行われ放課後に開票作業を行いました。

当選した皆さん、これからの香住高校をお願いします。

PAGE TOP