学校経営の重点等

1 学校経営の重点

~ 海と地域に学び、貢献する香住高校 ~

1 教育方針

「真理を究め、責任を果し、敬愛を尽す」の校訓のもと、家庭・地域社会と連携して夢や志を育む教育を推進し、知・徳・体の調和した、こころ豊かで自立する人を育てる。

2 重点目標

(1)個々の生徒に応じた学習指導を行い、「確かな学力」を育成する。

  ア 基礎・基本の確実な定着と思考力・判断力・表現力を養う探究的な学びを推進し、「確かな学力」を身に付けさせる。

  イ 地域資源を活用した特色ある教育活動を展開し、主体的、対話的で深い学びを実現する。

(2)達成感と自己有用感を育む教育を推進し、「自主・自立の精神」を養う。

  ア 体験的な教育活動を積極的に推進し、自ら主体的に学び行動する意欲と態度、生涯設計に基づき進路決定できる能力を育成する。

  イ 家庭や地域社会と連携した組織的・系統的なキャリア教育を充実させ、社会の担い手としての勤労観や社会に貢献する姿勢を育む。

(3)人間的なふれあいと規律を重視した生徒指導を進め、「豊かな心と健やかな体」を育てる。

  ア 基本的生活習慣の確立と規範意識の向上を生徒自ら考え判断する取り組みを通じて、公共の精神や協調性を涵養する。

  イ 地域や関係機関と連携して安全・安心な学校づくりを推進し、自他の生命を尊重する心や他者への思いやりの心を育む。

  ウ 感染症における予防対策を正しく理解させ、予防する能力や態度を育成する。

(4)教職員の資質向上を図り、「互いに支え合い切磋琢磨する職場」づくりに努める。

  ア 授業研究や教職員研修を通してICTの効果的な活用を推進し、生徒の実態に応じた効果的な指導方法の工夫・改善を図る。

  イ 校務・業務の効率化と情報化を推進するとともに、教職員相互の協力・協働体制を強化する。

 

令和4年度

2 教科指導及び生徒指導(特別活動を含む。)等の重点

(1) 教科指導
基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、自ら学ぶ意欲や思考力、判断力、表現力などの能力を育てる。
ア 生徒の実態に応じて学習到達目標を明確にし、学習内容の基礎的・基本的事項の定着を図る。
イ  体験的学習を充実し、学ぶ意欲、思考力、判断力、表現力などを培う。
ウ  生徒の能力、適性、進路に応じて、習熟度別指導及び少人数指導を実施する。
エ  家庭学習の習慣をつけさせる。
(2) 生徒指導
全職員の共通理解のもと、生徒理解に努め、人間的なふれあいに基づく生徒指導を推進し、規律と秩序ある校風を作り、基本的生活習慣を確立させる。
〈生活指導〉
ア 家庭・地域や関係諸機関と連絡を図る。
イ 生徒自ら考え、あいさつ、言葉づかい、時間厳守、学習マナー、頭髪・服装規定の遵守などマナーアップに努め、基本的生活習慣を確立させる。
ウ 「ダメなものはダメ」という規範意識を確立させ、いじめや暴力などが無く、全生徒が安全で安心できる学校づくりに努める。また新寄宿舎若潮寮において、生活環境の整備、改善を更にすすめ、いじめ等のない健全で居心地の良い寄宿舎生活の推進を図る。
エ カウンセリングマインドをもって生徒に接し、学校不適応傾向の生徒の指導については、キャンパスカウンセラー・家庭・関係諸機関との連携を図る。
〈特別活動〉
ア 生徒会活動において、各種委員会の充実を図る中、自主自発的な活動を推進し、生徒会活動の活性化を図る。
イ ホームルーム活動において、クラスの一員としての責任を果たし、生徒会と連携してホームルーム活動の活性化を図る。
ウ 学校行事や部活動に積極的に参加させる。第一学年においては、部活動全員入部制を行い、挨拶・規範・マナー・モラルを身につけながら心身ともに成長の場とする。
エ ボランティア活動の実践を通して、豊かな心や自己有用感を育成する。
(3) 進路指導
生徒一人ひとりが進路意識を高めて自己の能力や適性を把握し、主体的進路選択能力を育成できるよう、適切な指導を行う。
ア 学年・科や家庭・地域との連携を密にし、計画的・継続的・組織的な進路指導を行う。
イ 進路計画や学習計画の作成指導や説明会・学習合宿・補習等を通して、主体的な進路目標実現への力をつける。
ウ 進路に関する情報や資料の収集・整理・分析・提供に努める。
エ 進路調査・各種テスト・個人面接等により生徒理解を深め、適切な指導を行う。
オ ホームルーム活動・総合的な探究の時間を通じ、職場見学・職場体験・職業調べ等を行い、望ましい勤労観・職業観を育成する。
(4) 人権教育
すべての生徒に確かな人権意識を身につけさせ、「いじめはしない、させない、許さない」
という意識と態度を育む。
ア 「人権教育基本方針」を踏まえ、教育活動の全領域を通して人権尊重及び心の教育の推進を図る。
イ 人権に関わる課題解決に向けた実践力を育む。
ウ 各部・科、学年との連携を密にし、指導方法を工夫する。

3 健康管理に関する指導の重点

(1) 組織的な学校保健の充実
ア 保健室の利用状況、検診結果等について学級担任との連携を密にする。
イ 生徒会保健委員会の保健行事への積極的な参加を促す。
ウ 新型コロナウィルス感染症やインフルエンザなど、感染症予防のための指導を徹底し、予防する能力と態度を育てる。
(2) 安全管理と安全教育の推進
ア ホームルーム、部活動等の指導を通して、校内外における安全教育の徹底を図る。
イ 校内施設設備の安全点検を実施し、事故防止に努める。
ウ 自転車免許制度を継続し、交通事故の防止に努めるとともに、交通マナーに対する意識を高める。
(3) 精神面についての適切な指導
ア キャンパスカウンセラーを活用し、生徒一人ひとりの特性を多面的に把握して、内面理解に努めるとともに、教育相談委員会と学年、担任との連携を密にした取組を推進する。
イ 寮生のカウンセリングを実施し、寮生が抱えている問題を早期に発見する。
(4) 美化活動を充実させ、環境保護意識を高める。
(5)  特別に支援が必要な生徒に迅速に対応するため、特別支援教育コーディネーターを中心に共通認識を図り、適切に対応するべく情報交換の機会を持つ。
(6) 教育相談委員会や学校保健委員会を通じて学校内外・関係諸機関・地域社会との連携を図る。