機械科 -Machinery-
機械科の紹介
機械科の新着情報
令和6年度課題研究紹介 |
|||||||||||||||
令和6年度の機械科課題研究の紹介をします。 様々なものづくりや探求活動にチャレンジをしていますので見てください。 紹介PDFデータはここをクリック You Tubeはここをクリック |
|||||||||||||||
第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会出場決定!! |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
課題研究
|
|||||||||||||||
第19回高校生・アイディアコンテスト全国大会理事長特別賞 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
機械科3年生が製作した「パラレルリンク機構を用いた書道ロボット」が、第19回高校生・アイディアコンテスト全国大会において理事長特別賞を受賞しました。このロボットは、筆の代わりにコンプレッサーを用いることでロボットアームとしても使用可能です。プログラム言語としてProcessingとArduino言語を使用し、サーボモータはPWMで制御されています。 お正月の書き初めにちなみ今年の干支である「寅」の文字を書いてみました。 |
|||||||||||||||
令和3年度 第38回全国製図コンクール最優秀特別賞 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
全国製図コンクールにおいて、機械科3年西脇美咲さんが最優秀特別賞に輝きました。このコンクールは設計したフランジ型たわみ軸継手4枚の図面を書きます。課題研究で取り組み、就職試験の最中も時間を惜しまず挑戦した成果です。おめでとうございます。 |
|||||||||||||||
令和3年度「ものづくり兵庫」技能競技大会 若年者旋盤作業部門優勝・兵庫県知事賞 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
11月に行われた「ものづくり兵庫」技能競技大会
若年者旋盤作業部門において、機械研究部2年上田蒼真さんが優勝・兵庫県知事賞に輝きました。この大会は企業の方々も参加する大会で、与えられた課題を3時間以内で加工します。自身に妥協することなく取り組んだ成果です。おめでとうございます。 |
|||||||||||||||
第19回高校生ものづくりコンテスト兵庫県大会 旋盤作業部門 |
|||||||||||||||
6月23日に、平成31年度 第19回高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門の兵庫県大会が行われ、機械科3年長谷川大樹くんが優勝。8月2・3日に大阪で行われる近畿大会への出場が決まりました。全国大会目指して頑張っています。応援よろしくお願いします。
|
|||||||||||||||
平成31年度若年者ものづくり競技大会 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
3月26日に行われた 近畿地区選考会において機械科3年山中隆之介くんが優勝し、7月末に福岡県で行われる全国大会への出場権を得ることができました。
応援よろしくお願いいたします。
|
|||||||||||||||
第13回若年者ものづくり競技大会(全国大会) 旋盤職種 敢闘賞! |
|||||||||||||||
8月1~2日に金沢で行われた、第13回若年者ものづくり競技大会(全国大会) 旋盤職種に機械科3年前田大樹くんが出場し、敢闘賞を受賞しました。
|
|||||||||||||||
第18回高校生ものづくりコンテスト近畿大会準優勝! |
|||||||||||||||
8月3~4日に、第18回高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)近畿大会が行われ、機械科3年小西駿貴くんが準優勝を受賞することができました。
|
|||||||||||||||
第18回高校生ものづくりコンテスト旋盤職種 兵庫県大会 準優勝!近畿大会出場権獲得! |
|||||||||||||||
6月17日に、平成30年度 第18回高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門の兵庫県大会が行われ、機械科3年小西駿貴くんが準優勝。8月3・4日に大阪で行われる近畿大会への出場が決まりました。全国大会目指して頑張っています。応援よろしくお願いします。 |
|||||||||||||||
第13回若年者ものづくり競技大会(近畿大会) 旋盤職種 優勝!全国大会出場権獲得! |
|||||||||||||||
平成30年度第13回若年者ものづくり競技大会の近畿地区選考会が行われ、機械科3年前田大樹君が優勝。8月に石川県で行われる全国大会への出場が決まりました。応援よろしくお願いします。 |
|||||||||||||||
第12回若年者ものづくり競技大会(全国大会) 旋盤職種 3位銅賞! |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
8月1日~4日まで第12回若年者ものづくり競技大会(全国大会)が名古屋高等技術専門学校で行われ、機械科3年馬場遥己君が旋盤職種に出場しました。20歳までの専門学校生や短大生に交じって難易度の高い課題の競技大会となりました。結果は第3位銅賞を受賞することができました。応援ありがとうございました。 |
第17回高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)兵庫県大会優勝!5位!近畿大会出場権獲得! |
|||||||||
第17回高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門の兵庫県大会が行われ、溶接科3年福岡崇真くんが優勝。機械科3年山下純平君が5位入賞となりました。福岡くんは8月に大阪で行われる近畿大会へ出場し、全国大会を目指します。応援よろしくお願いします。 |
|||||||||
第16回高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)全国大会第3位 |
|||||||||
高校生ものづくりコンテスト全国大会(北海道大会)が開催され機械科3年生の杉村謙太君が第3位を受賞しました。学科・測定・定期点検・故障探求の4つの課題に取り組み、放課後や休日も遅くまで練習した成果を発揮しました。同部門では本校として2年連続、5回目の全国大会出場となり全国第3位も2年連続となりました。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
応援していただいた皆様本当にありがとうございました。 |
|||||||||
平成28年度「ものづくり兵庫技能競技大会(若年者旋盤部門)」第2位!
全日本製造業コマ大戦~姫路特別場所~第3位!
第16回高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)近畿大会優勝!全国大会出場決定!
|
|||||||||
第16回高校生ものづくりコンテスト(自動車整備部門)近畿大会優勝!全国大会出場決定! |
|||||||||
高校生ものづくりコンテスト近畿大会(自動車整備部門)で機械科3年生の杉村謙太君が優勝し、全国大会出場を決めました。蒸し暑い中、学科(30分)・測定・定期点検・故障探求(各25分)の4つの課題を時間内で終了させるために奮闘し、放課後や休日も遅くまで練習した成果を発揮しました。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
同部門では本校として2年連続、4回目の全国大会出場です。11月12日、13日の全国大会(北海道札幌市)に向けて更に練習を頑張っていきたいと思います。 |
第16回高校生ものづくりコンテスト
兵庫県大会優勝!近畿大会出場権獲得!!
![]() ![]() |
第16回高校生ものづくりコンテスト兵庫県大会が先日、6月18日(土)、6月19日(日)に兵庫県立ものづくり大学校で行われました。本校から出場した機械科の生徒が優秀な成績を収め、さらに溶接科機械研究部の生徒も同大会にて優秀な成績を収めました。 ■旋盤作業部門 (近畿大会出場決定) 溶接科2年生 (機械研究部) 福岡 崇真 君 準優勝 (近畿大会出場決定) |
![]() ![]() |
第15回高校生ものづくりコンテストで日本一に!!
![]() ![]() |
第15回高校生ものづくりコンテスト全国大会が、 先日、11月14日(土)、11月15日(日)に九州で行われました。そして、本校から出場した機械科生徒が優秀な成績を収めることが出来ました。結果は以下の通りです。 ■旋盤作業部門 塩井 達也 君 優勝 ■自動車整備部門 瀧内 淳史 君 第3位 |
![]() ![]() |
第32回全国製図コンクール最優秀特別賞受賞
![]() |
各学科の専門分野の製図に関する基礎的な知識と技術を総合的に習得し、製作図・設計図などを正しく読み、作成する能力を向上させるために、課題を与えて全国的なコンクールを実施し、設計製図に対する学習の励みとなるを目標に日々努力を重ね、参加校44校 参加人数2、779人中の最優秀特別賞受賞者9人に本校機械科生徒が選ばれました。 ■最優秀特別賞受賞 杉村 謙太 君 優勝 |
平成27年度兵庫県ゆずりは賞を受賞!!
![]() ![]() |
ゆずりは賞とは、学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰し、その功績をたたえるもので、機械科生徒2名が受賞しました。 ■ゆずりは賞受賞 塩井 達也 君 杉村 謙太 君 |
機械科の施設設備
![]() |
■第1実習棟 鋳造実習室 砂により型を作成し、溶かした金属を流し込み部品を作成します。 |
■第1実習棟 鍛造実習室 鉄を加熱し、ハンマーで打つことで成形する実習をします |
■第1実習棟 原動機実習室 自動車整備の実習やものづくりコンテスト自動車整備部門の練習をします。 |
■第1実習棟 木工実習室 木材を、機械を使って加工します。 |
![]() |
■第2実習棟1F 機械加工実習室 旋盤やフライス盤などの機械を使用し、機械部品の加工を手作りで作成します。 旋盤作業ものづくりコンテストや資格取得のための練習をします。 |
![]() |
■第3実習棟2F 製図室 手描きにより製図を作成します。 |
■第3実習棟2F 工業計測実習室 機械部品の計測実習や計測についての資格取得のために練習をします。 |
■第3実習棟2F CAD実習室 パソコンにより製図を作成します。パソコン20台設置 |
■第3実習棟2F 情報処理実習室 パソコンにより様々なソフトを使用した実習をします。 |
■第3実習棟1F 板金・溶接実習室 手作業で部品を加工したり、溶接による接着や、組み立てをするまでの作業をします。 |
■第3実習棟1F 数値制御実習室 機械部品の設計から加工のシミュレーションまでをパソコンで行い、5軸マシニングセンタなどの高性能マシンにより自動で加工します。 |
■第3実習棟1F 材料試験室 鉄の性質について様々な試験をします。 |
■第3実習棟1F 電気実習室 電気工事や電子制御の実習をします。 |
専門学科
- お問い合せ
- お問い合せは
℡ 079-284-0111
まで- 各種証明書発行はこちら