電気科 -Electricity-
電気科のトップニュース
|
|||||
|
|||||
|
|||||
令和6年5月27日に『令和6年度 電気科 新入生歓迎行事』を的形海水浴場で行いました。 令和6年度は『敢潮干狩り etc BBQ』!! 潮干狩りだけではなく、ビーチバレーなど砂浜でも行える内容を生徒自身で考えて一緒に楽しむ!BBQは、ただ用意された物を食べるだけではなく、班員を決め、食材・準備物・レクレーションなどを3~1年生で話し合う。 『計画・連携・行動』をテーマとしました。 食材費を抑えて満腹にすることも考え、各班の工夫に期待しました。ある班はタッパーに白ご飯を大量に持ち込み、またある班は焼きそばを最初に焼くことで腹を膨らませてから肉! ある班は大量のマシュマロを用意して多くの仲間にふるまっておりました。 コンロを囲んで食事をすることで、先輩後輩で資格のこと、部活のこと、学校生活について会話も弾んだようです。 また、3年生が企画・運営をしてくれた食事中のビンゴ大会も大いに盛り上がりました。 3年生、ありがとうございました!
|
|||||
|
|||||
令和6年度
第二種電気工事士 筆記試験 現在は、7月20日に実施される実技試験の練習に励んでいます。今年こそは全員一発合格だ!!
|
|||||
令和5年度 若年者ものづくり競技大会全国大会 (電工職種)で出場! |
|||||
令和5年8月2日に静岡県にあるツインメッセ静岡で、『令和5年度 若年者ものづくり競技大会(電工職種)全国大会』が開催され、近畿地区を代表して、電工職種では電気科3年生の東田正臣が出場!
全国大会の課題が公表されたのが大会1か月前となり、金属管の45°曲げを2か所行うという東田君にとっては初めての作業となりました。これまでの大会同様にボックス類の取付位置についてはmm単位で指定されているので、金属管の曲げる位置の検討と、金属管を曲げる精度について根気強く取り組みました。また、露出型3路スイッチも初めて扱う製品で、被覆に傷をつけないように剥ぎ取り寸法と輪作りなどの基本作業について反復して練習しました。大会当日は、ケーブル・金属管・PF管など順調に行い、他地区と比べてもトップクラスの作業スピードでしたが、通線・結線を丁寧に行い標準時間オーバーとなりました。
東田君も時間配分について悔いがあったみたいですが、近畿地区を代表して立派に課題をやり遂げてくれました。 結果は『敢闘賞』! 本当にお疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
令和5年度 若年者ものづくり競技大会全国大会 (メカトロニクス職種)で出場! |
|||||
メカトロニクス職種では、電気科3年生の金澤 葵と2年生の松尾 煌希が出場しました。姫路工業高校のメカトロニクス部門は大会に初めて出場した平成27年度から継続してきた技術が、コロナ期間に一度途絶えました。そのため、令和3年度・令和4年度は満足のいく結果を残すことが出来ませんでしたが、昨年度の大会後から指導者と生徒でハード部門・ソフト部門を基本から徹底して取り組んできました。
結果は『第一課題突破』!!姫路工業高校としては2度目の第一課題突破となります。現在は、金澤君が後輩指導にあたり2年生と『入賞』を目指して練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
令和5年度
第二種電気工事士 筆記試験 2年電気科全員合格 達成!!
|
|||||
本年度も、生徒の頑張りで筆記試験を全員合格しました!! 現在は、7月22日に実施される実技試験の練習に励んでいます。今年こそは全員一発合格だ!!
|
|||||
職人による講習会! |
|||||
令和5年6月22日(木)に兵庫県電気工事工業組合播州支部の皆様に来校していただき、第二種電気工事士実技試験の実技指導や、金属管の切断・曲げ加工、重機の簡単な操作、高所作業車による高所作業などの体験をさせていただきました。
|
|||||
令和5年度 若年者ものづくり競技大会(電工職種)近畿大会 |
|||||
令和5年5月20日に東大阪高等技術専門学校で、『令和5年度 若年者ものづくり競技大会(電工職種)近畿大会』が開催され、兵庫県を代表して、電気科3年生の東田正臣が出場し、兵庫県大会ではケーブルの蛇行やPF管のねじれ、効率的な作業が満足のいく出来ではなかったので、1週間徹底的に練習を積んで臨んだ近畿大会!たくさんの生徒にも準備などサポートをしてもらい、全力を出し切ることができました! 結果は『優勝』!
|
![]() |
令和5年度 若年者ものづくり競技大会(電工職種)兵庫県大会
令和5年5月13日に兵庫県立尼崎工業高等学校で、『令和5年度 若年者ものづくり競技大会(電工職種)兵庫県大会』が開催され、
姫路工業高校からは、電気科3年生の東田正臣が出場し、緊張から普段通りの作業という様子ではなかったのですが、審査の結果『優勝』することができました!
5月20日に、東大阪高等技術専門学校で開催された近畿大会でも優勝を果たし、全国大会出場を勝ち取りました。
![]() |
令和5年度 第二種電気工事士 筆記試験 出陣!!
令和5年5月28日に第二種電気工事士筆記試験が行われました。
姫路工業高校電気科では、筆記試験合格率100%が続いており今年も全員合格だ!と電気科2年生は、早朝補習・放課後補習・生徒同士の教えあいを行ってまいりました。
26日の金曜日放課後に、電気科伝統の出陣式の様子が下の写真です!
![]() |
出陣式の様子はこちら![]() |
令和5年度 電気科 新入生歓迎行事
令和5年5月29日に『令和5年度 電気科 新入生歓迎行事』をホテルサンシャイン青山で行いました。
令和5年度は『BBQ』!!
BBQといいましても、ただ用意された物を食べるだけではなく、班員を決め、食材・準備物・レクレーションなどを3~1年生で話し合う。
『計画・連携・行動』をテーマとしました。
食材費を抑えて満腹にすることも考え、各班の工夫に期待しました。ある班はタッパーに白ご飯を大量に持ち込み、またある班は焼きそばを最初に焼くことで腹を膨らませてから肉! ある班はデザートにホットケーキを焼くためにボウルや鉄板を持参しておりました。
コンロを囲んで食事をすることで、先輩後輩で資格のこと、部活のこと、学校生活について会話も弾んだようです。
天候は雨でしたが、楽しむことができました!!
![]() |
![]() |
![]() |
教えて電気博士!!電気設備業界で紹介していただきました!
一般社団法人 兵庫県電業協会の方が来校してくださり、YouTubeで電気設備業界について紹介していただきました。電気科の在校生・電気に興味をもつ中学生にぜひ見てほしいと思います。
『ふだん 何気なく使っている電気 どんなシゴトがあってどんなヒトが働いて電気が使えるように なるかを見てみよう』
YouTube【兵庫県電業協会】教えて博士!!電気設備業界 「フル版」
YouTube【兵庫県電業協会】教えて博士!電気工事業界「ダイジェスト版」
![]() |
画像拡大図はここをクリック |
電気科紹介動画
電気科卒業生が第60回技能五輪全国大会に出場し、入賞しました! |
|
■令和4年11月4日(金)~7日(日)に開催された第60回技能五輪全国大会において、本校卒業生の2名が出場、見事入賞を果たしました!おめでとうございます!! |
|
電気科若年者ものづくり競技全国大会 電工職種銅賞! |
|
![]() |
■令和3年8月4日~5日に愛媛県松山市において開催されました、『若年者ものづくり競技全国大会 電工職種』において、3年生電気科 野下皓平君が銅賞を受賞しました。 |
兵庫県電気工事工業組合播州支部による体験講習会 |
|
![]() |
■令和3年6月24日に兵庫県電気工事工業組合の皆様に来校していただき、高所作業車・金属管加工・ケーブル切断・金属板穴あけ加工などを体験させていただき、また第二種電気工事士技能課題について指導をしていただきました。 |
電気科生徒による『LED蛍光灯化への改造工事 |
|
![]() |
■ホームルーム教室に取り付けられている蛍光灯は「ラピッドスタート形」ということもあり、教室内での十分な明るさが確保されていないと感じました。そこで、電気技術部に所属する電気科生徒4名と、『LED蛍光灯化への改造工事』を行いました。 全てをLED蛍光灯に変更すると、学習意欲の湧く明るい教室になりました。 |
電気科の日常
技能検定の動作確認中!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■電気科の技能検定、シーケンス制御を行いました。写真は、検定前日に使用するケーブルや検定盤の動作確認を行っている様子です。 |
地域貢献事業『蒲田古民家再生プロジェクト』電気科、電気技術部
![]() |
■「蒲田古民家再生プロジェクト」とは、「若者と地域の共存栄」をテーマに、高齢化による空き屋に取り組み、若者と高齢者とのコミュニケーションの場とし、古き良き伝統文化を継承して行くことです。 |
電気科生徒の学校生活
![]() |
■電気科では様々なものが作られています。 覚醒とがそれぞれの課題を設定し研究した成果をまとめました。 |
![]() |
■電気工事士の実技試験が行われました。結果は 1月下旬発表。普段の実力を揮して全員合格祈っております!! ■ 高校生ものづくりコンテスト兵庫県大会優勝 ■ 文化祭での電気科の展示! |
![]() |
■姫路工業高校電気科は、指定された単位を取得して卒業し、法令に定められた実務経験を積めば、国家試験や講習を受けることなく免状を取得できる電験認定校に認定されました。 |
![]() |
■兵庫県電気工事工業組合西播支部の皆様に来校していただき、電気工事士の職種についての講義や、日常の仕事内容について説明を受け、高所作業車に乗せていただくという貴重な体験をさせていただきました。 |
電気科紹介動画を作成しました。 画像をクリック
厳しい社会だからこそ重みのある国家資格を取る
■電気科では2年生になると全員が国家資格の「第二種電気工事士」を受験し、在学中にほぼ全員が取得しています。また、上級の資格の「第1種電気工事」、「第3種電気主任技術者」やコンピュータ関連の「基本情報処理」「ITパスポート」、技能検定の「電子機器組立」「シーケンス制御」3級技能士資格も取得しています。 |
先輩からのメッセージ
卒業生たちから後輩たちへのメッセージ |
|
在校生たちの声を集めました。 「取得した資格」、「なぜ姫路工業電気科に入学したのか」 「電気科で学んでどうだったか」、「後輩へのメッセージ」などぜひご覧ください。 |
電気科の紹介
こんな人を電気科は求めています!!!
|
電気科の特色
就職・進学・資格すべてに充実・電気科!!
電気技術者としてグローバル化する工業社会に対応できる人材の育成を目標とする。
・ 就職・進学・資格のすべてに充実している!!
・ 3学年になると進学を考えたコースと就職を考えたコースの選択ができます。
・ 電気科は企業からの求人(電気科指定求人もあり)が多く、就職は有利です。
・・・不況も関係なく、電気・電力企業に多数就職
・ 電気に関する資格がたくさんあり、全員が5~10種類の資格を取得しています。
・ 電気の学習を通して人づくりをします。
~人の気持ちのわかる人物は立派な電気技術者です~
電気科の施設設備
充実した電気科の施設設備
![]() |
■E棟2F 自動制御実習室 ここをクリック 技能検定シーケンス制御の検定 盤12台を備え、シーケンス制御実習を行う。 また、MPSを1台導入し、工場の製造プラントの設計、据付、プログラミング、始運転および保守の仕事について学びます。 |
■E棟2F 多目実験室 高校生ものづくりコンテスト電子回路部門の練習を行う。プログラミングなどを行う環境を整えている。 |
■E棟2F 応用実習室Ⅱ ロボットアームを備えており、ロボットアームの制御について学びます。 |
■E棟2F 準備室 エッチング(化学薬品などの腐食作用を利用した表面加工の技法。)などを行う部屋として使用します。 |
■E棟2F 電子工学室Ⅰ ここをクリック 電子工作の基本的な技術について学びます。実習を通じて身に付けた技術により、技能検定電子機器組立合格を目指します。 |
■E棟2F 電子工学室Ⅱ 旧アマチュア無線部の活動場所。様々な無線機器を備える。 |
■E棟2F マイコン実習室 ここをクリック 20台の生徒用パソコンを備え、WordやExcelなどの基本的なソフトウェアから3D-CADやC言語などの専門的なソフトウェアの使用方法を学びます。 |
■E棟1F 機器実習室 ここをクリック 電動機を動作させることで、運動エネルギーと電気エネルギーとの密接な関係について学びます。また、受配電・模擬送電実習装置も備え、送電線路の基本的な電気特性を学びます。 |
■E棟1F 倉庫 高所作業などを行うための脚立やドラムコードリールを保管しています。その他、工事で使用する器具を保管しています。 |
■E棟1F 応用実習室Ⅰ 課題研究で使用。 |
■E棟1F 視聴覚室 視聴覚を伴う授業の実施や、電気科集会を行うなど、学年を超えた活動をする部屋として使用します。 |
■E棟1F 特別高圧実験室 電線路や電力用機器の絶縁強度などを調べるためには高電圧の取り扱いが必要不可欠なため、高電圧の測定方法や衝撃電圧試験について学び、高電圧を取り扱う時の心得などを学びます。 |
■第一実習棟1F 電気工事実習室 ここをクリック 第二種電気工事士の実技試験内容の実習を行います。また、電気工事の競技会に向けた練習も行います。 |
■第一実習棟1F 電気工事準備室 電気工事で使用する材料・工具を保管しています。 |
■第一実習棟1F 工作実習室 ボール盤などを設置しており、各種材料の穴あけ加工・切断加工を行うことができます。 |
■第一実習棟1F 学習室 各種資格試験の勉強を行うことができる、生徒のフリースペースとして使用します。 |
■第一実習棟1F 計測実習室 ここをクリック 電気基礎で学んだ、「オームの法則」「キルヒホッフの法則」「ホイートストンブリッジ」などについて、電圧計や電流計を使って、回路の電圧や電流を測定し、測定した値から抵抗を計算するような学習します。 |
電気科の目標
ELECTRICAL ENGINEERING
・ 基礎基本を身につけ、時代の流れに対応できる技術者の育成 | ![]() |
専門学科
- お問い合せ
- お問い合せは
℡ 079-284-0111
まで- 各種証明書発行はこちら