トップ > 城郭研究情報 > 兵庫県内の城跡 明石城(明石市)

兵庫県内の城跡

トップに戻る
兵庫県内の城跡
明石城(明石市)
明石(あかし)城(明石市)
明石城

1619(元和5)年に小笠原忠真(おがさわらただざね)が起工した新城です。それまでは、池田氏が播磨一国を領有していましたが、何人かの大名に分割され、交通の要衝(ようしょう)である明石にも新藩が作られたのです。丘陵が舌状に張り出した尾根地形に稲荷郭・本丸・二ノ丸を東西に連ね、明石海峡に南面した城下海岸部には港も整備されていました。1995(平成7)年の阪神・淡路大震災では石垣が崩れるなどの大きな被害が及び、修復工事が行われました。

明石(あかし)城 二ノ丸の南下の登り口(その1) 二ノ丸の南下の登り口(その2) 二ノ丸の南下の石垣 巽櫓(たつみやぐら)/東面 坤櫓(ひつじさるやぐら)(その1) 坤櫓(ひつじさるやぐら)(その2) 天守台(その1) 天守台(その2) 本丸から北望 本丸から南望 中堀追手の石垣 震災直後の巽櫓(たつみやぐら) 震災直後の本丸南辺/地割れ 震災で崩れた二ノ丸の北辺石垣 震災で崩れた薬研堀(やげんぼり)石垣 修理工事中の坤櫓(ひつじさるやぐら) 修理工事中の本丸石垣

【明石(あかし)城】

明石(あかし)城

【二ノ丸の南下の登り口(その1)】

二ノ丸の南下の登り口(その1)

【二ノ丸の南下の登り口(その2)】

二ノ丸の南下の登り口(その2)

【二ノ丸の南下の石垣】

二ノ丸の南下の石垣

美しい算木積(さんぎづみ)。

【巽櫓(たつみやぐら)/東面】

巽櫓(たつみやぐら)/東面

本丸の南東隅に位置します。

【坤櫓(ひつじさるやぐら)(その1)】

坤櫓(ひつじさるやぐら)(その1)

本丸の南西隅に位置します。

【坤櫓(ひつじさるやぐら)(その2)】

坤櫓(ひつじさるやぐら)(その2)

【天守台(その1)】

天守台(その1)

坤櫓の北にあり、建物としての天守はありませんでした。

【天守台(その2)】

天守台(その2)

【本丸から北望】

本丸から北望

雄岡山・雌岡山が正面に見えます。

【本丸から南望】

本丸から南望

明石海峡・淡路島が見えます。

【中堀追手の石垣】

中堀追手の石垣

足元を固める捨石が見られます。

【震災直後の巽櫓(たつみやぐら)】

震災直後の巽櫓(たつみやぐら)

【震災直後の本丸南辺/地割れ】

震災直後の本丸南辺/地割れ

【震災で崩れた二ノ丸の北辺石垣】

震災で崩れた二ノ丸の北辺石垣

【震災で崩れた薬研堀(やげんぼり)石垣】

震災で崩れた薬研堀(やげんぼり)石垣

【修理工事中の坤櫓(ひつじさるやぐら)】

修理工事中の坤櫓(ひつじさるやぐら)

【修理工事中の本丸石垣】

修理工事中の本丸石垣