トップ > 城郭研究情報 > 兵庫県内の城跡 尼崎城(尼崎市)

兵庫県内の城跡

トップに戻る
兵庫県内の城跡
尼崎城(尼崎市)
尼崎城(尼崎市)
尼崎城

1617(元和3)年に入封した戸田氏鉄(とだうじかね)により新規構築された近世城郭です。江戸幕府の支援を受けて工事は進められ、本丸には四重の天守も聳(そび)えていました。中世から栄えた尼崎の町を改造して計画された平城でしたが、明治の廃城以後の解体が甚だしく、寺町界隈に江戸時代の佇まいが偲ばれるほかは、かつての城の遺構を見出すことは困難になっています。

尼崎城 明城小学校にある天守模型 城跡地内(現在は旧校舎を尼崎市立文化財収蔵庫に活用) 城跡として整備された図書館近辺 城跡の西を限る庄下川 寺町の風景/東西に寺院が並ぶ(その1) 寺町の風景/東西に寺院が並ぶ(その2)

【尼崎城】

尼崎城

【明城小学校にある天守模型】

明城小学校にある天守模型

【城跡地内(現在は旧校舎を尼崎市立文化財収蔵庫に活用)】

城跡地内(現在は旧校舎を尼崎市立文化財収蔵庫に活用)

【城跡として整備された図書館近辺】

城跡として整備された図書館近辺

現代の石垣構築によって、城郭の雰囲気がうまく演出されています。

城跡として整備された図書館近辺

しかし、イメージとしての石垣ですから、厳密な意味での尼崎城ではありません。

城跡として整備された図書館近辺

城郭の探訪では、城跡の整備状況の事情について、見極めの注意が必要です。

城跡として整備された図書館近辺 城跡として整備された図書館近辺

【城跡の西を限る庄下川】

城跡の西を限る庄下川

護岸デザインが石垣風。

【寺町の風景/東西に寺院が並ぶ(その1)】

寺町の風景/東西に寺院が並ぶ(その1)

【寺町の風景/東西に寺院が並ぶ(その2)】

寺町の風景/東西に寺院が並ぶ(その2)