トップ > 城郭研究情報 > 兵庫県内の城跡 黒井城(丹波市)

兵庫県内の城跡

トップに戻る
兵庫県内の城跡
黒井城(丹波市)
黒井城(丹波市)
黒井城

標高356m の猪ノ口山を中心に、三方に伸びる尾根部に縄張を施した中世の山城です。1554(天文23)年に城主となった荻野[赤井]直正(おぎのなおまさ)が勢力を拡大しましたが、明智光秀の丹波攻略とともに重臣の斎藤利三(さいとうとしみつ/春日局の父)に城主の座が変わります。山上の石垣遺構はそれ以降の城郭整備に伴うものと考えられますが、城下から見える側のみの石垣構築となっており、見せる城郭の傾向が認められます。

黒井城 旧城下/新町の風景 城山の麓の興禅寺(こうぜんじ)(その1) 城山の麓の興禅寺(こうぜんじ)(その2) 城山からの眺望 城山の石垣 本丸から二ノ丸を見下ろす 二ノ丸から石垣で固められた壇状の本丸を望む(その1) 二ノ丸から石垣で固められた壇状の本丸を望む(その2)

【黒井城】

黒井城

【旧城下/新町の風景】

旧城下/新町の風景

【城山の麓の興禅寺(こうぜんじ)(その1)】

城山の麓の興禅寺(こうぜんじ)(その1)

かつて麓に所在した城主の居館の雰囲気をしのばせます。

【城山の麓の興禅寺(こうぜんじ)(その2)】

城山の麓の興禅寺(こうぜんじ)(その2)

かつて麓に所在した城主の居館の雰囲気をしのばせます。

【城山からの眺望】

城山からの眺望

一歩一歩城山を進むごとに、周囲の風景がかわります。

城山からの眺望
城山からの眺望

【城山の石垣】

野面積(のづらづみ)の豪快な石垣が山上に残されています。



石垣の隅の部分には、初期的な算木積(さんぎづみ)も認められます。


【本丸から二ノ丸を見下ろす】

本丸から二ノ丸を見下ろす

【二ノ丸から石垣で固められた壇状の本丸を望む(その1)】

二ノ丸から石垣で固められた壇状の本丸を望む(その1)

【二ノ丸から石垣で固められた壇状の本丸を望む(その2)】

二ノ丸から石垣で固められた壇状の本丸を望む(その2)