MENU

Instagram始めました

2年生の総合的な探求の時間で、Instagramを始めました。学校の紹介や、生徒たちのオフショットなど、たくさんの情報を発信していきます。

https://www.instagram.com/kasumi_khs_company/

学校紹介ビデオ

海とわたしと高校と

動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。

開かない場合はこちらからご覧ください。

最新記事一覧

総合的な探究の時間 成果発表会

3月22日(水)3・4時間目に普通科1年2年による総合的な探究の時間の成果発表会が行われました。

各学年、6つのグループに分かれて1年間探究学習に取り組み、それぞれのグループが趣向を凝らした発表をしていました。アドバイザーとしてご協力いただいた香住青年会議所の方々にも発表会を見に来ていただき、講評をいただきました。

来年度は新2・3年共同でグループ活動を行います。今年度以上の活動をしてくれることを期待しています。

終業式、表彰伝達式

令和4年度の終業式を無事に終えることができ、1年の締めくくりをしました。この1年も新型コロナウィルスの影響で、通常どおりの形で行事はなかなかできませんでしたが、徐々に元通りの日々が近づいているように感じました。また、来年度に良いスタートが切れることを願っています。

表彰伝達式では、水産のある高校ならではの表彰や絵画での表彰など、多くの受賞がありました。おめでとうございます。

卒業式

2月28日(火)卒業式を行いました。

3年生は新型コロナウィルスに3年間振り回され、なかなか通常の行事が行えませんでした。我慢に我慢を重ねた日々を過ごしました。ただ、そんな3年生を祝福するように、前日の卒業式の予行、当日の卒業式は晴天に恵まれました。卒業式では、2年生代表から3年生への感謝と激励が込められた送辞。3年生代表の3年間の日常を綴った答辞。答辞の最中には、涙を流す卒業生もたくさんいました。

卒業式終了後は、最後のホームルームを行いました。各クラスでは楽しい雰囲気の中に、少し寂しい気持ちのあるホームルームとなりました。

本当に3年間お疲れさまでした。また、ここから新しいスタートです。香住高校で学んだことを、最大限に活かして活躍してください。応援しています。

ご卒業おめでとうございます。

インスタ始めました

2年生 総合的な探究の時間 広報事業部より

 

香住高校2年普通科が行っている総合的な探究の時間で、インスタグラムのアカウントを作成しました。

香住高校 総合的な探究の時間では6つの事業部に分かれて活動をしています。

そのうちの一つである、広報事業部の生徒が、生徒目線で学校生活や部活動などの学校の様子を発信します。

ぜひ皆さん、気軽に見に来てください!フォローもよろしくお願いします!

https://www.instagram.com/kasumi_khs_company/

トラフグ出荷

アクアコースで飼育しているトラフグの出荷を行いました。

毎日の掃除や餌やりで約2年間で1尾1キロを超え、やっと出荷となりました。

トラックに積み込み小売店まで運搬し活魚出荷しました。豊岡市の飲食店などで消費される予定です。

UME―1フェスタin梅の里みなべ

2月11日(土)、12日(日)に和歌山県みなべ町で開催された「UME―1フェスタin梅の里みなべ 第7回グルメ甲子園」に参加しました。予選の書類選考を通過した海洋科学科の生徒4名(チーム名「ハルハル探偵団」)が香住高校製造の鯖味噌煮缶を使った炊き込みご飯と梅大葉巻きカレイ天ぷらを出品しました。当日は快晴でお客さんも非常に多く、調理は大変でしたが何人かの食べたお客さんから「おいしかったよ」と声をかけられ、とてもうれしく励みになり、味に自信を持って販売することができました。用意した300食はイベント終了の30分前には見事完売しました。結果は決勝戦参加校10校の中から4校の入賞チームに選ばれ敢闘賞をいただきました。

 

恵方巻き、明石市「海の環境を考える」意見交換会。オンライン参加

2年生シーフードコースでは2月3日の節分にちなんで、本校の特別非常勤講師で湯村温泉の井づつ屋総料理長の井上明彦先生に恵方巻の作り方を教えていただきました。プロの技はさすがで、先生はさっときれいに太巻きを巻いておられましたが、生徒は悪戦苦闘しながら、中身がはみ出たり、海苔が破れたり失敗も多かったですが、最後は今年度の恵方の南南東を向いて試食しました。具材は先日の航海でオーシャンコースが漁獲したマグロを使いました。プロの技の一つでも多く身に付けていきたいと思います。

昨年11月に明石市で実施された「全国豊かな海づくり大会」に参加したメンバーを中心に海洋科学科の2年生と明石高校の生徒、明石市議会議員の方とオンラインで意見交換をしました。「豊かな海づくり」に必要なことについて討議を行い、本校生徒からは海岸清掃の必要性や、養殖魚の飼料の工夫等の意見が出ていました。今後も継続して、「豊かな海づくり」に取り組んでいきたいと思います。

3年生に学ぶ会

1月30日(月)に3年生の先輩に学ぶ会、2月2日(木)に先生の話を聞く会を実施しました。

先輩たちと先生方は、パワーポイントを使い、判りやすく丁寧に説明してくれました。進学方法や、勉強時間、就職の制度などの体験談を話してくれて、聞いている生徒は興味津々でした。受験を経験した3年生は頼もしく、さらに成長したように感じました。

「ディスカバー農山漁村の宝」

1月10日(火)に近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定証を授与されました。

香住高校の海洋科学科では、地域関係者と連携し、水産業に関する取組を通じた地域活性化に取り組んでいます。地元漁協と連携し低利用水産物を活用した缶詰を開発したり、自然学校に参加する小学生に缶詰製造を通した食育を行うことにより、水産に興味を持つ小学生の増加に向けた取組に寄与しています。

近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回) 選定証授与式

ダイオウイカ・・・

1月12日(木)海洋科学科の「海洋環境」の実習中、本校、艇庫前の磯にてダイオウイカを発見しました。ダイオウイカはテトラポットの隙間に漂っており、生きてはいたものの瀕死の状態であったため、教材として本校に持ち帰り多くの生徒と共に観察しました。全長5.4メートルのダイオウイカを、海洋科学科をはじめ普通科の生徒も吸盤を触ってみたり、写真を撮ったりと、初めて見るダイオウイカに目を輝かせていました。平成28年、兵庫県立人と自然の博物館と共同して、日本のダイオウイカ研究の第一人者である窪寺恒己博士(国立科学博物館)を香住高校に招へいし、実習船「しりうす」を使った「日本海のダイオウイカ探索プロジェクト」を開催しました。そのときには出会うことができなかったダイオウイカと、このような形で出会えるとは思ってもいませんでした。

観察後、ダイオウイカは香美町立ジオパークと海の文化館に寄贈し、冷凍庫で冷凍標本として保存してもらうことになりました。今後は、地域住民や小学生などを対象としたイベントで一般公開する予定とのことです。

なお、香住高校のダイオウイカの発見については関西テレビ、読売テレビ、MBS(毎日放送)等で放映されました。

PAGE TOP