北陵ブログ一覧

インターネット・スマホ講演会を行いました。(2025.04.22)

本日体育館にてにNIT情報技術推進ネットワーク㈱の代表取締役 篠原嘉一様をお招きし、インターネット・スマホ講演会を実施しました。昨今、急速に普及しているSNSの裏側に潜む危険性について、実例をもとにお話しいただきました。これを機会にSNSの使い方を再確認し、スマホとの正しい付き合い方を考えていきましょう。

 










仮入部期間が始まっています。(2025.4.17)

 仮入部期間が始まっています。積極的に体験入部に参加する1年生の姿が多く見られます。1年生を勧誘する2・3年生の元気な声が校内に響き渡っています。

2年生の総合探究で「新書でスピーチ」に取り組んでいます。(2025.04.17)

2年生の総合探究の授業で、「新書でスピーチ」にとりかかっています。これは自分の興味関心、あるいは進路希望に照らして一冊の新書を選び、その内容についてみんなの前でスピーチするという取り組みです。生徒たちは読書を深め、スピーチの内容を考えています。

 

生徒総会を行いました。(2025.04.16)

生徒総会を行いました。生徒会役員より生徒会費の決算、予算案の報告がありました。


 

1年生に交通・薬物講話を行いました。     (2025.04.15)

 川西警察署より二人の講師をお招きし、交通安全と薬物乱用防止についての講話を行いました。交通安全については、二人乗りやスマホのながら運転の禁止など、自転車を運転する際の注意点について、薬物乱用防止については、オーバードーズや大麻などの危険性についてお話しいただきました。いずれについても、不注意や油断が自分や家族、周囲の人の未来に大きな影響を与えてしまうという内容の講話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

3年生に向けて、志望理由書ガイダンスを実施しました(2025.04.14)

 本日、3年生の創造探究の授業で第一学習社様から講師の先生をお招きし、志望理由書・自己PR文の書き方の講演会を行いました。書く前に調べることや、具体的にどういった内容を書いた方がいいかなど、具体例を交えて分かりやすく伝えて下さいました。この講演会を踏まえて、次回以降の授業で志望理由書を実際に書いていきます。

1年生に部活動紹介を行いました(2025.04.14)

 部活動紹介を体育館で行いました。2、3年生は分かりやすく1年生に伝えるために、様々な工夫を凝らし、とても盛り上がりました。今日から部活動体験週間が始まります。この機会に様々な部活動を体験してみてください。

1年生がオリエンテーション合宿を行いました。(2025.04.10-11)

 1年生が4月10日・11日の二日間、ハチ高原でオリエンテーション合宿を行いました。生徒たちは勉強・学年レク・オリエンテーリングなどの活動を通して親睦を深めあい、高校生活をスタートするために必要な様々なことを学びました。大自然の中で天候にも恵まれ、思い出に残る素晴らしい二日間となりました。

 

2年生が遠足に出発しました。(2025.04.11)

 2年生が遠足へ出発しました。六甲山アスレチックパーク「GREENIA」で新しいクラスの親睦を深めていきます。集合の時には小雨がパラパラと降っていましたが、出発する頃には日が差してきました。良い思い出がたくさん作れますように!


1年生が元気にオリエンテーション合宿に出発しました。(2025.04.10)

 1年生が1泊2日のオリエンテーション合宿に元気に出発しました。期待と緊張が入り混じった様子で集合していました。新しい友達と仲良くなって、素敵な思い出を作ってきてください!


1学年がオリエンテーション合宿の結団式を行いました。(2025.04.09)

 兵庫県北部のハチ高原で、明日から行われる新入生オリエンテーション合宿の結団式を、本日午後、体育館で行いました。引率教員の紹介の後、教頭先生より参加の心構えについて話していただき、学年の先生としおりを見て、日程やルール、持ち物等の確認を行いました。明日に備えて、今日は早く寝て体調を整えましょう!


対面式を行いました。(2025.04.09)

 生徒会主催の新入生と上級生との対面式が行われました。生徒会長から新入生に向けてのアドバイスが送られ、新入生からも上級生への挨拶がありました。親睦を図る交流イベントとして、本校に関するクイズを行い盛り上がりました。これからも3つの学年が協力して、学校全体を盛り上げていきましょう。

 

離任式を行いました。(2025.04.09)

昨年度末に本校を離れられた先生方をお招きし、離任式を行いました。
先生方お一人お一人から、北陵での思い出、北陵生への想いについてお話を頂きました。授業や部活動でお世話になった生徒は、特に真剣に話を聞いていました。生徒を代表して、生徒会役員が花束を先生方に渡し、姿が見えなくなる最後まで見送り、2・3年生全員で別れを惜しみました。

 

着任式・始業式を行いました。(2025.04.08)
 本日、新年度の着任式と始業式が行われました。校長先生は宮沢賢治の「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉を引用し、協力と成長の大切さを語られました。式の後、分掌発表において待ちに待ったクラス担任の発表が行われると、会場に歓声が響きました。続いて、部活動の表彰や生徒指導部長からの講話があり、生徒たちは新たな一年に向けて気持ちを新たにしました。今年度も共に支え合い、成長していける素晴らしい一年になることを心から願っています。

 

 

 

入学式を挙行しました。(2025.04.08)

 満開の桜のもと、午後から入学式を挙行しました。

 新しい制服に身を包んだ新入生たちは、緊張と期待が入り混じった表情で式に臨んでいました。担任の先生から呼名を受け、高校生としての第一歩を踏み出しました。いよいよ新しい学校生活が始まります。新しい仲間たちと一緒に、素敵な日々を作り上げていってください。

 ようこそ川西北陵高校へ!!

 

 

校内の桜が満開になりました。(2025.4.7)

 校内の桜が満開になりました。明日は入学式です。桜も新入生の皆さんを歓迎しています!

新入生が登校しました。(2025.04.03)
 本日、新入生が登校し、クラス発表ののち、内科検診と制服の受け取り、LHR等を行いました。これから北陵での新しい生活がスタートします。新たな環境での3年間、共に学び、成長し、素晴らしい時間を過ごしていきましょう!

 

 

第5回Mフェスを行いました。(2025.03.24)
 川西市キセラホールにて、第5回Mフェス(文化部合同発表会)を行いました。コーラス部・ダンス部・吹奏楽部・放送部が日ごろの練習の成果を発揮しました。今年は300人以上の方にご来場いただき、本校の在校生・卒業生・保護者の方のみならず、来年度入学する中学生のみなさん、出演者の知人・友人、地域のみなさまも多数お越しくださいました。文化部一同は、これからも文化祭や定期的な発表会だけでなく、地域のイベントに多数参加していきます。精一杯頑張りますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

「食品ロス削減川柳(標語)コンテスト」 受賞(2025.3.18)

本校2年生が、川西市美化推進課が主催する「食品ロス削減川柳(標語)コンテスト」に応募し、櫻井優悟さんが最優秀賞を受賞しました。3月18日(火)に川西市役所で授賞式が執り行われ、櫻井優悟さんが越田謙治郎市長から表彰されました。今後も食品ロス削減の取り組みを続けていってほしいと激励されました。

 

3学期終業式を行いました。(2025.03.21)

 3学期の終業式を行いました。学校長の式辞に続き、表彰伝達、生徒指導部長からの講話が行われました。明日から春休みが始まります。新学期に向けてリフレッシュし、心新たに次の挑戦に臨むための準備期間としてください。

1学年が学習成果発表会を行いました。(2025.03.19)

 普通類型・特色類型が一堂に会して、この一年間に探究の授業で学習した内容を発表し合う「学習成果発表会」を実施しました。概要説明のほか、それぞれの代表者が発表を行いました。それぞれが深くリサーチを行い、工夫を凝らしたスライドを披露し、話す際も緩急やメリハリをつけて豊かな表現を行いました。お互いの発表が刺激となり、学びがより深まる時間となりました。

2学年が学習成果発表会を行いました。(2025.03.18)

 普通類型と特色類型の生徒が一堂に会し、この一年間で得た学びを共有する「学習成果発表会」を実施しました。発表を通じて、普通類型と特色類型の生徒たちは互いに刺激し合い、意識を高め合うとともに、学びの深化を実感することができました。また、発表を通じて互いの努力や成果を認め合い、今後の学びへのモチベーションを高めることができました。

1年生が球技大会を行いました。(2025.03.17)

 1年生が球技大会を行いました。男子はバスケ、女子はドッジボールの2種目で、寒空も吹き飛ぶような熱心な声援が飛び交いました。途中で雨天になり、大縄が中止となりましたが、体育委員中心に、それまでの試合結果を体育館で盛り上げて報告をして、楽しく終えることができました。

2年生対象「認知症サポーター育成講座」をおこないました。(2025.3.17)

2年生の生徒が、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症に関するDVDを視聴した後、認知症地域支援推進員の方から直接講義を受け、認知症についての理解を深めました。その後、グループに分かれてワークショップを行い、認知症に関する様々な視点を共有し、具体的な支援方法について考えました。普段の授業では触れることができない内容を学び、認知症についての理解を深める貴重な機会となりました。

2年生対象の奨学金説明会を実施しました。(2025.03.10)

日本学生支援機構スカラシップ・アドバイザーの方より、進学にかかる費用や奨学金制度、進学先及び社会人になってからのライフプランについて、2年生とその保護者を対象にご講演いただきました。特に奨学金については、情報収集が鍵であり、どの制度を選ぶかが進学後の生活に大きな影響を与えることが強調されました。新たに3年生としての一歩を踏み出す2年生にとって、今後の進学準備に役立つ貴重な機会となりました。


 









保護者向けの進路説明会を行いました。(2025.03.10)

 本日、図書室において、保護者向けの進路説明会を行いました。「大学受験の流れ」「大学受験の費用」「大人にできること」など、受験生の保護者として知っておきたい進路の基本情報について、グループワークを交えながら、ともに考えました。受験生と「一緒に悩む」ことが大切であることが、確認できました。


探究と表現類型 活動発表会を行いました。(2025.03.08)

 本校の特色類型「探究と表現類型」の1・2年生による活動発表会を行いました。中学生や保護者、学校評議員の方々にも見ていただきました。1・2年生の代表は、自分たちの探究テーマや学びを堂々と発表しました。3年生は特色類型での学びと、進路決定とのつながりについて述べ、進路を考える後輩や中学生に向けて、エールを送りました。どの発表も熱意にあふれ、聴く側にとっても、非常に有意義な時間となりました。今後も、生徒たちの探究心と表現力が、さらに成長していくことを楽しみにしています。

1年生探究と表現類型プレゼンランキングトップ3決定!(2025.03.08)

1年生探究と表現類型で、1年間のプレゼンテーションランキングトップ3が決定しました! 4月から熱心に取り組み、素晴らしい成長を見せてくれました。教室で表彰式を行い、学年主任から賞状が授与されました。2年生になり、さらなる活躍を期待しています!

 

地域貢献活動を実施しました(2025.3.07)

 地域貢献活動として、地域の清掃活動を行いました。通学路がきれいになり、毎日気持ちよく登校できるようになりました。美しい川西市の環境の維持に少しでも貢献できて、うれしく思います!

 

 

国際講演会を実施しました。(2025.03.06)
 本日は、元高校世界史教諭であり、現在はカルチャーセンターで歴史講座を開講されるなど、幅広い分野で活躍されている佐々木利昌先生をお招きし、国際講演会を開催しました。佐々木先生は「世界で一番高いヒマラヤの山並みを一度、自分の目で見たい」という夢を実現するために、ネパール・ヒマラヤを訪れた自身の旅についてお話しくださいました。先生は、ご自身で撮影された写真を交えながら、アジア諸国の現状や抱える課題について、非常に分かりやすく説明してくださいました。 講演の終わりには、「生きている限り、どんなことでもできる」という力強いメッセージを生徒たちに伝え、命の大切さについて熱く語られました。さらに、講演後には代表生徒6名とのパネルディスカッションも行われ、佐々木先生は自身の経験をもとに、各生徒の質問に丁寧に答えながら、熱いエールを本校生に送ってくださいました。

 

第40回卒業証書授与式を挙行しました。(2025.02.28)

本日、卒業証書授与式が厳かに行われ、40回生233名が新たな一歩を踏み出しました。式典の中で、緊張と感動が入り混じった空気の中、一人ひとりが呼名に応じて力強く返事をする姿が印象的でした。式後は各ホームルーム教室で担任の先生から卒業証書を手渡され、これまでの努力と成長を振り返りながら、仲間や先生方との別れを惜しみました。涙を流す生徒、笑顔で別れを告げる生徒、それぞれが胸いっぱいの思いを抱えて、新しい未来へと踏み出していきました。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます! 新しいスタートに向け、これからの人生に幸多きことを心より願っています。

 

第3学年のセレモニーを実施しました。(2025.02.27)

明日卒業式を迎える3年生が、部活動実績や皆勤賞の表彰、記念品の贈呈、また、同窓会の入会式などのセレモニーを行いました。セレモニーの後は、学年団の教員が編集した動画を視聴して、3年間の思い出を振り返りました。高校生として制服を着るのも明日で最後、節目を感じる1日となりました。

 

1年生が進路LHRで大学調べを行いました。(2025.02.27)

 本日、1年生が各ホームルームにおいて、進路を意識した大学調べ学習を行いました。生徒たちはそれぞれ、割り当てられた大学について、学部や教育理念に関する情報を調査しました。そして、得られた情報をもとに、1枚のポスターにまとめる作業を行いました。このポスターは、次年度に進路をより具体的に意識できるよう、廊下等に掲示する予定です。進路に対する関心を高め、将来の選択肢についてより深く考えるきっかけとなりました。


特別教室棟の廊下床・階段の改修工事が完成しました。(2025.2.27)

 特別教室棟の廊下床・階段の改修工事が完成しました。40年以上の使用に耐え、傷みも見られた特別教室棟ですが、この度、リニューアルし、美しく生まれ変わりました。これからも生徒の学校生活を足元から支え続けます。

北陵生がボクシング全国大会で優勝しました!(2025.2.13)

2024年9月29日にドーム立川立飛(東京)で行われた、ボクシングの第6回ジュニア・チャンピオンズリーグ全国大会(U18)において、本校2年生の松川 翔真さんがバンタム級で優勝しました。決勝では相手との体格差に苦戦したそうですが、粘り抜き、2年連続日本チャンピオンとなりました。幼いころから磨き上げてきたボクシングで、より高みを目指すために、3月にはプロテストを受けるそうです。

これからも応援をどうぞよろしくお願い致します!

1年生特色類型で国際理解プレゼンテーションを行いました。(2025.2.10)

 1年生特色類型で国際理解プレゼンテーションを行いました。11月から3か月かけて、グループで取り組んだプロジェクトの集大成です。5人のグループで発展途上国を1つ選び、その国の現状と問題点を指摘し、それらをどのように解決していくか、グループで話し合い、提案を行いました。発表は、クイズを出したり、日本とのつながりに触れたり、意外なその国の実情を紹介したり、班ごとにさまざまな工夫がありました。

 本日は、保護者のみなさんや立命館大学国際協力団体IROHA代表の平井さんに発表をご覧いただきました。また、生徒がインタビューを行ったJICA関西の隊員さんにオンラインで参観いただき、多くの人に成果を見てもらうことができました。今までで最も力を入れたプレゼンとなり、自分たちの成長を感じる1日となりました。

 

 

探究と表現類型2年生 校外活動発表会(2025.02.04)

 2年生による「探究と表現類型」の校外活動発表会が行われました。生徒は7つの班に分かれ、2学期から取り組んできた、幼稚園や小学校、老人ホームや地域コミュニティでの活動について、5分という限られた時間で発表しました。それぞれの班が、工夫を凝らし、表現力豊かなプレゼンテーションを披露しました。2年間の成果を集約した発表は、短期間の準備にも関わらず、聴衆を楽しませる内容となり、生徒たちの成長を感じさせるものでした。今回、活動を支えてくださった関係施設の皆様に心より感謝申し上げます。


2年生が修学旅行に出発しました。(2025.01.29)

 2年生が修学旅行に出発しました。早朝の伊丹空港に、誰一人遅れることなく集合できました。検査場も無事に通過したとのことです。3泊4日の北海道の旅、行ってきます!


2年生が修学旅行の結団式を行いました。(2025.01.28)

 2年生が修学旅行の結団式を体育館で行いました。明日からいよいよ始まる、北海道3泊4日の旅に向けて、団長の校長先生から挨拶、引率教員の紹介、学年教員、旅行会社の方から最終の諸注意があり、点呼・集合の方法を確認しました。明日の朝、早朝に集合し、飛行機での移動となります。

 41回生修学旅行の様子は、本校X「川西北陵高等学校@hokuryo_hs」にて、随時レポートします! ぜひご覧ください。


国際高校生選抜書展 入選作品を展示しています。(2025.01.24)

「書の甲子園」ともいわれる国際高校生選抜書展の入選作品をコモンホールに展示しています。心落ち着く、静かな書の世界が広がっています。ぜひご覧ください。2月28日まで展示しています。

1年生総合探究の授業で、企業インターンワーク学年発表を行いました。(2025.1.20)

 1年生1~5組で9月から取り組んできた「企業インターンワーク」の学年発表を行いました。6つの企業から出された「指令」に応えるべく、班を組み、企業が抱える課題について調べ、プレゼン形式で解決策を発表しました。どの班も工夫を凝らして、とても分かりやすく提案していました。見学に来ていたアドバイザーの方からも「レベルの高い発表でした。斬新なアイディアも多く、とても楽しかったです。」とのうれしいお言葉をいただきました。

 

共通テスト受験者集会を行いました(2025.1.15)

 いよいよ共通テストを間近に控え、受験者集会が行われました。進路指導部から、受験本番に向けた注意点や成功の秘訣が伝えられました。生徒たちはその一言一言に真剣に耳を傾け、これからの試験に向けての覚悟を新たにしているようでした。大切なのは、ここまでの努力を信じ、冷静に自分を最大限に発揮すること。体調管理をしっかりと行い、万全の状態で試験に臨んでほしいと願っています。みんなの努力が実を結ぶことを心から祈っています。頑張れ、3年生!

1年生が新春かるた大会に挑みました。(2025.1.8)

 1年生が体育館で新春かるた大会を行いました。雪が降る寒い1日でしたが、体育館は熱気に包まれていました。マンガ・映画で有名になった「ちはやぶる~」「しのぶれど~」など、人気の札では我先にと手を伸ばし、取れなければ悔しがる姿が見られました。詠み手は校長先生、教頭先生、学年の教科担当の先生が分担で行い、とても楽しい学年行事となりました。百人一首を通して、古文世界への関心も高まるといいですね。

 

3学期始業式を行いました。(2025.01.08)

 新しい年が始まり、3学期の始業式が体育館で行われました。学校長式辞では、外山滋比古さんの「思考の整理学」という本より引用し、自力で空に舞い上がり飛行できる飛行機型の人間を目指してほしい、それはつまり「自分で考えて行動し、探究すること」がますます重要であり高校生活の中で「主体的に学ぶ」姿勢を身につけることが大切だとありました。続いて生徒指導部長講話では「心機一転」という言葉を使って、3学期の始まりにあたり、これからの1年に向けて目標を持って行動することが大切であるという話でした。今年も、さまざまなことに挑戦し、自分自身を成長させる素晴らしい1年にしたいと、生徒たちは改めて決意を新たにした始業式となりました。

2学期終業式を行いました。(2024.12.24)

 本日、2学期の終業式が放送で行われました。 式の冒頭では、学校長から2学期の振り返りがあり、学校全体での努力と成果がたたえられました。特に、各行事を通じて見られた生徒たちの成長や積極的な姿勢に対し、学校生活が充実していたことが実感できたという内容でした。 続いて、各部活動への表彰が行われ、優秀な成績を収めた部活や個人が紹介されました。また、生徒指導部長からは、生徒たちの主体性や積極性を評価する一方、北陵高校をよりよくするための訓示が述べられました。2学期を終え、いよいよ冬休みに入ります。充実した休養を取り、リフレッシュするとともに、新たな目標に向けて次の学期に備えましょう。

2年生が球技大会を行いました。(2024.12.23)

 2年生が球技大会を行いました。男子はキックベース、女子はドッジボールを行いました。クラスメイトのファインプレーに歓声が上がり、大いに盛り上がりました。学年の絆を一層深めた一日となりました。

生き方を考えるトークライブ、献血についての講演会を行いました。(2024.12.20)

 本日は1・2年生を対象に2つ講演会を行いました。1つ目は「生き方を考えるトークライブ」で、本校で長年勤務している体育教員より、「熱量をもって日々を過ごすにはどうすればいいのか?」「自分の強みは何なのか?」等の問いがあり、ペアワークで意見交換をしながら、自己理解を深めることができました。2つ目は「献血についての講演会」を日本赤十字社の方にしていただきました。命をつなぐバトンである献血について、詳しく学ぶことができました。

 

保育実習を行いました。(2024.12.18)

 本校選択科目「保育基礎」を受講している生徒8人が、高校生ふれあい育児体験事業としてYMCA松尾台こども園に2回目の保育実習に行きました。
「あわてんぼうのサンタクロースが交通ルールを教えてくれる」というテーマで、劇あり歌あり実技ありの内容となりました。事前の打ち合わせで園長先生にアドバイスをいただき、生徒たちで試行錯誤しながら練習、準備をし、本番に取り組みました。生徒たちも実力を発揮し、北陵生らしいすがすがしい発表となりました。貴重なお時間をいただいたYMCA松尾台こども園の教員の皆様や園児の皆さんには感謝申し上げます。ありがとうございました。

1年生が職業体験を行いました。(2024.12.18)

 さまざまな職種の方(警察・看護師・自衛官・パティスリー・ゲーム・リハビリテーション・スポーツ関係など)をお迎えし、職業別の説明会を各教室に分かれて実施しました。実際に各分野で活躍されている方に、働くことの喜びや苦労のほか、高校生のうちに考えておくべきことなどを話していただきました。さまざまな職業のことを知り、生徒にとって興味関心の幅を広げるきっかけになりました。

1年生が球技大会を行いました。(2024.12.17)

 1年生が球技大会を行いました。男子はサッカー、女子はバスケの2種目で、寒さにも負けず全力でプレーしている姿が印象的でした。試合の進行は生徒が行い、応援には熱がこもり、笑いあり、涙あり、歓声が飛び交う楽しい時間となりました。42回生の絆が深まる1日となりました。

2年生で学校別説明会を行いました。(2024.12.17)

 大学・専門学校ごとにブースを設けて、講師の方々から入試情報や学習内容、資格取得などについて説明をしていただきました。生徒たちにとって、進路実現について具体的に考える良い機会となりました。

川西カリヨンの丘特別支援学校と交流活動を行いました(2024.12.13)
 本日、川西カリヨンの丘特別支援学校高等部25名と本校16名の生徒で交流活動を行いました。川西カリヨンの丘特別支援学校は今年度開校した学校です。最初は小グループに分かれてお互いに自己紹介をしました。好きな食べ物や特技などを紹介し合い、笑いも起こり、盛り上がりました。次に「ボッチャ」を行いました。4チームに分かれて対戦しました。
 初めての交流を無事に行うことができました。2校はすぐ近くにある学校であり、2校の生徒の間に心の絆が生まれました。これからの交流も楽しみです。川西カリヨンの丘特別支援学校高等部の生徒のみなさま、先生方、ありがとうございました。

 

 

「″届けよう、服のチカラ” プロジェクト」へのご協力ありがとうございました!(2024.12.13)
 本校普通類型2年生が9月から取り組んできた「″届けよう、服のチカラ” プロジェクト」で、本校から発送した子供服は9,420着にのぼりました。2年前から取り組んできたこの活動で、過去最多の数の服を集めることができました。
 川西市と猪名川町の30か所での回収活動に際しましては、様々なご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。集まった子供服は、株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)を通じて、世界の難民キャンプに届けられます。

 

 

1年生特色類型がJICA関西を訪問しました。(2024.11.27)

 1年生特色類型でJICA関西を訪問しました。JICAが取り組む事業に関しての説明を聞き、施設見学の後、エルサルバドルで青年海外協力隊の経験のある方から体験談を聴きました。発展途上国の現状を、貴重な体験談と共に知ることができ、海外を身近に感じることができました。世界の国々にどのような支援ができるかということについて、考えを深めることができました。

 

 

1年生特色類型で国際理解ワークショップを行いました。(2024.11.25)

 1年生特色類型で立命館大学国際協力団体IROHAより8名の学生をお迎えし、2010年より団体で行っているカンボジア支援についてお話をしていただきました。カンボジアに関する基礎知識をクイズで学びました。実際に学生が体験した課題・困難をテーマに、自分が学生団体の一員であれば、どのような支援ができるかをグループワークで話し合いました。これから生徒はグループに分かれ、本格的に発展途上国に関する調査を行います。どのようなプレゼンになるのか楽しみですね。

 

 

スケアード・ストレイト講演会を行いました。(2024.11.20)

本日5、6限に交通事故防止を目的としたスケアードストレイト講演会を開催しました。兵庫県くらし安全課と川西警察署交通安全課から講師をお招きし、実際の交通事故の事例をもとに、事故の危険性やその原因についてお話しいただきました。6限目にはグラウンドにて実際にスタントマンによる仮想再現事故を見学し、生徒たちは交通ルールの再確認や、自転車の安全運転の意識を高めることができました。

 










校内の木々が色づいています。(2024.11.13)

中庭のケヤキやカエデが美しく色づいています。校内でも一日ずつ秋が深まってきました。

芸術鑑賞会を行いました。(2024.11.13)

 キセラ川西プラザ キセラホールにて、中国雑技団による公演を鑑賞しました。「そんなことできるの!?」「失敗したらどうなるの!?」 見ているこちらがハラハラドキドキ、手に汗握る、迫力ある演技の連続でした。鑑賞中は曲に合わせて手拍子をしたり、生徒体験コーナーで笑いが起こったり、大いに盛り上がりました。本編の後は、生徒会による謝辞、団員の方への花束贈呈がありました。楽しみながら、中国の伝統文化を学ぶ一日となりました。

 

1年生特色類型で、英語で日本昔話の朗読を行いました。(2024.11.11)

 1年生特色類型で日本の昔話を紙芝居形式で発表する「Monogatari-1 Grand Prix」を行いました。10月の上旬から1ヵ月間、ストーリーの理解、英語での発音、イントネーションの練習、暗記、ジェスチャーと、表現の幅を広げることに取り組んできました。本番では台詞の言い方に工夫をしたり、情感を込めて話したり、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。評価者として川西市より5名のALTの先生方をお迎えし、あたたかいお褒めの言葉をいただきました。発表後は小さなグループに分かれ、先生方の母国のお話や、趣味や特技などの話題で盛り上がりました。英語での表現を磨き、外国の方とも交流が深まる、実りの多い1日となりました。

 

第3回オープン・ハイスクールを行いました。(2024.11.09)

 中学生とその保護者の方を合わせて約100名の方に来校していただき、第3回オープン・ハイスクールを実施しました。コーラス部による歓迎の合唱のあと、本校生徒による学校説明を行いました。勉強や部活動、行事など日ごろの取り組みについて熱意をもって語りました。また、特色類型の発表も実際に見ていただき、より深く北陵高校の魅力を伝えることができました。これで、今年度のオープンハイスクールは終了となります。たくさんのご来場、本当にありがとうございました。

 

防災避難訓練を実施しました。(2024.10.30)

 火災を想定した防災避難訓練を実施しました。「普通教室棟2階 3-3教室前から出火しました」という、出火元を知らせる放送を聞いて、誘導に従って避難を行うことができていました。実際の場合、消防車は数分で到着します。それまでに点呼完了することを心掛けたいですね。また、消火器の使用訓練も行いました。初期消火の方法など、消火器についての知識も確認することができました。

体育大会を開催しました。(2024.10.11)

 本日無事に、待ちに待った体育大会を開催しました。多くの参加者と観客で賑わい、素晴らしい一日となりました。今年は「Play to win ~遊んで勝つ~」のテーマ通り、たくさんの笑顔と歓声に包まれた体育大会となりました。選手たちは色とりどりのクラスTシャツを身にまとい、リレー、綱引き、障害物競走など、多彩な種目に全力で挑み、熱いバトルを繰り広げていました。負けたクラスの悔しさや勝ったクラスの喜びが交錯し、思い出に残る体育大会となりました。

 

1年生が職業人講話を聞きました。(2024.10.02)

 さまざまな職種の方(警察・看護師・自衛官・理学療法士・建築・ブライダル・航空関係など)をお迎えし、職業別の説明会を各教室に分かれて実施しました。実際に各分野で活躍されている方に、働くことの喜びや苦労のほか、高校生のうちに考えておくべきことなどを話していただきました。生徒は未来の自分の姿を意識しながら聞いていました。

国際高校生選抜書展 出品作品を展示しています。(2024.09.30)

 書の甲子園ともいわれる国際高校生選抜書展の出品作品をコモンホールに展示しています。心落ち着く、静かな書の世界が広がっています。

1年生特色類型が商品販売促進プレゼンテーションを行いました。(2024.09.30)

 探究と表現類型の1年生が「商品販売促進プレゼンテーション」を行いました。それぞれがPRしたい商品を1つ選び、リサーチを行い、2分間のプレゼンテーションにまとめました。5月末から準備を開始し、夏休み期間を経て、 満を持しての本番となりました。自分が愛用している商品を選んだ生徒も多く、魅力を熱弁したり、演技を交えたり、スライドを効果的に使ったりしながら、思い切りよくプレゼンを行いました。それぞれの個性があふれる、楽しい本番となりました。

第2回オープン・ハイスクールを行いました。(2024.9.28)

 約270名の中学生とその保護者にご来校いただき、第2回オープン・ハイスクールを開催しました。授業見学の後、吹奏楽部のオープニングや学校説明、部活動見学が行われました。学校説明では生徒が主体となって、本校の魅力や楽しい学校行事を紹介しました。また「北陵生と話そう」のコーナーでは、中学生と高校生が直接、対話することを通じて、北陵を深く知ってもらう機会となりました。次回の第3回オープンハイスクールは11月9日(土)です。皆さまのご来校をお待ちしております。


 

オーストラリア語学研修の帰国報告会を行いました。(2024.9.18)

 オーストラリアの語学研修から帰国した15名の生徒たちが、帰国報告会を行いました。現地で体験した学習、ホームステイでの体験に加え、オーストラリアと日本との文化の違いについて、食文化、ライフスタイル、動物、環境問題や言語、コミュニケーションの方法など、多岐にわたるテーマで発表を行いました。他の生徒にとっても、海外に飛び出したくなるような、すばらしい報告でした。

 

 

2年生の特色類型で「PR Nippon 日本の文化プレゼン」の発表を行いました。(2024.9.10)
2年生特色類型の生徒が「PR Nippon~日本の文化プレゼンテーション」の発表を行いました。今年も大阪大学から留学生7名をゲストとして対面でお迎えし、発表の評価、講評、異文化交流をしていただきました。この発表は「世界に伝えたい素晴らしい日本文化」をテーマに、英語で3分間の発表に挑戦しました。プレゼンテーションを通して、日本の文化を留学生に伝えることで「世界への発信力」を身につける良い機会となりました。

 

 

2年生の総合探究でワークショップを行いました(2024.09.10)

 2年生の総合探究の授業で、学生団体SOARより3人の方をお招きしてワークショップ「いのちの持ち物けんさ」を行いました。グループワークの中で、自分にとって大切なものを考え、それらを失ったらどうなるかを話し合いました。それらがある幸せを感じつつ、それらを失った難民の人々の困難を共感的に考える、深い学びがありました。今日の学びを、古着を送る難民支援活動「届けよう、服のチカラ プロジェクト」につなげていきます。

 

3年生「保育基礎」で「赤ちゃん先生」の授業を行いました(2024.09.9)

 9月9日(月)5限の3年生選択科目「保育基礎」の授業で、赤ちゃん先生プロジェクトの方々が来校されました。4組の赤ちゃんとお母さん、インストラクターの方々から、子育てについてのこだわりや、赤ちゃんがいる1日の暮らしなど様々なことを教えていただきました。また、生徒たちが実際に抱っこ紐をつけて抱っこ体験をさせてもらったり、読み聞かせをしたり、とても充実した体験活動となりました。

 

大学入学共通テスト 受験者集会を行いました。(2024.9.04)

 本日放課後、多目的ホールにて、大学受験を控えた生徒たちを対象に、大学入学共通テストの受験者集会を行いました。集会では提出書類の記入方法や期日など、重要事項の説明があり、受験生たちが熱心に耳を傾け、メモを取る様子が見られました。


2学期始業式を行いました(2024.09.02)

体育館にて2学期の始業式が行われました。校長先生からの「この夏にしかできない貴重な体験は出来ましたか」という問いかけに一人一人が夏休みを振り返り、新学期に向けて気持ちを固めている様子でした。式後は、新着任のALTのAnais先生の紹介と、夏休み中に活躍した部活動や個人に対する表彰伝達が行われました。

 

HCC部が「北陵子ども大学学食(夏休み子ども食堂)」に参加しました。(2024.8.28)

 夏季休業中に「北陵子ども大学学食(夏休み子ども食堂)」が北陵公民館にて13日間実施され、本校HCC部(北陵クッキングクラブ)の部員18名が6日間参加し、お出汁名人荒井先生のご指導の下、小学生と一緒に料理を楽しみました。約50食分もの調理をすることが初めての生徒が多かったため、なかなか思い通りに進まないこともありましたが、出来上がった時は達成感に満ち溢れており、充実した1日を過ごすことができました。

第1回オープン・ハイスクールを行いました。(2024.07.27)

 第1回オープン・ハイスクールを実施しました。昨年を上回る550人近くの中学生・保護者の方にご来校いただきました。体育館でダンス部のオープニングパフォーマンスから始まり、校長先生、生徒会長が挨拶を行いました。その後、有志の生徒たちによる学校紹介のプレゼンテーションを行いました。中学生や保護者を前に堂々と発表する北陵生を見て、中学生たちはその表現力に驚いた様子でした。発表生徒にとっても、日頃の成果を発揮する良い機会となりました。全体会の後には、体験授業・部活動見学が行われ、中学生は北陵高校での高校生活を身をもって体験することが出来ました。第2回は9月28日(土)に行われます。

オーストラリア研修の結団式を行いました。(2024.7.19)

 オーストラリア研修の結団式を行いました。1年生7名、2年生8名の合計15名が、8月10日にオーストラリアのケアンズに向けて旅立ちます。出発に向け旅行会社の方より出発に必要な持ち物や、現地での過ごし方を、引率者からは留学の心得について連絡がありました。これから始まる新たな旅路に向けて、みんなで協力し合い、これからの日々をより豊かなものにしようという決意を新たにしました。

1学期終業式を行いました(2024.07.19)
 1学期の終業式を行いました。
 校長先生からは「この44日間を充実したものにしてほしい」と激励の言葉がありました。
 その後は、入賞した部活動の表彰に続き、1学期の生活面での振り返りと、夏休みの過ごし方について生徒指導部長から講話がありました。
 旧生徒会感謝状贈呈式・新生徒会認証式では新生徒会長の松山くんから旧生徒会メンバーに感謝の言葉を送り、前生徒会長の圓堂くんからバトンをしっかりと引き継ぎました。
 5年間お世話になったALTのJakov先生の離任式では、自らの経験をもとに全校生徒への想いを英語と日本語を交え感動的なスピーチをしていただきました。
 最後に、オーストラリア研修壮行会では、代表の神谷さんより「北陵高校の代表として行ってきます。研修で学んだことをまたみなさんに報告します」と抱負を述べてもらいました。

 北陵生全員にとって、有意義で学び多き夏休みになるように願っています。


 

高校生ふれあい育児体験をおこないました(2024.07.18)

本校選択科目「保育基礎」を受講している生徒7人が、高校生ふれあい育児体験事業としてYMCA松尾台こども園に保育実習に行きました。
園長先生による講話のあと、2つのグループに分かれて乳幼児とふれ合いました。2歳児さんクラスでは水遊びを一緒にしたり、年中さんクラスでは読み聞かせをしたり、充実した内容となりました。貴重な経験をさせていただいたこども園の先生方、園児さんたち、ありがとうございました。

 

生徒会選挙を行いました。(2024.07.18)

体育館で生徒会選挙を行いました。立候補者が堂々と、北陵への想いを込めた演説を行い、それぞれの応援演説も行われました。候補者たちはそれぞれの政策を熱く語り、在校生は真剣に聞き入っていました。「学校行事をもっと充実させたい!」といった熱い思いが伝わりました。


 

LGBTに関する人権教育講演会を行いました。(2024.07.18)

 外部から講師の清水展人さんをお招きし、全校生徒と希望する保護者を対象に、LGBTに関する人権教育講演会を行いました。講演を通じて、正しい知識をつけることで、社会の中での偏見や誤解を解消することや多様性を尊重することの重要性を学ぶことができました。「自分らしく生きてほしい」という強いメッセージが高校生に伝わりました。

 

1・2年生が合同で球技大会を行いました。(2024.07.17)

 1・2年生が合同で球技大会(男子 ドッジボール・女子 サッカー)を行いました。天候にも恵まれクラスTシャツの色も華やかに、勝ったクラスも負けたクラスも、みんなが楽しんで、最後には笑顔で終えることができました。選手たちの熱意とクラスの絆を感じる素晴らしいイベントとなりました。

 

3年生に向けて受験対策講座が行われました。(2024.07.17)

3年生を対象に受験対策講座が実施されました。各講座では、志望校に向けた具体的な対策を学び、実際に入試問題の過去問を解くことで受験への意識をさらに高める貴重な機会となりました。



3年生が球技大会を行いました。(2024.07.16)

 3年生が球技大会を行いました。サッカーとバスケの2種目で男女ともボールを必死に追いかける姿が印象的でした。試合中は生徒による実況中継も行われ、熱い応援が飛び交う一日となりました。

2年生分野別説明会を行いました。(2024.07.16)

 大学・専門学校ごとにブースを設けて講師の方々から入試情報や学部について説明をしていただきました。生徒たちにとって自分の興味や目標を見つけ、進路を考える良い機会となりました。

1年生が仕事・資格パズルワークを行いました。(2024.07.12)

 1年生が進路学習の一環として、仕事・パズルワークを行いました。グループで知恵を出し合い、ボードに書かれた説明に当てはまる職業カードを探し当てます。「世の中にはこんなにたくさんの職業があるのか!」「名前は聞いたことあるけど、そういう仕事なのね!」などと楽しみながら、職業や資格について多くのことを学ぶことができました。

性教育講演会を行いました。(2024.07.11)

 外部から講師の先生をお招きし、1年生が性教育講演を聞きました。「ゆっくりすてきな大人になろう。」 命のつながりを感じ、自分のからだを大切にするために大事なことをお話しいただきました。

 

2年生受験勉強スタート集会(2024.07.11)

 本日1限目、ベネッセコーポレーションから2年生対象に受験や進路についての講演会がオンラインで行われました。講演の中では、多彩な受験スタイルや進学先の選択肢について詳しく解説されました。早い時期から受験を意識することで、より進路の実現が近づきます。進路選択に悩む生徒たちにとって非常に有意義な時間となりました。

 


熱中症対策・救急救命法の講習を行いました。(2024.7.9)

 各クラブの代表者を対象に、救急救命法および熱中症対策の講習会を行いました。講師として川西北消防署の署員の方に来ていただきました。心肺蘇生法やAEDの使い方について、参加した全員が、実際の場合を想定した訓練を受けました。また、夏本番を迎えるにあたり、熱中症の対策や予防法についても学ぶことができました。今日学んだことを他の部員とも共有し、毎日の部活動を安全・安心に行っていきましょう。

2年生総合探究で「服のチカラプロジェクト」がスタートしました。(2024.06.25)

2年生の総合探究の授業で、「服のチカラプロジェクト」がスタートしました。これは学校や地域で、着なくなった子供服を集め、ユニクロを通じて世界の難民の子供たちに送るという取り組みです。今日はユニクロ オアシスタウンキセラ川西店より講師の方に来ていただき、活動の意義などを話していただきました。二学期から本格的に服集めに取りかかっていきます。

 

北陵フェスタを行いました。(2024.06.13-14)

待ちに待った北陵フェスタ! 今年のテーマは「ポッピングふぇすてぃばる~もしかしてはじけれる…ってコト!?」。演劇に、ダンス、縁日や、お化け屋敷、模擬店とテーマの通り大盛り上がりでした。二日間にかけて保護者の方も多数来場され、校内は熱気に溢れていました!! 文化部も日ごろの活動の成果を存分に発揮して、素晴らしい発表を見せてくれました。今年もたくさんの感動をありがとう!!

弓道部(女子団体)が県総体で6位に入賞しました!(2024.06.09)
 令和6年6月8・9日の兵庫県高校総合大会弓道競技団体戦女子(5人)で本校弓道部が2年ぶりに6位に入賞しました。予選では8射×5人=40射を行い、合計17中の6位で予選を通過し、上位6校の総当たりで決勝リーグを行いました。1試合目は緊張し5中、2試合目以降は肩の力も抜けたのか7中、9中、9中、10中と中り数を増やしていったものの、勝ち点は川西緑台高校と引き分けた1点のみの6位で決勝リーグを終えました。まだまだ上位校との力の差がありますが、来年は1点でも多く勝ち点を取り、団体戦での近畿大会出場を目指して、新入生17名とともに練習に励んでいます。オープンハイでの見学大歓迎です。ぜひ見に来てください!

 

 

3年保護者対象の進路講演会を行いました。(2024.5.23)

 進路指導に詳しい講師の方をお招きし、3年保護者対象の進路講演会を行いました。入試の形式やスケジュール、保護者の心構えや入試にまつわるお金のことなど、受験生の親として知っておきたいことをお話しいただきました。生徒と保護者と学校とが協力して、進路実現に向かっていきます。

42回生にタブレット導入オリエンテーションを実施しました。(2024.5.23)

 本年度入学の42回生にタブレット、保護ケース、タッチペン等、ICT学習に必要な教材が配布されました。これから正しくタブレットを使いこなし学習活動にいかしていきましょう。

中間考査に向けて頑張ってます!(2024.05.15)
 5月17日(金)から始まる中間考査に向けて、放課後に仲間と残って集中して学習する生徒がたくさんいます。職員室前の廊下も、質問にやってくる生徒の列ができていました。2.3年生に混ざって、1年生も高校生になって初めての考査に向けて頑張っています。

 

 

探究と表現類型1年生が1分間スピーチ、2分間スピーチを行いました。(2024.05.13)

 特色類型1年生が、1分間スピーチ、2分間スピーチを行いました。1分間スピーチでは「私を変えた出会い」について一人ひとりクラス全員の前で発表を行い、これからの活動を見据えた振り返りを行いました。2分間スピーチでは、出席番号順に組まれたパートナーについて、その人柄や魅力を伝えるためにインタビューを行い、2分間の他者紹介スピーチへと仕上げました。2回のプレゼンテーションを通して、目線や話し方、スピーチの構成など、飛躍的な成長がありました。次回は商品をPRするプレゼンテーションに挑戦します。より表現に磨きをかけていきましょう!

 







インターネット・スマホ講演会を行いました。(2024.04.23)

本日3限にNIT情報技術推進ネットワーク㈱の篠原嘉一様をお招きし、インターネット・スマホ講演会を実施しました。昨今、急速に普及しているSNSの裏側に潜む危険性について、実例をもとにお話しいただきました。これを機会にSNSの使い方を再確認し、スマホとの正しい付き合い方を考えていきましょう。

 










北陵生が企業インターンワーク全国大会で入賞しました!(2024.04.16)

 2024年3月17日に行われた 「第14回トゥワイス・アウォード全国大会」で、本校の代表者3名が「シチズン時計株式会社」の課題に答えるプレゼンテーションをオンラインで行い、優秀賞を受賞しました。本日の総合探究の授業にて、学年主任より表彰を行いました。発想力、表現力ともにすぐれた、素晴らしい発表でした!


生徒総会を行いました。(2024.04.16)

生徒総会を行いました。生徒会役員より生徒会費の決算、予算案の報告がありました。


 

1年生の総合探究で「進路学習」が始まりました(2024.04.15)

1年生の総合探究の授業で「進路学習」の取り組みがスタートしました。学問のこと、職業のこと、社会のこと、自分自身のことなどについて理解を深め、秋の文理選択につなげていきます。今日はガイダンスの後、学年の先生方の進路体験談を聞きました。自分にとってよりよい進路選択ができるよう、さまざまな学びを重ね、がんばっていきましょう。

 

新2年生制作のポップが紀伊國屋書店川西店で展示されています。(2024.04.02)

 新2年生が昨年度に総合探究Ⅰの授業で制作したポップ(本の紹介カード)が、紀伊國屋書店川西店さんで展示されています。手書きでぬくもりのあるポップが地元の方にも好評だとのことです。4月2日に新2年生4名が書店員さんと一緒に売り場の飾りつけを行いました。
 このような機会を頂いた紀伊國屋書店川西店様に感謝申し上げます。みなさんも、近くに出かけた際はぜひ立ち寄って、お気に入りの本を見つけてください。5月6日まで展示の予定です。

 

 

 








2年生に18歳選挙権講演会を実施しました。(2024.3.8)

 まもなく18歳を迎える2年生に対して、川西市選挙管理委員会の方をお迎えし、18歳選挙権講演会を体育館で実施しました。選挙の説明に続き、模擬投票も行いました。これから、有権者となる生徒たちにとって、選挙の仕組みを理解できる、実りある講演会となりました。