本日体育館にてにNIT情報技術推進ネットワーク㈱の代表取締役 篠原嘉一様をお招きし、インターネット・スマホ講演会を実施しました。昨今、急速に普及しているSNSの裏側に潜む危険性について、実例をもとにお話しいただきました。これを機会にSNSの使い方を再確認し、スマホとの正しい付き合い方を考えていきましょう。


666-0157 兵庫県川西市緑が丘2丁目14番1号/ 2-14-1 Midorigaoka, Kawanishi, Hyogo, Japan 666-0157
TEL.072-794-7411 FAX.072-794-7412 / Phone. Int'l-81-72-794-7411
R8年度 教育実習を希望される方はコチラ 3月24日(月)Mフェス(文化部合同発表会)へのご来場ありがとうございました! |
|
以下のブラウザ(Google Chrome・Microsoft Edge・FireFox)をご利用ください。 | ![]() |
![]() |
3月24日(月)Mフェス(文化部合同発表会)へのご来場ありがとうございました!
|
川西警察署より二人の講師をお招きし、交通安全と薬物乱用防止についての講話を行いました。交通安全については、二人乗りやスマホのながら運転の禁止など、自転車を運転する際の注意点について、薬物乱用防止については、オーバードーズや大麻などの危険性についてお話しいただきました。いずれについても、不注意や油断が自分や家族、周囲の人の未来に大きな影響を与えてしまうという内容の講話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
1年生特色類型で国際理解プレゼンテーションを行いました。11月から3か月かけて、グループで取り組んだプロジェクトの集大成です。5人のグループで発展途上国を1つ選び、その国の現状と問題点を指摘し、それらをどのように解決していくか、グループで話し合い、提案を行いました。発表は、クイズを出したり、日本とのつながりに触れたり、意外なその国の実情を紹介したり、班ごとにさまざまな工夫がありました。
本日は、保護者のみなさんや立命館大学国際協力団体IROHA代表の平井さんに発表をご覧いただきました。また、生徒がインタビューを行ったJICA関西の隊員さんにオンラインで参観いただき、多くの人に成果を見てもらうことができました。今までで最も力を入れたプレゼンとなり、自分たちの成長を感じる1日となりました。
新しい年が始まり、3学期の始業式が体育館で行われました。学校長式辞では、外山滋比古さんの「思考の整理学」という本より引用し、自力で空に舞い上がり飛行できる飛行機型の人間を目指してほしい、それはつまり「自分で考えて行動し、探究すること」がますます重要であり高校生活の中で「主体的に学ぶ」姿勢を身につけることが大切だとありました。続いて生徒指導部長講話では「心機一転」という言葉を使って、3学期の始まりにあたり、これからの1年に向けて目標を持って行動することが大切であるという話でした。今年も、さまざまなことに挑戦し、自分自身を成長させる素晴らしい1年にしたいと、生徒たちは改めて決意を新たにした始業式となりました。
1年生特色類型で日本の昔話を紙芝居形式で発表する「Monogatari-1 Grand Prix」を行いました。10月の上旬から1ヵ月間、ストーリーの理解、英語での発音、イントネーションの練習、暗記、ジェスチャーと、表現の幅を広げることに取り組んできました。本番では台詞の言い方に工夫をしたり、情感を込めて話したり、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。評価者として川西市より5名のALTの先生方をお迎えし、あたたかいお褒めの言葉をいただきました。発表後は小さなグループに分かれ、先生方の母国のお話や、趣味や特技などの話題で盛り上がりました。英語での表現を磨き、外国の方とも交流が深まる、実りの多い1日となりました。
火災を想定した防災避難訓練を実施しました。「普通教室棟2階 3-3教室前から出火しました」という、出火元を知らせる放送を聞いて、誘導に従って避難を行うことができていました。実際の場合、消防車は数分で到着します。それまでに点呼完了することを心掛けたいですね。また、消火器の使用訓練も行いました。初期消火の方法など、消火器についての知識も確認することができました。
北陵生全員にとって、有意義で学び多き夏休みになるように願っています。