2025年9月4日(月)12時00分
県立農業高校では、農業を通じた学習の様子を中学生のみなさんにも知っていただこうと考え、11月5日(水)・6日(木)の午後にオープン・ハイスクールを計画しています。今回は、実際に農業高校の授業の様子を自由に見ていただきます。
参加申し込みは9月10日(水)から10月22日(水)です。
この県農ホームページから直接、申し込みが出来ますので、ぜひ農作物や動物たちと一緒に成長する3年間の学習を体感してください。
第2回 県農オープンハイスクール(全日制課程)
11月5日(水)※両日どちらも同様の内容です。
11月6日(木)※両日どちらでも選択していただけます。
申込期間は9月10日(水)から10月22日(水)正午(12時)までの6週間です。
参加者個人によるWeb申し込みとなります。
受検相談や通学相談など保護者の参加もお待ちしております。
A実施要項はこちら →〔実施要項へ〕
B申し込みはこちら → 〔申し込みWebフォームへ〕
※引率される教員の方も申し込みをお願いします。
2025年9月16日(火)
動物科学科にヒヨコ(ブロイラー)が入雛しました!毎年、1年生ではヒヨコから育てたブロイラーを食肉として解体する実習を通して命の尊さを学んでいます。ヒヨコがくるのを楽しみにしていた1年生たちは自分のヒヨコを選び、名前を付けたり、触れ合ったりととっても嬉しそうにしていました。これから自分たちで責任を持って育てていきます!
2025年9月16日(火)
9月6日(土)に加古川市役所前広場で開催された第22回商工祭 加古川楽市に出展しました。今回は造園科の生徒が販売と多肉植物の寄せ植え体験教室を担当しました。販売では、観葉植物、多肉植物、ラン、ニンニク、カルピー、クッキーを販売しました。お客様とコミュニケーションをとりながら生徒も大忙し。寄せ植え体験も大人気でした。天候にも恵まれ、沢山のお客様に本校の活動を知っていただきました。
2025年9月12日(金)
県立農業高校の水泳部が、9月7・8日の2日間、第 68 回 兵庫県高等学校ジュニア選手権水泳競技大会に出場してきました。 神戸市立ポートアイランドスポーツセンターの50mプールで行われ、兵庫県の1・2年の高校生たちが参加しました。 今回は、男子フリーリレー100m×4・男子メドレーリレー100m×4に出場しました。 個人種目も多くの競技に出場しました。女子100m背泳ぎと、男子50m背泳ぎでB決勝に出場することができました。 また、男子50m自由形、男子50mバタフライ、男子100m平泳ぎ、女子50m自由形にも参加し、多くの種目で自己ベストを更新することができました。夏休みの練習の成果を試す良い機会になりました。 今後も学校のプールで練習していこうと思っています。9月はあと2回大会があるため、みなさん応援よろしくお願いします。 1年生の皆さん、まだ部員は募集していますので、是非一緒に泳ぎましょう。初心者も大歓迎です。一度、プールまで見学に来てください。
2025年9月12日(金)
大阪にある大阪バイオメディカル専門学校に行ってきました。生物工学科の卒業生が考えてくれた特別メニュー「ヒト由来細胞の扱い方」「薬の試作とその評価」について、楽しく実験実習をしました。生物工学科で学んだ技術や知識の活用場面について体験的に学び、将来の進路について考える良い機会となりました。
2025年9月11日(木)
生物工学科の夏の校外研修第2弾の後半は西宮市に本社をおく「菊正宗」に伺いました。酒造記念館では、職員の方より、お酒造りについて教えていただき、事前に用意されていた「生物の名前が入った道具」を探すという課題をクリアしながら知識を深めていきました。また、樽酒マイスターファクトリーでの酒樽づくりの見学や盃展示館での酒器の勉強もしました。酒樽づくりでは、あっという間に樽ができる本物の職人技にびっくりするなど、教室では学ぶことができないことを経験することができました。
2025年9月11日(木)
生物工学科の夏の校外研修第2弾の前半は西宮市に本社をおく「白鹿」に伺いました。今回の見学では、普段入ることのできない日本酒を作っている工場の内部を見させていただきました。初めに、会社の説明をしていただき、いよいよ、工場内へと入っていきます。工場内では日本酒の作り方や機械の説明をしていただきました。説明は、本校の卒業生にしていただき、高校時代の思い出や高校でやっておいた方がいいことなどのアドバイスも聞くことができ、進路選択の参考になりました。
2025年9月11日(木)
夏休み最後の8/28に奈良県大和郡山市で行われた、第73回近畿学校農業クラブ連盟大会平板測量競技会に、兵庫県代表として農業環境工学科3年生3名が出場しました。 今年は農業クラブ全国大会での平板測量競技会が開催されない代わりに、近畿大会が開催されました。 兵庫県大会で最優秀賞に選ばれ、夏休み中も練習をかさね、大会に挑みましたが惜しくも入賞とはなりませんでしたが、競技終了後には精一杯やり切った顔をしていました。 来年度は後輩たちに全国大会に出場を目指してもらいたいです。
2025年9月1日(月)
2学期始業式を行いました。学校長からは、世界的に直面している農業の課題と、その解決に向けて学び続けることの大切さについての話がありました。さらに、「あなたは決して一人ではない」という温かいメッセージも伝えられました。 始業式のあとには、着任式と表彰伝達を行いました。2学期も県農生が様々な場面で力を発揮し、活躍してくれることを期待しています。
2025年9月1日(月)
神戸中央卸売市場西部市場で開催された枝肉共励会を見学してきました。 県内から65頭の神戸ビーフが出品されていました。神戸中央畜産荷受株式会社の 三谷様から場内案内と競りについて説明を受けました。どの枝肉もとても美味しいそうでした。学校が所属するJA兵庫南管内の内田牧場は大会に入賞されていました。私達も県内の生産者の方々にない神戸ビーフを生産したいと思いました。
2025年8月28日(木)
造園科では様々な庭園を見学します。今回は姫路城の隣に位置する好古園。1年生が初めての見学研修に参加しました。世界遺産・姫路城を借景とする好古園は、池泉回遊式庭園を有する御屋敷の庭をはじめ、9つの庭園から構成されています。造園の基本となる庭園様式やなかなか見ることのできない珍しい灯籠や竹垣もあり、基礎的な知識を学習するにはピッタリの庭園です。途中、突然の降雨に見舞われましたが、説明をしっかりとメモをして意欲的に見学することができました。2学期以降の学習にも活かしていきましょう。
2025年8月28日(木)
生物工学科の夏の校外研修第1弾は京都市に本社をおく、島津製作所へ伺いました。島津製作所様が主催する『島津ぶんせき体験スクール』で分光光度計と高速液体クロマトグラフのコースをそれぞれ体験させていただきました。原理から最新機器の仕組みまで丁寧に教えていただき、授業で習った原理・基礎的な実験がどのように最新の機器に応用されているのか深く理解することができました。
2025年8月28日(木)
8月20日(水)〜21日(木)に奈良県社会福祉総合センターで開催された第73回近畿学校農業クラブ連盟大会に兵庫県代表として生物工学科の生徒7名が出場しました。プロジェクト発表会分野T類、意見発表会では分野T類とU類に出場し、今までの研究の取り組みや自分自身の考えを発表しました。21日の大会式典では、意見発表分野1類で最優秀賞を受賞し、10月21日(火)〜23日(木)に行われる第76回日本学校農業クラブ連盟大会西関東大会に近畿ブロック代表として出場することになりました。プロジェクト発表会分野T類、意見発表分野U類でも優秀賞を受賞することができました。兵庫県代表として発表を行うことができたとともに、他府県の農業高校の発表を聞くことができ、とても貴重な経験となりました。10月の全国大会に向けて、また、来年度も良い発表ができるように取り組んでいきます。
2025年8月28日(木)
フラワー装飾技能検定3級を取得している園芸科3年生の代表が、兵庫県下22校36チームが参加した6月14日(土)開催の第2回高校生花いけバトル姫路大会で、第2位の準グランプリを獲得しました。花いけバトルとは制限時間5分間で、2人1組で即興で花をいける大会のことです。5月31日(土)の練習会に参加後、放課後の時間に試行錯誤しながら少ない花材を使い、竹をきるなど、花いけバトルの練習を重ねてきました。会場には素晴らしい作品が多く、5分で花をいける奥深さや楽しさを感じることができました。今年は県農から「蘭」「HG」「花鳥風月」と3チームエントリーしました。「花鳥風月」は、予選、準決勝と勝ち進むことができました。3チームとも日頃の学習の成果を発揮することができました。この経験を普段の授業や実習、将来へと活かしてもらえることを願っています。今回、花いけバトルに参加するにあたって、たくさんの関係者の方々に応援していただきました。この場をお借りしまして感謝申し上げます。
大会当日の模様を当グループのYouTubeチャンネルにて公開されています。
下記URLよりご覧いただけます。
花いけバトル姫路大会の様子はこちら
予選7Round「蘭」23分29秒
予選10Round「花鳥風月」31分13秒
予選11Round「HG」33分42秒
予選結果発表 39分28秒
準決勝「花鳥風月」 39分49秒
決勝「花鳥風月」 47分09秒