本文へスキップ

TEL 0797-73-4035

〒665-0025
兵庫県宝塚市ゆずり葉台1-1-1

国際交流・グローバル教育Go Global

宝塚西高校の国際交流・グローバル教育に関するページです。

2024年度・2025年度 夏季オーストラリア短期語学研修 ニュージーランド LONG BAY COLLEGE との交流 台湾 国立竹東高級中学校との交流 韓国 ハニョン高校との交流 オーストラリア姉妹校との交流 修学旅行/LAC研修旅行 フランスとの短期交換留学制度 過去の海外派遣・受入状況


2024年度・2025年度 夏季オーストラリア短期語学研修

2025年度研修

 2025年8月1日(金)〜8月10日(日)の日程で、昨年度と同じくオーストラリア・クイーンズランド州のネラング州立高校で行う予定です。


2024年度研修

 2024年7月28日(日)〜8月7日(水)の日程で、オーストラリア・クイーンズランド州のネラング州立高校に、2年生20名が参加しました。ホームステイをしながら、高校で英語の研修を受けたり、バディの生徒と一緒に授業に参加するなどの貴重な経験をしました。帰国後は、オープンハイスクールでのポスター発表や、西高学習発表会での報告プレゼンテーションを行いました。

     
   


ニュージーランド LONG BAY COLLEGE との交流

ニュージーランドにある高校、LONG BAY COLLEGE と宝塚西高校は、2022 年 5 月 17 日 (火) に調印式を行い、今後の交流に向けた基本合意書を交換し、両校の協力関係を開始いたしました。

オンライン交流では、School Life をテーマに、お互いの学校紹介ビデオを見た後、両校それぞれグループに分かれて英語で自己紹介をしたり、日本とニュージーランドの学校生活について話したりしました。今後の英語学習や交流へのモチベーションの向上につながったようでした。


基本合意書(左:英文 右:日本文)
  

オンライン交流の様子
     


台湾 国立竹東高級中学校との交流

国立竹東高級中学校の訪問

 2021年からのオンライン交流を経て、2023年12月、32名の生徒が来校し、対面での交流が実現しました。両校の校長先生による記念品交換のあと、台湾の代表生徒が自主学習のプレゼン発表を、中国語、英語、日本語で行い、その後グループごとに、お互いの学校生活や興味のあることなどを話題に交流しました。

     

     


韓国 ハニョン高校との交流

 2024年新たに、韓国のハニョン高校との交流を開始しました。7月と9月にオンライン交流を行いました。1回目は、お互いの学校生活や、自国の文化や食べ物、有名な観光地などの紹介を英語で行いました。2回目は、交流のテーマ”Similarities and Differences”に沿って、お互いの学校生活(授業、試験、部活動、校則など)について英語で意見交換を行いました。12月にはハニョン高校から一人一人にお手紙とクリスマスプレゼントが届き、2025年1月にこちらからお返しの贈り物を届けるなど、交流が続いています。

     

     


オーストラリア姉妹校との交流

姉妹校との双方向の交流

南オーストラリア州にあるマウント・ガンビア高校 Mount Gambier High School と宝塚西高校は、平成 19 年 11 月に姉妹校協定を結び、それ以来毎年、双方向の姉妹校交流を続けてきました。

※ 2020年度〜2022年度は、中断。2023年5月にオンライン交流が再開されました。

2019 年度参加生徒の日誌はこちら




修学旅行/LAC 研修旅行

海外への修学旅行

宝塚西高校では、「異文化体験」の重要性に鑑み、長年、修学旅行は海外に行っています。過去には、タイ、マレーシアやニュージーランドにも行っていましたが、ここ数年はアメリカ合衆国の準州であるグアムまたは台湾(R6〜)に行っています。

なぜ行先をグアムにしているかについては、「最も近い英語圏」(アメリカ合衆国の一部)、台湾については「親日かつ高校生の英語力が日本と比べて高い」からです。さらに、ホテル内をはじめ、生活水準や治安が日本と殆ど同じであることが主な理由です。

なお、LACコースの生徒は、一般クラスより日程を2日間長くし、「研修旅行」としています。その詳細は、LAC研修旅行のページをご覧ください。

グアムの青い海! グアム最後の夕焼け 最後の夜を楽しく過ごす
     
宿泊したホテルの遠景 ホテル敷地内の道路 イルカ・ウォッチングへ



フランスとの短期交換留学制度

日仏高等学校ネットワーク COLIBRI

宝塚西高校は、略称コリブリと呼ばれる組織に加入しています。この組織は、日本語を教えているフランスの高校とフランス語を教えている日本の高校をつなぎ、交流を推進することを目的としています。

本校では、LAC2年生からフランス語の授業を選択できるので、この短期交換留学には、フランス語を選択しているLACコースの2年生のみが志願することができます。(2023年度から一般クラスの3年生もフランス語 I を選択できるようになりました。)

行き先は、フランス本国または南太平洋のニューカレドニア(国旗はこの下)です。期間は次のとおりですが、交換留学のため、西高に来る留学生がいる必要があります。

■西高→フランス: 2年生の年度末に3週間程度
■フランス→西高: 10月〜11月に3週間程度


2024 年度は、10 月 19 日から 11 月 10 日までの 3 週間、フランスから 1 名の生徒が来校し、西高生の家にホームステイをしました。フランス語とフランスの文化は、普段英語の授業やオーストラリアとの交流で経験しているものとはかなり違い、西高生たちは色々なことを学びました。またフランス人生徒たちは英語も堪能で、その交流を通して英語学習に対する意欲もさらに高くなりました。


■参考サイト:

在日フランス大使館の COLIBRI 紹介
COLIBRI 公式サイト


過去の海外派遣/受入状況

年度 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021
2022 2023 2024 2025
予定
M.G.H.S.
オーストラリア
受入 0 15 1 0 13 中止 中止 オンライン
交流
オンライン
交流
オンライン
交流

訪問
派遣 11 8 13 10
選抜
10
選抜
中止 中止
COLIBRI
フランス語圏
受入 4 1 0 0 5 中止 中止 2 1
派遣 5 0 0 0 中止 中止 2 2 1
※ 2019 年度は、上記の表以外に日米草の根交流サミットにより、米国より 10 名を受入れました。
※ 2020 年度・20201年度のコリブリ派遣及び MGHS オーストラリア交換留学は、新型コロナウイルスの影響により中止となりました。


バナースペース


部活動紹介動画 ALT2名による学校紹介動画

西高 県政150周年記念プロジェクト
西高 県政150周年記念プロジェクト

学校案内
1977年創立・全日制普通科

校長より
ご挨拶
グランドデザイン
スクールミッション・
スクールポリシー
学校の概要
校訓・校章・校歌・沿革
校地・施設
校地・施設・風景
教育課程
教育課程・使用教科書・シラバス
進路状況
進路状況・進路先
行事計画
年間行事予定等
部 活 動
運動部 文化部
評  価
学校評価

兵庫県立宝塚西高等学校

〒665-0025
宝塚市ゆずり葉台1丁目1番1号

TEL: 0797-73-4035 *
FAX: 0797-73-6298(24時間)

*平日17:00から翌朝7:30までと休日には、自動応答による電話対応となります。


LINEで送る