TEL 0797-73-4035
〒665-0025
兵庫県宝塚市ゆずり葉台1-1-1
本校は校訓の「自立・自律・捨身(しゃしん)」を教育方針の根幹に据え、高校時代を通して生徒が自己を確立し、自己をコントロールすることを覚え、かつ他者と協力しながらよりよい社会づくりを行えるような人材に育つことを目指しています。
具体的には、生徒が確かな学力を養うことで「自ら立つ力(自立)」を得、規律ある学校生活を送ることで「自らを律する心(自律)」を培い、コミュニケーション能力やボランテイア精神を育むことで「他者に貢献する態度(捨身)」を身に付けることを目標としています。
さらに、本校に設置されている「国際教養コース」設立の趣旨も踏まえて、生徒は諸外国から学ぶことで国際的な視野を広げます。国際的な交流を通じて自己の見識を深め、積極的かつ柔軟性に富んだ精神を育むことにより「自立・自律・捨身」の実現のために必要と考えられる「確かな学力」「規律ある学校生活」「コミュニケーション能力」を身に付けます。
本校の所在地名にもある「ゆずり葉」という植物の名前は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉が、あとを譲るように落葉することから、親が子を育てていく姿に見立てられることに由来しています。
また、正月の飾りに利用されたり、縁起木として庭に植えられたします。
本校の校章は、このゆずり葉を図案化したものです。
更に、校章とは別に、この「ゆずり葉」をモチーフにしたエンブレムは、制服シャツの胸ポケットに刺繍されたり、制カバンにエンボス加工されたりしています。
*雌雄異株なので、単木では実を結びません。
*トウダイグサ科の常緑高木。葉は長楕円形で厚く雌雄異体。
*属名: ユズリハ属 学名: Daphniphyllum macropodum
![]() |
![]() |
![]() |
1番 |
2番 |
3番 |
作詞 富田 砕花
作曲 村山 貞雄
・再生用のプラグイン Windows MediaPlayer がない場合は、インストールが必要です。
創立: 昭和52年(1977年)4月1日
宝塚西高等学校の沿革 | |
---|---|
昭和51年11月1日 | 兵庫県立社高等学校長 藤本欣司 兵庫県教育委員会事務局学事課参事に補せられ、西宮・宝塚学区新設高等学校開設準備事務担当を命ぜられる。開設準備室を県庁・南庁舎東別館におく。 |
昭和52年1月1日 | 西宮・宝塚学区県立高等学校開設準備室を県立宝塚高等学校内に移す。 |
1月14日 | 昭和52年度生徒募集定員を180名(全日制普通科4学級)と決定。 |
3月17日 | 第1回入学者選抜学力検査を県立宝塚高等学校で行う。 |
3月26日 | 兵庫県条例第17号 兵庫県立高等学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の公布。校名を兵庫県立宝塚西高等学校と決定。 |
3月31日 | 校舎A棟(管理・普通教室棟)完成。 |
4月1日 | 兵庫県立宝塚西高等学校開校、兵庫県教育委員会事務局学事課参事 藤本欣司 初代校長に補せられる。 |
4月8日 | 開校式及び第1回入学式を宝塚市民会館において行う。 |
8月10日 | 校舎B棟(特別教室棟)・C棟(管理・図書室棟)完成。 |
昭和53年3月27日 | 体育館竣工。 |
昭和54年2月10日 | 開校記念式典を体育館にて行う。 |
3月31日 | 作法室・生徒部室・体育器具庫・校門・体育館1階格技場等が完成。 |
9月10日 | 英国人講師着任。 |
昭和55年2月25日 | 第1回卒業証書授与式を体育館にて行う。 |
昭和56年9月12日 | プール完成。 |
昭和59年3月31日 | 初代校長 藤本欣司 退職。 |
4月1日 | 兵庫県立宝塚西高等学校教頭 森田康正 第2代校長に補せられる。 |
昭和61年2月17日 | 第1回英語コース推薦入学者適性検査を行う。定員47名。 |
10月31日 | 創立10周年記念式典を体育館にて行う。 |
平成元年 3月31日 | 第2代校長 森田康正 兵庫県立宝塚高等学校長として転出。 |
4月1日 | 兵庫県立伊丹西高等学校長 一階正晴 第3代校長に補せられる。 |
平成3年 3月31日 | 第3代校長 一階正晴 退職。 |
4月1日 | 兵庫県立神戸高等学校教頭 小林尚雄 第4代校長に補せられる。 |
平成6年 3月31日 | 第4代校長 小林尚雄 兵庫県立錦城高等学校長として転出。 |
4月1日 | 兵庫県立神戸商業高等学校教頭 喜田清正 第5代校長に補せられる。 |
平成7年 1月1日 | アメリカ合衆国インディアナ州コロンバス・ノース高校と柿妹校提携。 |
1月17日 | 阪神・淡路大震災起こる。 |
9月30日 | 仮設校舎設置工事完成。 |
平成8年 3月25日 | 特別教室棟(東側)及び管理・図書室棟解体撤去。 |
6月10日 | 第1回姉妹校交流、コロンバス・ノース高校より3名来校。 |
8月24日 | 第1回姉妹校交流、コロンバス・ノース高校に3名を派遣。 |
8月29日 | 災害復旧工事(グランド改修)完了。 |
11月22日 | 創立20周年記念式典を宝塚大劇場にて行う。 |
平成 9年3月12日 | 特別教室棟(東側)及び管理・図書室棟建築工事完成。 |
3月31日 | 第5代校長 喜田清正 退職。 |
4月1日 | 兵庫県立神戸高等学校教頭 武川恒也 第6代校長に補せられる。 |
4月9日 | 阪神・淡路大震災による被災校舎改築竣工式を行う。 |
平成12年3月31日 | 第6代校長 武川恒也 退職。 |
4月1日 | 兵庫県人権啓発協会事務局次長 加藤巡一 第7代校長に補せられる。 |
平成14年3月31日 | 第7代校長 加藤巡一 兵庫県立芦屋高等学校長として転出。 |
4月1日 | 兵庫県立豊岡南高等学校教頭 大谷幸雄 第8代校長に補せられる。 |
平成16年3月31日 | 第8代校長 大谷幸雄 退職。 |
4月1日 | 兵庫県立国際高等学校教頭 武藤眞一 第9代校長に補せられる。 |
平成18年3月31日 | 第9代校長 武藤眞一 兵庫県立尼崎北高等学校長として転出。 |
4月1日 | 兵庫県立芦屋国際中等教育学校長 森野正路 第10代校長に補せられる。 |
10月7日 | 創立30周年記念式典を体育館にて行う。 |
平成19年11月15日 | オーストラリア連邦南オーストラリア州マウントガンビア高校と姉妹校提携。 |
平成20年3月31日 | 第10代校長 森野正路 兵庫県立北須磨高等学校長として転出。 |
4月 1日 | 兵庫県立但馬文教府長 松田義人 第11代校長に補せられる。 |
平成22年2月10日 | 体育館耐震工事完成。 |
平成23年3月31日 | 第11代校長 松田義人 兵庫県立御影高等学校長として転出。 |
4月 1日 | 兵庫県立宝塚西高等学校教頭 越前伸也 第12代校長に補せられる。 |
12月26日 | 第1期耐震補強その他工事完成。 |
平成27年3月25日 | 第2期耐震補強その他工事完成。 |
3月31日 | 第12代校長 越前伸也 退職。 |
4月1日 | 兵庫県立芦屋高等学校校長 八木基雄 第13代校長に補せられる。 |
9月1日 | 普通教室空調設備導入。 |
平成28年3月31日 | 太陽光発電設備工事完成。 |
9月 1日 | 同窓会より中庭タイル舗装寄附受納。 |
11月30日 | 創立40周年記念式典を体育館にて行う。 |
平成29年3月31日 | 第13代校長 八木基雄 退職。 |
4月1日 | 兵庫県立芦屋国際中等教育学校校長 廣瀬雅樹 第14代校長に補せられる。 |
平成31年3月31日 | 第14代校長 廣瀬雅樹 兵庫県立北摂三田高等学校校長 として転出。 |
4月 1日 | 兵庫県立八鹿高等学校校長 樋口正和 第15代校長に補せられる。 |
令和元年 6月25日 | 管理・普通教室棟トイレ改修工事完成。 |
令和3年 3月31日 | 第15代校長 樋口正和 退職。 |
4月 1日 | 伊丹市立高等学校校長 野崎雅弘 第16代校長に補せられる。 |
令和4年 5月22日 | ニュージーランドロングベイカレッジと連携協定締結。 |
6月2日 | 神戸女学院大学と高大連携協定締結。 |
令和5年3月31日 | 第16代校長 野崎雅弘 兵庫県立尼崎稲園高等学校校長 として転出。 |
4月1日 | 尼崎市立琴ノ浦高等学校校長 山﨑信一 第17代校長に補せられる。 |