名所めぐり
山陽道
山陽道の基点は西宮で終点は下関である。西宮から東は山崎道、全体として「西国街道」と呼ばれることもある。古代の「大路」から江戸時代には脇街道に格下げになったが、西国大名たちの参勤交代の道として二間半(4.5m)の道幅で整備された東西交通の大動脈として機能していた。
県内では東から昆陽、西宮、兵庫、明石、大久保、加古川、御着、姫路、鵤、正条、有年などの宿がおかれた。県内では摂津国と播磨国を通過し全長約118qを測る。また、瀬戸内海は海路が盛んに整備され、輸送量が多い、疲労が少ない費用が安く上がるなど利点が多かったため、陸路より人気があったといわれる。物資の流通では主役の座を次第に海路に明け渡していった。

| 番号 | 名称 | よみ | 所在地 | 国 | ジャンル | 
| 1 | 猪名寺廃寺 | いなでらはいじ | 尼崎市猪名寺1丁目 | 摂津 | 寺 | 
| 2 | 酒づくり | さけづくり | 伊丹市 | 摂津 | 名産 | 
| 3 | 昆陽寺 | こんようじ | 伊丹市寺本2-169 | 摂津 | 寺 | 
| 4 | 武庫川の渡し | むこがわのわたし | 尼崎市大庄西町付近(武庫川橋) | 摂津 | 交通 | 
| 5 | 広田神社 | ひろたじんじゃ | 西宮市大社町7-7 | 摂津 | 神社 | 
| 6 | 神呪寺 | かんのうじ | 西宮市甲山町25-1 | 摂津 | 寺 | 
| 7 | 西宮の桜鯛漁 | にしのみやのさくらだいりょう | 西宮市 | 摂津 | 名産 | 
| 8 | 尼崎〜須磨の浦 | あまがさき〜すまのうら | 尼崎市〜神戸市の海岸 | 摂津 | 風景 | 
| 9 | 本住吉神社 | もとすみよしじんじゃ | 神戸市東灘区住吉宮町7-1-2 | 摂津 | 神社 | 
| 10 | 武庫御影石 | むこみかげいし | 神戸市東灘区御影石町付近 | 摂津 | 名産 | 
| 11 | 処女塚伝説 | おとめづかでんせつ | 神戸市東灘区御影塚町2-10 | 摂津 | その他 | 
| 12 | 天上寺 | てんじょうじ | 神戸市灘区摩耶山町2-12 | 摂津 | 寺 | 
| 13 | 布引の滝 | ぬのびきのたき | 神戸市中央区葺合町 | 摂津 | 風景 | 
| 14 | 生田神社 | いくたじんじゃ | 神戸市中央区下山手通1-2-1 | 摂津 | 神社 | 
| 15 | 七宮神社 | しちのみやじんじゃ | 神戸市兵庫区七宮町2-3-21 | 摂津 | 神社 | 
| 16 | 兵庫津 | ひょうごつ | 神戸市兵庫区 | 摂津 | 交通 | 
| 17 | 湊川神社 | みなとがわじんじゃ | 神戸市中央区多聞通3-1-1 | 摂津 | 神社 | 
| 18 | 来迎寺(築島寺) | らいごうじ(つきしまでら) | 神戸市兵庫区島上町2-1-3 | 摂津 | 寺 | 
| 19 | 真光寺 | しんこうじ | 神戸市兵庫区松原通1-1-62 | 摂津 | 寺 | 
| 20 | 長田神社 | ながたじんじゃ | 神戸市長田区長田町3-1-1 | 摂津 | 神社 | 
| 21 | 須磨の浦 | すまのうら | 神戸市須磨区須磨浦通 | 摂津 | 風景 | 
| 22 | 長田〜敦盛塚 | ながた〜あつもりづか | 神戸市長田区〜須磨区 | 摂津 | 風景 | 
| 23 | 須磨寺(福祥寺) | すまでら(ふくしょうじ) | 神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 | 摂津 | 寺 | 
| 24 | 一ノ谷 | いちのたに | 神戸市須磨区一ノ谷町付近 | 摂津 | その他 | 
| 25 | 敦盛塚 | あつもりづか | 神戸市須磨区一ノ谷町5丁目 | 摂津 | その他 | 
| 26 | 太山寺 | たいさんじ | 神戸市西区伊川谷町前開224 | 播磨 | 寺 | 
| 27 | 舞子浜 | まいこはま | 神戸市垂水区西舞子 | 播磨 | 風景 | 
| 28 | 柿本神社 | かきのもとじんじゃ | 明石市人丸町1-26 | 播磨 | 神社 | 
| 29 | 明石城跡 | あかしじょうあと | 明石市大明石町 | 播磨 | 城 | 
| 30 | タコ | たこ | 明石市〜高砂市 | 播磨 | 名産 | 
| 31 | 教信寺 | きょうしんじ | 加古川市野口町野口465 | 播磨 | 寺 | 
| 32 | 加古川の渡し | かこがわのわたし | 加古川市加古川町本町付近 | 播磨 | 交通 | 
| 33 | 鶴林寺 | かくりんじ | 加古川市加古川町北在家424 | 播磨 | 寺 | 
| 34 | 尾上神社 | おのえじんじゃ | 加古川市尾上町長田字尾上林518 | 播磨 | 神社 | 
| 35 | 高砂百間蔵跡 | たかさごひゃっけんぐらあと | 高砂市高砂町栄町付近 | 播磨 | 交通 | 
| 36 | 石宝殿 | いしのほうでん | 高砂市阿弥陀町生石171 | 播磨 | 風景 | 
| 37 | 高砂神社 | たかさごじんじゃ | 高砂市高砂町東宮町190 | 播磨 | 神社 | 
| 38 | 曽根天満宮 | そねてんまんぐう | 高砂市曽根町2286-1 | 播磨 | 神社 | 
| 39 | 播磨国分寺 | はりまこくぶんじ | 姫路市御国野町国分寺121 | 播磨 | 寺 | 
| 40 | 市川の渡し | いちかわのわたし | 姫路市花田町一本松付近 | 播磨 | 交通 | 
| 41 | 革製品 | かわせいひん | 姫路市花田町付近 | 播磨 | 名産 | 
| 42 | 播磨総社 (射楯兵主神社) | はりまそうしゃ (いたてひょうずじんじゃ) | 姫路市総社本町190 | 播磨 | 神社 | 
| 43 | 姫路城 | ひめじじょう | 姫路市本町68 | 播磨 | 城 | 
| 44 | 円教寺 | えんぎょうじ | 姫路市書写2968 | 播磨 | 寺 | 
| 45 | 斑鳩寺 | はんきゅうじ | 揖保郡太子町鵤709 | 播磨 | 寺 | 
| 46 | 革製品 | かわせいひん | 姫路市花田町付近 | 播磨 | 名産 | 
| 47 | 龍野城跡 | たつのじょうあと | たつの市龍野町上霞城 | 播磨 | 城 | 
| 48 | 揖保川の渡し | いぼがわのわたし | たつの市揖保川町正条付近 | 播磨 | 交通 |