【重要】−お知らせ−

 

第3回秋季オープンハイスクール (全日制課程)11月22日(土)について New!!

2025年10月24日(月)12時00分

第3回オープンハイスクール参加者募集! 県立農業高校では、農業を通じた学習の様子を中学生のみなさんにも知っていただこうと、休日の11月22日(土)にオープンハイスクールを計画しています。
第3回では、これまで実施した第1回や第2回のオープンハイスクールに参加できなかった中学生と、県農の受験を考えている中学生を対象に参加者を募集します。
今回は実際に農業高校の学校行事や高校生活を体験していただきます。この県農ホームページから直接参加申し込みが出来ますので、ぜひ農作物や動物たちと一緒に成長する3年間の学習成果と高校生活を体感してください。

第3回 県農オープンハイスクール(全日制課程)11月22日(土)
    
申込期間は10月24日(金)から11月20日(木)です。
参加者個人によるWeb申し込みとなります。 受検相談や通学相談など保護者の参加もお待ちしております。
A実施要項はこちら →〔実施要項へ〕


B申し込みはこちら → 〔申し込みWebフォームへ〕

※引率される教員の方も申し込みをお願いします。




新着情報 - 県農なう -

茶道部 県総文開会行事での呈茶に参加 New!!

2025年11月07日(金)

11月1日(土)、明石市立西部市民会館で行われた第49回兵庫県高等学校総合文化祭開会行事で、東・北播磨地区の7校の茶道部員が集い、来場者への呈茶を行いました。椅子に腰かける立礼(りゅうれい)式のお点前を楽しんでいただき、他校の生徒と協力し合い、おもてなしの心を込めて抹茶と和菓子をふるまいました。この日の和菓子は、高校生がデザインして創作和菓子コンクールで優秀賞となった、淡いブルーが特徴的な銘「富貴菊」です。

造園科2年生 スケッチの技法を学ぶ New!!

2025年11月06日(木)

10月30日に2年造園科を対象に特別非常勤講師による特別講義を実施しました。テーマは、「植物・樹木の描き方、造園設計のパース・スケッチの基礎」について。講師は株式会社対馬造園店の三谷さんに来ていただきました。生物多様性や絶滅危惧種の説明、樹木の特性を生かした庭園設計について教えていただきました。また、実際にスケッチをしながら、透視図の描き方を教わり、現在CADで庭園デザインを考えている生徒たちにとって有意義な時間となりました。

造園科 駅前花壇を秋色に New!!

2025年11月06日(木)

造園科環境マネジメント類型の3年生が東加古川駅前の花壇を植え替えました。6月に植えたマリーゴールド、ペチュニアなどの元気な夏色からパンジー、ビオラを使った秋色に彩りました。8月から愛情込めて育てた草花で季節の変化をお楽しみください。

農業科3年生 先進地農業見学 New!!

2025年11月06日(木)

11月4日(火)農業科3年生が先進地農業見学として、淡路市の淡路島株式会社ミズイファームを訪れました。同社で本校農業科卒業生の上岡さんのお話を聞かせていただき、圃場を案内していただきました。上岡さんは姫路市の非農家出身ですが、現在は、淡路島株式会社ミズイファーム代表をされています。タマネギ、レタス栽培はもちろん、受託作業などで農業一本で活躍されています。農家出身でなくても、これだけの規模で経営できるのだとおどろかされました。

農業科1年生 先進地農業見学 New!!

2025年11月06日(木)

11月4日(火)農業科1年生が先進地農業見学として、加西市の農業大学校・県立農業技術センターと神戸市の楽農生活センターを訪れました。 農業大学校では学校概要や学校生活、実習の様子について同校の職員の方や県農OBの在学生の方から説明を受けました。特に実習については高校と違い先生から説明を受けて行うばかりではなく、自分で栽培計画を立て、準備や方法を考えて先生の指導を受けながら自主的に行うところが大きく違うという説明でした。その後、農業技術センターに移動し、病害虫防除や草花栽培についての最先端の研究内容を紹介していただきました。午後は、神戸市の楽農生活センターに移動しました。この施設は農業経営をやりたい方を対象にビニールハウスや露地圃場が与えられ、野菜栽培について自分で栽培計画、準備、栽培、販売を行うことで実践力を身に着けるという説明でした。生徒さんがやっておられる農場を見学し、うまくいっているところや課題についての話を聞き、とても参考になりました。

農業科 外部講師による土壌分析の講義 New!!

2025年11月06日(木)

今年度より、農業科では加古川市の事業である、「自然にやさしい農業促進事業」を行っています。その一環として、2年農業科の生徒を対象にpH・EC・硝酸態窒素の土壌分析についての講義を東京農業大学の教授中丸康夫様を外部講師にお招きし、行いました。現在、有機農業を行っている圃場の栽培前と栽培中の土壌、県農の圃場で興味がある土壌を班ごとに分析しました。結果としては、有機栽培を行っている圃場が栽培前より栽培後のEC、硝酸態窒素が高い結果となり、その結果から生徒たちは色々な考察をしていました。農業を科学的な視点で見るとが面白く感じている生徒もいました。また、大学の授業がどのようなものなのかを体験することが出来、大学進学に興味を持つ人も何人かいました。3年次の課題研究、進路に今回の講義を活かしてもらいたいと思います。

園芸科 パストラール加古川(老人ホーム)での花壇苗植付交流活動 New!!

2025年11月06日(木)

園芸科3年生草花類型の実習で、県農から徒歩5分の距離にあるパストラール加古川さんへ花壇苗の植え付け交流活動へ行きました。生徒が8月の実習から播種から育てたハボタン・パンジー・ビオラを高齢者の方々と植付を行います。90歳を超えておられる方が半数でしたが、とてもお元気で生徒の卒業後の進路の話など興味深く聞いておられました。生徒も普段話をする機会がない年配の方たちと人生の話をしながら生き生きと活動をしていました。生徒自らが栽培し育てた苗を活用して、いろいろな世代の方たちに感謝をしていただける素晴らしい一日になりました。この経験を日々の学校生活、実習や授業などで活かしていきたいと思います。貴重な機会をいただきありがとうございました。

動物科学科 鷹匠レッスン New!!

2025年11月04日(火)

動物科学科卒業生で鷹匠の三輪さんに学校のハリスホークの福丸号と三輪さんが所有している露(つゆ)号を使用し渡り調教レッスンを指導していただきました。今回は一年生が中心のレッスンで左腕を強く振り出すことの大切さを教えていただきました。機会があれば動物科学科で初めて鷹匠になられた江頭先輩にもレッスンをお願いしようと思っています。

動物科学科 校外学習  1年動物科学科 New!!

2025年11月04日(火)

特別非常勤講師でお願いしています。神戸動植物専門学校に行ってきました。 授業内容は、動物看護、動物心理学、犬の保定、ドックトーレニング、動物飼育員、水族館飼育員など沢山の授業を受講しました。動物に関わる職業について理解が深まりました。

動物科学科 にじいろふぁ〜みん ドックショー New!!

2025年11月04日(火)

にじいろふぁ〜みん10周年イベントに参加しました。動物科学科は、ドックショーとふれあい動物園を行いました。当日は、うさぎ・リクガメ・羊・犬を連れていきました。ドックショーでは、ボーダーコリーの2頭が大活躍でした。以外にもリクガメのかめこも子供たちに大人気でした。

動物科学科 平飼い卵販売実習

2025年10月30日(木)

明石公園で開催された兵庫農林漁業祭で卵販売を行いました。 今年度、新たに取り組んだ平飼い飼育の卵のお披露目会も兼ねていました。 60パックを持参しましたが大変な人気ですぐに売れてしまい感激しました。 県農の販売物を購入していただいた、みなさんありがとうございました。 これからも地域の方に喜んでいただける農産物を生産していきます。



※過去の記事は以下のリンクからご覧いただけます↓↓