行事名 | 連携先 | 目的 | 成果 | 今後の展開 |
---|---|---|---|---|
小高連携 | 明石市立花園小学校(2年生) | 野菜栽培指導 | 小学生の野菜への興味関心 | 継続的な栽培指導 |
地域交流 | 地域の子育てサークル、幼稚園、保育園 | イチゴ狩り | 地域住民の本校の学習内容理解 | 継続的な活動 |
地域交流 | 地域の子育てサークル、幼稚園、保育園 | サツマイモ掘り | 地域住民の本校の学習内容理解 | 継続的な活動 |
研究連携 | 井澤商店 | 水稲の肥料設計について | 稲作に関する知識の向上 | 米の品質向上 |
行事名 | 連携先 | 目的 | 成果 | 今後の展開 |
---|---|---|---|---|
企業連携 | 高砂市民病院 | 屋上の緑化 | 園芸療法を学習 | 長期栽培の試験 |
地域貢献 | 東加古川駅 | プランターの設置 | 地域緑化 | 定時的な管理を継続 |
産学連携 | 兵庫県花卉協会 | 花卉生産技術の意見交換 | プロジェクト学習の発表 | 品評会への参加 |
官学連携 | 農業技術センター | 栽培技術の向上 | 課題研究への応用 | 地域栽培者への技術指導 |
行事名 | 連携先 | 目的 | 成果 | 今後の展開 |
---|---|---|---|---|
インターシップ | 神戸市立六甲山牧場 | 羊の飼育管理及び胚移植の指導助言 | 羊毛クラフト教室の実施 | 羊毛クラフト指導 |
兵庫の達人 | (財)明石乗馬クラブ | 調教及び乗馬指導 | 地域でのふれあい体験 | 乗馬体験など |
県ワイルドライフマネジメント事業 | 県農政環境局 | 野生動物を通じての環境学習 | 本年度より事業連携開始 | 野生動物(鳥類)の自然復帰への支援 |
行事名 | 連携先 | 目的 | 成果 | 今後の展開 |
---|---|---|---|---|
産官学連携 | 東播磨県民局・株式会社フレッシュピックル | 紫色シフォンケーキの開発・製造 | 新商品の開発、プロジェクト学習の推進 | 技術を伝承し、地域でスポット的な製造・販売をめざす |
官学連携 | 兵庫県立考古博物館 | 古代米を用いた交流 | 地域交流、新商品開発、プロジェクト学習の推進 | 交流を深化させ、古代米の発信を継続する |
官学連携 | 兵庫県学校給食食育支援センター | 本校製造味噌を用いた交流、給食メニューの考案 | 食育活動、リーダーシップ力向上 | 今年度は明石市にも味噌を提供し、小学校訪問も増やす予定 |
専門学校連携 | みかしほ学園 | 製造技術、栄養的知識の習得 | 技術の向上、知識の深化 | 課題研究を中心に製菓技術や分析技術などの向上をめざす |
行事名 | 連携先 | 目的 | 成果 | 今後の展開 |
---|---|---|---|---|
環境体験事業(小3) | 加古川市立平岡北小学校 | 体験教育の推進 | スイートコーン・ダイコンの栽培管理(播種・中耕除草・収穫) | 継続的な活動 |
産官学連携 | 寺田池協議会 | ため池の外来種問題 | 外来種の捕獲・駆除方法およびその後の有効利用の検討 ため池全般の保全活動 |
行事名 | 連携先 | 目的 | 成果 | 今後の展開 |
---|---|---|---|---|
小高連携事業 | 平岡北小学校・野口北小学校 | 校庭剪定・花壇植え付け | 交流・PR | 小学生との交流に力を入れたい |
東加古川駅前花壇整備事業 | 加古川市 | 花壇整備 | 定期的な植栽管理、地域貢献、奉仕精神、環境整備 | 定期的管理の継続 |
交流事業 | いなみ野特別支援高等部(陶芸班) | 多肉植物植え付け実習、陶芸体験 | 企画運営能力、交流、相互理解 | 継続すること、発表の場を設けることを目標とする |
魅力アップ推進事業 | 造園業者 | 技術指導 | 技能五輪出場、技能向上 国家資格、若年者ものづくり大会出場 |
継続すること、五輪出場を目指す |
ひょうごの達人 | 造園業者 | 技術指導 | 技術向上 | エクステリア、CADの技術向上にも継続して力を入れたい |
行事名 | 連携先 | 目的 | 成果 | 今後の展開 |
---|---|---|---|---|
高大連携 | 神戸大学 | 高度な実験技術の修得 | 技術の向上・進学指導 | 再生細胞の実験を通じて高度な科学実験への関心を高めることができ、大学進学者などへの体験教材として指導を展開する |
地域連携 | 岡田本家 | 日本酒醸造を通じた学習 | 地域貢献・技術の向上 | 天然酵母を近い地域の酒蔵で生徒が醸造を通じて学習成果を商品化する |
地域連携 | 科学の祭典 | 地域へ学習成果を伝える | 技術の定着 | 小中学生にむけて実験実習の学習成果を自らの「ことばの力」で伝えることで、発展的学習に展開させる |
官学連携 | 農林水産技術総合センター | 課題研究発表会の審査 | 技術の向上・進学指導 | 研究の意義、方向性、まとめ方、発表方法を主幹研究員の視点で評価していただき、質的向上を目指す |
地域連携 | 高校生サミット | 探求学習を進める | プレゼン能力の向上 | 一次産業に関わる研究を連携して進め発表の能力を高めていく |