本文へスキップ

北高は「難関大学から就職まで」

TEL 078-981-0131

〒651-1332
兵庫県神戸市北区唐櫃台2-41-1

生徒手帳student's handbook

 生徒手帳 の最初に戻る


下の各ページにも進めます。


生活のしおり

本校生徒としての自覚と誇りをもって、学習に励み、規則を守り、明るく正しい学校生活を送るように心がけること。

校内生活 | 教務既定 | 校外生活 | 交通安全 | 服装 | 諸届 | 日番 | 施設 | 靴箱 | 暖房 | 図書室 | 食堂 | 部室 | 臨時休業

1 校内生活について

(1) 校舎内外の清掃および整理整頓は、各自が責任をもって行ない、常に清潔で美しい環境を作るよう心がけること。

(2) 公共物としての設備・備品を愛護し、大切に取り扱うこと。

(3) 登校時から下校時までは、許可なく校外に出てはならない。

(4) 紙媒体・デジタル媒体を問わず、校内には勉学に不要なものは持ち込まないこと。

(5) 教科書類は学校に放置せず、持ち帰って日々の自宅学習に努めること。

(6) 生徒手帳は、校内外を問わず常に携帯すること。

(7) 遅刻・欠席・欠課・早退はしないように心がけ、病気等やむを得ない場合には、必ず学校に届けること。

(8) 生徒会活動・部活動には積極的に参加して学校生活を豊かにし、自主性を養うこと。

(9) 職員や来校者にはもちろん、生徒同士の間でも進んで挨拶すること。

(10) 放課後は、原則として次の定められた時刻までに下校すること。

夏期(4月〜10月) 午後7:00
冬期(11月〜3月) 午後6:30

(11) 休業日は、次のとおりである。ただし、学校行事、臨時休業等により一部変更することがある。

ア 土曜・日曜・国民の祝日
イ 春季生徒休業日: 3月24日から4月7日まで
ウ 夏季生徒休業日: 7月21日から8月31日まで
エ 冬季生徒休業日: 12月25日から翌年1月7日まで

(12) 平常の校時は、次のとおりである。

予鈴 8:30 昼食 12:40〜13:25
S.H.R 8:35〜8:45 予鈴 13:20
第1校時 8:50〜9:40 第5校時 13:25〜14:15
第2校時 9:50〜10:40 第6校時 14:25〜15:15
第3校時 10:50〜11:40 第7校時 15:25〜16:15(月曜のみ)
第4校時 11:50〜12:40 S.H.R、清掃 15:15(月曜は16:15)〜
2 学業、進級・卒業に関する規程について

この項は、本校教務規程の抜粋である。詳細な規定等については、学級担任等に問い合わせること。

(1) 評価・出席・考査に関する規定

  • 学習評価は10段階で行い、学習評定は5段階で行う。
  • 欠席及び欠課については、別途定める。
  • 感染症による出席停止は、学校保健安全法に定める日数とする。
  • 忌引については、次の通りとする。葬儀参列等に要する旅行日は、別途申し出により判断する。

    父母(一親等): 7日
    祖父母・兄弟姉妹(二親等): 3日
    曾祖父母・叔父叔母・甥姪(三親等): 1日

  • その他、学校長が生徒会・部活動、大学入試など必要と認めたものは、出席扱いとする。
  • 定期考査は、中間・期末考査を年間5回行う。また事情により欠席した場合の見込み点の割合は、別途定める。

(2) 単位認定及び進級・卒業に関する規定

  • 教科・特別活動の履修は、各欠課時数が法定時数の1/3以下の者について認定する。
  • 科目の単位修得の認定は、評価が3以上で欠課時数が法定時数の1/5以下の者について認定する。
  • 各学年において3科目まで、追認定考査を受験することができる。
  • 進級は、当該学年におけるすべての教科・科目及び総合的な探究の時間並びに特別活動を履修し、かつ定められた次の単位を修得した者について認定する。

    進級に要する単位
    1学年: 修得単位24単位以上。
    2学年: 修得単位23単位以上。ただし、修得単位の合計が47単位以上であること。

  • 卒業は、3学年におけるすべての教科・科目及び総合的な学習の時間並びに特別活動を履修し、かつ定められた次の単位を修得した者について認定する。

    卒業に要する単位
    総修得単位77単位以上。ただし、原級留置となった年度の修得単位はこれに加えない。

  • 進級、卒業が認定されなかった者は、原学年に留める。
3 校外生活について

(1) 通学途上はもとより、一般校外生活において、北高生の品位を落とすような行為はつつしむこと。

(2) 交通道徳を守り、交通機関利用の際は、秩序と親切心を忘れてはならない。また、車内での飲食はしない。

(3) アルバイトは原則として禁止するが、条件を満たせば、届け出て承認を受けることができる。

(4) 法律および条例により禁じられている行為(飲酒・喫煙等)は、いかなる場合においても絶対にしてはならない。

4 交通安全について

(1) 単車・自動車等の運転免許は取らないこと。また、無免許運転は、絶対にしてはならない。

(2) 自宅から最寄りの駅までの自転車通学を希望する者は、学校に届け出て許可を受けること。

(3) 交通法規を守り、特に交通安全に心がけること。

5 服装に関するきまり

本校では、制服を指定しているので、登下校時をはじめ学校生活においては、それを着用すること。また、個人で勝手に手を加えてはならない。

(1) 学校が指定する服装

  • スーツ・カッターシャツ・ネクタイ・べスト・セーター
  • ソックスは白・黒・紺・グレーの単色とする。
  • ストッキングは肌色・黒または紺とする。(無地のものとする)

(2) 冬季期間(4月、10〜3月)の服装

  • スーツ・カッターシャツ・ネクタイ・べスト・セーター

(3) 夏季期間(6〜9月)の服装

  • スラックス・スカート・カッターシャツ
  • 学校指定のベストをカッターシャツの上に着用してもよい。

(4) 移行期(4〜6月、9〜11月)の服装

  • スーツ着用の場合は、冬季期間の規定のとおりとする。
  • 登下校時、学校指定のセーター・ベストを着用してもよい。ただし、その際は必ずネクタイを着用すること。

(5) 防寒具(マフラー、手袋等)

  • 学校指定の防寒具を着用してもよい。校舎内では、マフラー・手袋等は取ること。
  • 防寒具の着用期間は別途連絡する。

(6) 通学靴・カバン

  • 運動靴または革靴とし、華美なものは避ける。
  • カバンは華美なものは避ける。

(7) 上ばき

  • 校舎内では、学校指定のスリッパを使用すること。

(8) その他

  • 頭髪は常に清潔で端正な髪型とし、奇抜な髪型にはしないこと。(パーマ、ウェーブ、染毛・変色、カール、ムース類、華美な髪留め等は禁止する)
  • 化粧は一切禁止する。色付きのリップクリームもつけてはならない。

(9) 異装願

  • 負傷その他で定められた服装ができない場合は、事前に学級担任に「異装願」を提出し、異装許可証の交付を受け、異装の期間中これを携帯していること。
6 諸届のきまり

(1) 欠席: 事前に保護者から学校に連絡する(電話やネット上の連絡システム経由でよい)。

(2) 遅刻: 登校後すぐに職員室に行き、入室許可証を発行してもらう。その入室許可証を授業担当者に手渡す。

(3) 早退: 事前に学級担任にその理由を届け出て、承認を得る。

(4) 外出: 原則として認めない。やむをえない事情があるときは、事前に学級担任に届け出て、外出許可証の交付を受ける。

(5) 特別出席: 学校公務や公式試合などのため、やむをえず授業を欠課する場合、学級担任、関係顧問教員を経て教務・図書部に届け出る。

(6) 下校時刻延長: 原則として認めない。ただし、特別な事情のある場合は、関係教員を経て生徒指導部へ書面で届け出て承認を得る。

(7) 集会: ホームルーム、部活動、その他の校内の団体で、学校の規定している以外の集会を開くとき、関係教員を経て生徒指導部に届け出て承認を得る。

(8) 旅行: 学割の必要な場合、学割発行願を事務室に提出し、交通機関に学割を申請する。

(9) ポスター・ビラ: 校内にポスター・ビラなどを掲示したり、また配布するときは、関係教員に申し出たのち生徒指導部に届け出て承認を得る。

(10) 異装: 「服装に関するきまり(9)」を参照。

(11) 紛失物・拾得物・盗難: 校内におけるものは、できるだけ早く生徒指導部に届け出る。

(12) 校舎・備品・器具などの破損: 総務部の届出用紙に記入のうえ、教室管理責任者を経て総務部に届け出る。

(13) 暴力・強迫などの被害: 直ちに、学級担任または生徒指導部に申し出る。

(14) 忌引: 保護者より学校に連絡し、後日学級担任に本人が届け出る。

(15) 交通事故などによる傷害、感染症の感染、病気入院、自宅災害等が起こったときは、できるだけ早く学校に連絡する。

(16) 名前変更、転居、保護者・保証人の変更: 保護者より学級担任に届け出る。

(17) 転学・休学・復学・退学: 保護者より学級担任を経て教務・図書部に届け出る。

7 日番のきまり

I 目的

(1) HRの全員がHRのために奉仕する機会をもち、奉仕の精神を高める。

(2) 学習の環境を整え、掲示や伝達を徹底して学校生活を円滑にし、学習効果を高める。

(3) 学級担任に個別に接する機会をつくる。

U 任務

(1) 毎朝始業前に、職員室に行って学級担任から日番日誌を受け取って記入し、放課後に学級担任に提出して必要事項があれば報告し、指示を受ける。

(2) 授業の準備(教卓の整理、黒板と黒板ふきの整備、机の配列、窓の開閉など)を行う。

(3) 教室内・廊下の学習環境の整備に率先して奉仕する。

(4) 冬期のストーブ使用時は、管理委員と共にストーブの使用に責任をもつ。

(5) 放課後の清掃当番に協力し、終了後は清掃用具の整理整頓、戸締りなどを点検して日誌に記入し、学級担任に報告する。

8 校内施設の使用について

(1) 各HRの机、いすをはじめとし、校舎・校具はていねいに取り扱う。万一破損したときは、直ちに担任に連絡し、破損届を提出、実費弁償をする。

(2) 校舎への出入りは、昇降口棟1階の出入口からとし、その他の出入口は、非常時以外は使用しない。

(3) 各階の階段口や建物入口の防火ドアの前に物を置かないこと。消火栓・消火器・火災報知器の場所はよく知り、使用法を知っておくこと。ただし、押しボタンには緊急時以外は絶対に触れない。

(4) トイレは、清潔を保つよう気をつけて使用すること。

(5) 校舎での飲食は、指定の場所(教室と食堂のみ)で行う。

(6) 校具及び時間外の教室使用は、必ず担当教員の了解のもとで行い、使用後は、元の状態に戻す。

(7) 校舎内でボールの使用はしない。校舎にボールを当てて練習はしない。

9 靴箱使用のきまり

生徒用下足箱の管理は、生徒各自が責任をもち、次の点をよく守って使用すること。

(1) 下足箱の上、または周辺に私物を置かないこと。

(2) 他の生徒の下足箱を使用したりしない。

(3) 落書き及び故意に壊したりしないこと。(故意による破損は実費弁償とする)

(4) 下足箱の破損を発見した場合、必ず学級担任に申し出て、破損届を提出すること。

10 暖房(エアコン・ストーブ)使用のきまり

(1) この規定は、本校における各室暖房(エアコン、ストーブ《電熱等その他の暖房器具もこれに準じる》)の使用と取扱いについて定める。

(2) 各室の管理責任者は、ストーブ及び火気の管理についても責任をもつ。休業日等で、管理責任者またはその代理の職員が不在のときは、その部屋の火気使用は認めない。

(3) 各室におけるストーブの操作は、職員、管理委員または、日番生徒が行い、管理者の指示に従って操作する。

(4) 各教室(特別教室を含む)の暖房の使用期間は、原則として毎年12月より翌年3月まで(ただし休業日を除く)とし、室温8℃以下の日に、HR教室はエアコン、講義室はストーブを使用する。使用時間は8:20より終業時までとし、気温が上昇したときは使用をやめ、ガスゴム管を返却する。

(5) 上の項で定めた以外での使用は、教室管理責任者(または顧間)が責任をもって管理監督する。管理各室及び準備室における使用時間は、上記に準ずる。

(6) 使用に際しては、特にストーブ付近の清掃に留意し、危険のないよう注意する。また、ストーブに異状を発見した者は、直ちに最寄りの教職員に連絡する。ストーブを使用するときは換気に注意し、廊下側の窓を少し開けておく。教室を移動する場合には、必ずストーブの火を消し、火気の残らぬように注意する。

(7) ガスストーブのゴム管は、放課後に管理委員または日番が外し、必ず職員室の所定の場所に返却する。(終業時より10分以内)

(8) ストーブを暖房以外の目的(衣服の乾燥等)に用いることは厳禁する。ストーブを所定の位置から移動させて使用することも禁ずる。特に、壁やカーテンの近くへ位置がずれることがないように注意する。

(9) この規程に違反したり、または器具の破損、故障等、ストーブの取扱いに関し不都合な事態を生じたときは、危険予防上必要と認める期間、当該室のストーブの使用を禁止する。

11 図書室利用について

(1) 開室時間: 月曜日〜金曜日の下記時間

  • 昼食時(13:00〜13:15) 月曜日〜金曜日
  • 放課後(15:45〜16:15) 火曜日〜金曜日

(2) 図書の貸出・返却

  • 室内閲覧: 室内で利用する時は、書架の図書を自由にとって利用する。利用後は、必ず元の位置に戻す。
  • 室外閲覧: 図書室外へ借り出す時は、カウンターにいる係員に借りたい図書を提示し、貸出手続をする。
  • 貸出冊数: 1人3冊(原則)
  • 貸出期間: 1週間
  • 返却: 返却は確実に期日を守り、カウンターで返却手続きをする。

(3) 入室心得

  • 入室に際しては、勉学上の目的を持つ。
  • 他人の閲覧研究を妨げてはならない。
  • 室内の施設・備品は勝手に移動したり、また破損してはならない。
  • 図書を書架から出す時、また元に返す時は、他の図書が乱れないようにして図書記号をそろえるように注意する。
  • 自分の借りた図書を他人にまた貸しをしてはいけない。
  • 退出時は、椅子を元通りにする。
  • 書物をていねいに扱い、図書室を汚さない。
  • 司書室には出入りしない。
12 食堂利用のきまり

(1) 利用時間

  • 2校時と3校時、3校時と4校時の間の休み時間
  • 4校時終了後〜5校時前の予鈴まで

(2) 利用上のマナー

  • 食券売り場および食品受取り口では、順序よく並び、購入・受取りを行うこと。
  • 食器は絶対に食堂外へ持ちださないこと。
  • 食堂内が常に清潔に保てるよう、心がけること。
  • 食堂内は全てセルフサービスであり、飲食後の食器は、必ず各自で食器返却口まで返すこと。
  • 食品の飲食については、食堂ホールまたは体育館前のべンチまたは、教室を利用すること。
13 部室使用のきまり

部室は部員の更衣や部の物品管理にのみ使用し、以下の事項を理解のうえ厳守すること。

(1) 部室の管理は、部顧問と部員が責任を持って常に正しく使用し、整理整頓に心がける。毎日清潔につとめること。

(2) 部室は、部の活動目的に添った使用をし、個人的な使用や主旨に合わない使用は一切認めない。

(3) 使用時間は、次のとおりに定める。必ず施錠し、決められた時刻までに職員室に返すこと。

  • 早朝: 顧問に届出の上、7:30から8:30までとする。
  • 放課後: 放課時刻から夏期は19:00まで、冬期は18:30までとする。ただし、公式戦の2週間前に下校時刻延長の届出が出ている場合に限り、30分の延長を認める。
  • 生徒長期休業日及び休日: 生徒長期休業日については、事前に活動計画書を提出の上、活動計画に従って使用を認める。休日の場合は、顧問が付き添うこと。

(4) 始業時から放課時刻までの使用は認めない。体育の授業や昼食時といえども使用してはならない。

(5) 部員以外の生徒は、入室してはならない。

(6) 部室内の電気配線には、一切手を加えてはならない。

(7) 部室内では、電熱器・ストーブ・扇風機、その他の暖房・冷房器具は、一切使用してはならない。

(8) 部室内の施設設備が破損した場合には、直ちに顧問を通して届出ること。

(9) 卒業生やコーチ等の部室への出入りは、顧問の許可がある場合に限り認められる。

(10) このきまりに違反した場合には、当該部室を閉鎖し、部活動を停止させる。

14 神戸電鉄不通・台風等非常時の臨時休業について

T 神戸電鉄がストなどで不通の場合

(1) 代行バスの運行が行われていない場合は、有馬線・三田線の運行が確認されてから原則として2時間後に始業する。 なお、10:00までに開通しない場合は1日臨時休業とする。

(2) 代行バスの運行が行われている場合は、第2校時から始業する。

U 台風(気象警報)などの場合

(1) 神戸市に「暴風・大雨・洪水・大雪」のいずれかの警報もしくは、特別警報が発表されている場合は、臨時休業とする。

(2) ただし、生徒の居住地域が、上記の警報または特別警報の発表地域になっている場合は、該当生徒を公認欠席扱いとする。

(3) 警報・特別警報が解除された場合の授業開始校時は、次のとおりである。

警報・特別警報の状況 授業開始校時
午前7時現在で解除されている場合 第1校時から開始
午前10時現在で解除されている場合 第5校時から開始
午前10時現在で解除されていない場合 1日臨時休業

(4) 午前中授業(定期考査、特編授業、始業式・終業式等の学校行事)の場合は、次のとおりである。

警報・特別警報の状況 授業開始校時
午前7時現在で解除されている場合 第1校時から開始
午前7時現在で解除されていない場合 1日臨時休業

※当日予定されていた考査科目は、考査最終日の翌日に実施する。

V 神戸電鉄の計画運休が予告されている場合

(1) 神戸電鉄が正午までの運休を予告している場合は、その日は臨時休業とする。

(2) 神戸電鉄が正午を過ぎてからの運休を予告している場合は、予告している時間から下校時刻を判断する。



バナースペース

学校案内
1973年(S48年)創立、全日制普通科
R5年度学級数 1年:4、2年:4、3年:4

校長より
ご挨拶・北高だより
学校の概要
校章・校歌・沿革
校地・施設
校地・施設・風景
目標と評価
教育目標・学校評価
進路状況
進路状況・進路先
行事計画
年間行事予定等
部 活 動
運動部 文化部

兵庫県立神戸北高等学校

〒651-1332
神戸市北区唐櫃台2丁目41番1号

TEL: 078-981-0131
FAX: 078-981-0132

☎ 夜間/休日 自動応答化について

保護者用 欠席・遅刻連絡システム

LINEで送る