
ことばの力を高めるために
自己発信力を高めるための言語能力の育成を目標としています。
1年生では言語活動の基礎を身につけます。2年生では知識の充実をはかるとともに、探究活動として外部発表を視野に入れた課題研究に取り組みます。3年生では人文に関する教科を中心に自己発信力を高め、受験勉強に対応させながら進路実現を目指します。
1学年 言語活動の基礎を身につけます
GSコミュニケーション
地域学
地域で活動されている方々と地域問題を考えます。
テーマリサーチ
新聞記事から興味ある分野の学問を探求してまとめます。
新聞講座
新聞の読み方や取材の仕方を学び、自分たちで記事を仕上げます。
ディベート
ルールを決めた討論で論理的思考力や議論する能力を養います。
GS英語Ⅰ
少人数クラスで英語の基礎力(文法・語彙・リスニング・スピーキング)を養成します。生徒一人一人が英語を話す機会を増やすために、3時間のうち1時間は外国人講師を交えて授業を行っています。
2学年 知識の充実をはかり探究活動を実践します
GS課題研究
GS人文地理(前期)
神戸大学文学部、東灘区役所と連携しながら神戸地域研究を進め、外部発表を行います。
選択制セミナー(後期)
具体的にテーマを決めてグループで学習し、その成果を発表します。
・日本の文化セミナー
日本の伝統文化についてフィールドワークを中心に考察を深めます。
・国際関係セミナー
地域と連携しながら国際問題について考え、外部発表を行います。
・教育セミナー
外部講師を交え、教育問題を様々な角度から考えます。
・日本の歴史セミナー
日本の歴史について実践と研究を通じ、考察を深めます。
・国語国文学セミナー
日本語や日本文学の歴史について考察します。
課題研究発表会(外部発表)
1年間で取り組んだ活動の成果を発表します。
GS英語Ⅱ
応用的な英語を身につけます。評論や随筆、報告など様々な英語を読み書きすることで、文法や構文の知識を深め、理解力を高めます。また、コミュニケーションを重視して、習熟度別に外国人講師と一緒に授業を実践します。
3学年 自己発信力を高め、進路実現を目指します
GS英語Ⅲ
大学主権に対応する英語力を身につけるとともに、将来の社会生活において活用できる英語力を育てます。様々な文章を読みながら概要や要点を明確にし、相手に的確に伝える力を伸ばします。
GS国語
古典分野では、古典文学を読みながら速読する力を養うとともに、作者について包括的に理解を深めます。また、現代文分野においては、理論的な文章を読解する力を養うとともに、現代社会の諸相を学びます。
さらに、設定されたテーマについて自ら考え、意見をまとめ、論理的に伝える「ことばの力」を身につけます。