【重要】−お知らせ−

新型コロナウィルス感染症に係る兵庫県対処方針の改定に伴う本校の対応について

2022年5月27日(金)19時00分

兵庫県対処方針の改定に則り、本校でも引き続き感染防止対策を徹底するとともに、教育活動を実施していきます。詳細は下のPDFファイルをご覧ください。

・新型コロナウイルス感染症に係る兵庫県対処方針の改定に伴う本校の対応について:PDF

・新型コロナウイルス感染症に係る出席停止願:PDF




新着情報 - 県農なう -

造園科2年 庭園見学「須磨離宮公園」 New!!

2023年3月24日(金)

特別非常勤講師の國賀先生をお招きし、かつて皇室の別荘「武庫離宮」の跡地に整備された都市公園「須磨離宮公園」の庭園見学に行きました。メインの噴水広場では、1年生の授業で学習した西洋の庭園様式を実際に見ることができ、庭園の特徴やスケールの大きさ・迫力を肌で感じることができました。58ヘクタールの敷地内では西洋の庭園様式だけでなく、和風庭園も見学することができます。今では採掘することができない鞍馬石の灯籠や一本柱の傘型四阿舎(かさがたあずまや)、有名な月見台や潮見台など様々な名所を見学しました。本物を見ることで今まで学習してきた知識も深まったことと思います。今回の見学で得た知識を3年生の学習にも活かしていきましょう!

生物工学科 サクラの開花調節

2023年3月22日(月)

校内のソメイヨシノの枝をサンプルとして温めていたものが開花しました。屋外のソメイヨシノはまだ咲いていませんが、今後の天気予報の気温と培養室の温度の違い(積算温度)を計算することである程度の予想を立てることが可能です。
「積算温度を過ぎて桜が咲いている もうすぐ花が咲くよ、生徒も」

生物工学科「ラン展開催準備」

2023年3月22日(月)

今年度も、3月25日から姫路市立手柄山温室植物園内で「県農生のカトレア原種展」が開催されます。当日は、人工交配して得られた種子を無菌的に種蒔きして育てたカトレア・インターメディアを使用した展示や生物工学科の学習内容を紹介します。今年初めて開花する株もあり、思ったとおりの花色や姿で咲くのかを期待しながら、1か月以上前からデザインや展示方法を考え、準備を進めています。多くの人たちに、私たちの学習成果を見ていただけることを楽しみにしています。詳しくは、下記のHPをご覧ください。

姫路市手柄山温室植物園はコチラをクリック!

「カトレアの花開くまで生徒らの心を込めて植えているなり」

食品科学科 ホウレンソウの収穫と販売

2023年3月20日(月)

食品科学科の1年生が放課後の実習において、ホウレンソウの収穫と販売を行いました。前回の間引き実習後から気温が上がり、雨も降ったため、一気にホウレンソウが大きくなっていました。1つ1つ丁寧に収穫し、洗浄、計量、袋詰めと手際よく実習を進めていきました。実習の最後に学校周辺での販売を行い、地域の皆様に購入していただきました。3月30日(木)にもホウレンソウの収穫と販売を行う予定です。

全校集会

2023年3月20日(月)

今年度最後の全校集会を行いました。部活動の大会やコンクール・検定等で優秀な成績を収めた生徒への表彰伝達が行われました。日頃の練習の成果や、学習の成果を発揮し、多くの生徒が表彰を受けました。その後、生徒指導部長から、自転車利用心得や春休みの過ごし方について話がありました。もうすぐ新入生が入学してきます。先輩として、新入生の手本となる生活を送れるよう心がけてください。

生物工学科「日本酒『花てがみ』プロジェクト 〜洗米〜」

2023年3月19日(日)

今日は岡田本家さんで、日本酒の原料である酒米を洗う洗米作業を行ってきました。正確な酒米の計量や洗米時間と水を含ませる浸漬時間が今後の酒造りに大きな影響を及ぼすということで、秒単位で時間を測りながら作業を進めていきました。岡田本家さんでは、お酒の原料を3回に分けてタンクに投入する「三段仕込み」で醸造されています。今回準備した酒米は、明日の朝に蒸されて、発酵中のタンク内に加えられます。明日の午後には最後の「洗米」実習を行います。順調にお酒造りが進んでおり、今後の実習が楽しみです。
「春の雪 過ぎて真白き酒米を洗って生徒の白き心も」

サッカー部 OB戦を開催しました

2023年3月19日(日)

サッカー部のOB戦を県農のグラウンドにて開催しました。当日は30名以上のOBの皆さんが参加してくれました。70回生から75回生までのOBチームと現役チームとの練習試合を4本、70〜72回生チームと73〜75回生チームとのOB戦を2本行いました。現役の選手はOBの皆さんのプレーや試合中の声かけなど、多くのことを学ぶことができました。県農サッカー部の伝統を引継ぎ、今後の活動に生かしていきましょう。参加してくれたOBの皆さん、ありがとうございました。来年も3月にOB戦を開催する予定です。次回の参加もお待ちしております。

農業環境工学科 「前庭のコンクリート補修」

2023年3月16日(木)

前庭にある構造物が欠損していたので、農業環境工学科の2年生が補修を行いました。型枠を作ってモルタルを流し込み、左官ゴテで表面を綺麗に均していきました。本来は周りが洗い出し仕上げなので今回も洗い出しをするのが良いのですが、生徒は初めての施工になるので今回はモルタルで仕上げました。農業環境工学科では、校内整備なども行っているのでこういった補修工事なども体験します。

食品科学科 麦みその包装と栄養成分の測定

2023年3月16日(木)

食品科学科の2年生が放課後の実習において、麦みその包装と栄養成分の測定を行いました。今回、包装した麦みそは12月に加古川市立野口南小学校の3年生の皆さんとの交流学習にて一緒に仕込んだものです。原料の大麦は東播磨産、大豆は兵庫県産です。包装後には麦みその栄養成分を測定しました。測定の結果、一般的な麦みその栄養成分値と同等の値が得られれました。包装した麦みそを野口南小学校にお届けした際に、3年生の皆さんが書いてくれた交流学習の感想文をいただきました。野口南小学校の3年生の皆さん、先生方ありがとうございました。

園芸科 草花類型1年生総合実習 卒業式を彩るサイネリアの荷造り

2023年3月16日(木)

園芸科で草花の類型を専攻している1年生で、3月の卒業式用のサイネリアの出荷準備を行いました。このサイネリアは、播種を昨年の9月に生徒が行い、ポット上げから鉢上げまで、実習授業の中で一つ一つ丁寧に仕上げたものです。近隣の幼稚園、小学校、中学校40校以上の卒業式で活用されます。生徒が卒業した母校を彩るサイネリアもあるので、心を込めて荷造りを行いました。

動物科学科 社会動物研究会 犬のアジリティーショーに向けて

2023年3月15日(水)

社会動物研究会では、来年度に開催予定のドッグショーに向けて犬たちと一緒に練習に励んでいます。ボーダーコリーのレオ君とルナちゃんも昨年とは別の犬かと思うほど見違えるように上達しています。また、研究会では朝と放課後、休日にも練習を重ねることで犬たちとの信頼関係を築くことができるようになってきました。皆様の前でしっかりとしたパフォーマンスを披露できるようにこれからも練習に励みます!応援よろしくお願いします!

ふるさと納税返礼品 新聞掲載!

2023年3月12日(日)

1月末からスタートしました県農とアロー株式会社とのコラボ企画である県農農産物のふるさと納税返礼品ですが、この度神戸新聞の東播地区のページに大きく掲載していただきました!先日、本校食品科学科の生徒と、「ひまわりの郷」の方が来られて一緒に取材を受けた記事です。3月12日の朝刊に載ってますのでよろしければご覧ください。 加古川市ふるさと納税についても、まだまだ受付中ですのでぜひよろしくお願いします!!

「神戸新聞のデジタル記事」はコチラをクリック!

加古川市ふるさと納税「楽天ふるさと納税」へはコチラをクリック!!

加古川市ふるさと納税「ふるさとチョイス」へはコチラをクリック!!

「オリーブがつなぐ東播磨ものがたり」が放送中

2023年3月6日(月)

東播磨魅力発掘企画として、「オリーブがつなぐ東播磨ものがたり」が映像化されてBANBANテレビ・明石ケーブルテレビで放送中です。本校全日制生徒、定時制生徒、兵庫大学生がグループに分かれて意見交換を行った様子が撮影されました。内容は加古川市内に日本最古のオリーブの木があることから、オリーブを通じた地域づくりが進められており、オリーブについての印象やどのような地域づくりができるかなどの意見を出し合いました。PR動画の一部としてのワークショップであり、今後は具体的な活動に参画する予定です。
<放送予定>
BANBANテレビ 3月5日、12日、19日、26日(日曜日) 6:45〜 20:45〜
明石ケーブルテレビ 3月2日、9日、16日、23日、30日(木曜日) 20:30〜
Youtubeでもご覧いただけます。⇒Toutubeへはコチラをクリック!!