沿革
平成27年(2015) 在籍68~70回生
- 27学級(定員1,080名)
- 学区改変 兵庫県第三学区(加印、明石、北播学区が統合)
- 第一学年(70回生)グリーンピア三木にてオリエンテーション合宿
- 文化部発表会 テーマ「浦島太郎物語」
- 体育祭 テーマ「東魂注入」
- 近畿地区高等学校PTA連合大会和歌山大会にて本校PTAが参加
- 理数科1年生 東京研修 JAMSTEC-しんかい6500見学
- PTCA活動支援事業 東播自動車教習所による交通安全教室
- 芸術鑑賞会 劇団自由人会による演劇 「知覧のさくら~未来の僕たちへ~」
- 理数科説明会(中学生SSH体験教室)
- アメリカ研修 ハーバード大学ほか
- 理数科2年生 SPring-8研修
- SSH講演会 JAXA宇宙飛翔工学研究系教授 川口 淳一郎氏
- 「やれる理由こそが着想を生む」
- 人権講演会 川口 泰司氏「差別っていったいなんやねん」
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・京都 1年生・・・六甲山
- 第四回中学生英語プレゼンテーションコンテスト開催
- ふれあい育児体験 赤ちゃん先生
- ビオトープ清掃 粟津町内会および吹奏楽部、水泳部、野球部、生徒会が参加
- 兵庫県立高等学校PTA連合会研究大会にて本校PTAが発表
- 2年生(69回生)修学旅行 「苗場スキー実習~東京キャリア研修」
平成28年(2016) 在籍69~71回生
- 27学級(定員1,080名)
- 国立台中女子高級中等学校との交流会
- 第一学年(71回生)新入生オリエンテーション グリーンエコー笠形にて
- 文化部発表会 テーマ「宇宙」
- 体育祭 テーマ「青春を賭せ!~我ら時代の風雲児~」
- 芸術鑑賞会 「わたぼうしコンサート~歌は心と心のかけはし」
- 理数科説明会
- 理数科1年生 東京研修 JAXA訪問
- 第66回全国高等学校PTA連合大会千葉大会に参加
- アメリカ研修 ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学訪問
- 国際都市計画シンポジウム 中国文化大学にて理数科3年生研究チームが発表
- 研究テーマ「加古川河川敷の緑化計画について」
- 理数科2年生 SPring-8研修
- 普通教室プロジェクターおよび無線アクセスポイント設置(ふるさとひょうご寄附により)
- 第五回中学生英語プレゼンテーションコンテスト開催
- SSH講演会 東京大学大気海洋研究所教授 佐藤 克文氏
- 「バイオロギングでさぐる海洋動物の行動と環境」
- 人権講演会 野橋 順子氏「限りない今を大切に生きる」
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・京都 1年生・・・キャリア研修
- ビオトープ清掃 粟津町内会およびソフトボール部、バスケットボール部、
- 生徒会が参加
- スタンウェイ・コンサートピアノ受贈
- 2年生(70回生)修学旅行 「苗場スキー実習~東京キャリア研修」
平成29年(2017) 在籍70~72回生
- 27学級(定員1,080名)
- 文部科学省より第3期SSH研究指定を受ける
- 国立台中女子高級中等学校との交流会
- 第一学年(72回生)新入生オリエンテーション グリーンエコー笠形にて
- 文化部発表会 テーマ「『童話』かことんが織り成す不思議な世界」
- 体育祭 テーマ「戦東態勢~私、頑張る!~」
- 芸術鑑賞会 「狂言」鑑賞
- アメリカ研修 ボストン研修 MIT博物館、ボストン美術館訪問
- 理数科・SSH説明会
- 理数科1年生東京研修 JAXA、東京大学訪問
- 理数科2年生SPring-8研修
- グラウンドとテニスコートに投光器設置(ふるさとひょうご寄附により)
- ひょうご咲いテク事業 国立極地研究所 本吉洋一教授による講演会
- ふれあい育児体験 赤ちゃん先生
- 文部科学大臣表彰受賞 自然科学部物理班
- 研究テーマ「微小重力下での濡れ性を利用した管内流の制御」
- 第六回清流杯中学生英語プレゼンテーションコンテスト
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・宝塚歌劇観劇
- 1年生・・・姫路セントラルパーク
- 2年生(71回生)修学旅行 「石垣島マリンスポーツなど」
- ビオトープ清掃 粟津町内会および陸上部、ソフトテニス部、生徒会が参加
- SSH講演会 (株)ATR石黒浩特別研究所研究員 港 隆史氏
- 「ヒューマノイドロボットと共生する社会へ」
- 人権講演会 金 信志氏「これまでとこれから」
- ローソクの化学講義(理数科)
平成30年(2018) 在籍71~73回生
- 小南克己 校長に補せられる
- 26学級(定員1,040名)
- 台中市立台中女子高級中等学校との交流会
- 第一学年(73回生)新入生オリエンテーション グリーンエコー笠形にて
- 第44回近畿地区高等学校PTA連合会大会 優秀賞
- 文化部発表会 テーマ「祭」
- 体育祭 テーマ「熱東高子園~平成最後のかことん祭」
- 英語教室改装(ふるさとひょうご寄附により)
- アメリカ研修 ボストン研修 MIT、ハーバード大学にて研修
- 第68回全国高等学校PTA連合会全国大会佐賀大会参加
- 理数科1年生東京研修 東京大学柏キャンパス JAXA つくば市研修
- 理数科2年生SPring-8研修
- SSH講演会 東京大学先端科学技術研究センター所長・教授 神崎 亮平氏
- 「昆虫がひらく新しい科学と技術の未来 ~未来をつくるみなさんへ~」
- 人権講演会 川口 泰司氏「寝た子はネットで起こされる!? ~部落差別の今と今後の課題」
- 第十回坊ちゃん科学賞 最優秀賞受賞 自然科学部物理班微小重力チーム
- 「濡れ性を用いた『宇宙ピペット』の開発」
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・京都 1年生・・・宝塚歌劇観劇
- 高大連携課題研究合同発表会 at京都大学
- ビオトープ清掃 粟津町内会および卓球部、軽音学部、ソフトボール部、生徒会が参加
- 第七回中学生英語プレゼンテーションコンテスト
- ふれあい育児体験 赤ちゃん先生
- 探究発表会 「探究デー」にて成果を発表
- SSH台湾海外研修開始
- 2年生(72回生)修学旅行 「北海道スキー実習~小樽観光」
平成31年(令和元年)(2019) 在籍72~74回生
- 清瀬欣之 校長に補せられる
- 25学級(定員1,000名)
- 第一学年(74回生)新入生オリエンテーション グリーンエコー笠形にて
- 文化部発表会 テーマ「国彩(こくさい)」
- 体育祭 テーマ「天下東一 令和初陣の夏」
- アメリカ研修 ボストンのパインマナーカレッジを中心に研修
- グローバルリンククイーンズランド2019に参加
- 卒業生の書いた本を集めた「清流文庫」が本校図書室に誕生
- 理数科1年生東京研修 JAXA つくば市研修 国立科学博物館見学
- 理数科2年生SPring-8研修
- 第69回全国高等学校PTA連合会京都大会参加
- グラウンド照明、英語教室エアコン・音響機器・アクセスポイント設置(ふるさとひょうご寄附により)
- SSH講演会 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター教授
- 山岡 耕春氏「地震の研究,火山の研究」
- 人権講演会 藤田 裕一氏「ともに生きる社会をめざして」
- 第八回中学生英語プレゼンテーションコンテスト
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・京都 1年生・・・大塚美術館
- ふれあい育児体験 赤ちゃん先生
- ビオトープ清掃 粟津町内会およびサッカー部、生徒会が参加
- 探究発表会 「探究デー」にて成果を発表
- 2年生(73回生)修学旅行 「苗場スキー実習~東京キャリア研修」
- コロナウイルスによる感染症が大流行
令和2年(2020) 在籍73~75回生
- 24学級(定員960名)
- 4月当初より2か月間の休校措置
- リモート授業
- 6月より分散登校
- 文化部発表会、体育祭ともに中止 修学旅行も中止
- 体育祭代替行事 3学年(73回生)有志 加古川市立総合体育館にて
- STEAM教室テーブル・椅子・空調・電気工事(ふるさとひょうご寄附により)
- SSH講演会 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長 古田 貴之氏
- 「ロボット技術と未来社会」
- ビオトープ清掃 粟津町内会および水泳部、生徒会が参加
- 『加古川東高校 先生と生徒さんイチオシ100選』が紀伊國屋加古川店で開催
- 人権講演会 徐 映里菜氏「その声はきこえますか~共生社会の実現のために~」
- コロナ禍のためSSH台湾海外研修をオンライン交流で実施(~令和4年)
- 兵庫県よりSTEAM教育推進校3年間の指定(開発課題「心のエンジン駆動プログラム」)を受ける
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・宝塚歌劇観劇
- 1年生・・・ユニトピア篠山
- 全校集会などはリモートで実施
- 2年生(74回生)修学旅行代替行事 「滋賀~三重ナガシマスパーランド」
- 体育館LED照明工事完了(ふるさとひょうご寄附により)
令和3年(2021) 在籍74~76回生
- 志摩直樹 校長に補せられる
- 文化部発表会 テーマ「航海(ウォヤージ)」
- 体育祭 テーマ「不屈の東魂 感染するな観戦せよ」
- 特別教室(6教室)空調設備工事完了
- 生徒集会室ミーティングテーブル・椅子(ふるさとひょうご寄附により)
- 球技大会種目に感染症対策として「キンボール」、「ボッチャ」などを取り入れる
- SSH講演会 株式会社ビジョンケア代表取締役社長 高橋 政代氏
- 「世界初に挑戦するということ ~再生医療からAIロボットへ~」
- 人権講演会 川口 泰司氏「ネット人権侵害と部落差別の現実」
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・京都 1年生・・・ネスタリゾート
- ビオトープ清掃 粟津町内会およびバスケットボール部、美術部、茶道部、邦楽部、生徒会が参加
- 2年生(75回生)修学旅行 「苗場スキー実習~東京ディズニーランド」
- 全校集会などはリモートで実施
令和4年(2022) 在籍75~77回生
- 第一学年(77回生)新入生オリエンテーション グリーンエコー笠形にて
- 文化部発表会 テーマ「黎明」
- 体育祭 テーマ「戦闘熾烈」
- SSH講演会 合同会社「てんコロ」代表・気象予報士 佐々木 恭子氏
- 「気象と防災 ~雲と空の魅力に触れ,防災とは何か考えよう~」
- 人権講演会 中谷 秀子氏「障害をもつ人との出会い」
- 文部科学省より第4期SSH研究指定を受ける
- 放送室ワイヤレスマイク・受信機・チューナーユニット(ふるさとひょうご寄附により)
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・京都 1年生・・・エキスポシティ
- ビオトープ清掃 粟津町内会およびバドミントン部、剣道部、ESS部、合唱部、生徒会が参加
- 2年生(76回生)修学旅行 「ウポポイ見学~北海道トマムスキー実習」~札幌班別研修
令和5年(2023) 在籍76~78回生
- 4月より入学式・始業式などの式以外の私服登校可とする
- 第一学年(78回生)新入生オリエンテーション グリーンエコー笠形にて
- 台中市立台中女子高級中等学校との交流会
- 文化部発表会 テーマ「陽炎(かげろう)」
- 体育祭 テーマ「COMEBACK青春!RESTART東高!」
- 本館外長寿命化改修(一部実施)工事完成
- プール清掃ロボット購入(ふるさとひょうご寄附により)
- 100周年記念会館建築施工開始
- 人権講演会 梁 千賀子氏「多文化共生社会をともにつくるために ~在日コリアンとしての経験から~」
- SSH台湾海外研修再開,台中市立台中女子高級中等学校との姉妹校調印
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・京都 1年生・・・エキスポシティ
- ビオトープ清掃 粟津町内会およびバレー部、卓球部、陸上部、囲碁将棋部、生徒会が参加
- 2年生(74回生)修学旅行 「石垣島 離島見学~マリンスポーツ」
- シンガポールSDGs研修開始
- 体育館外壁改修工事完成
令和6年(2024) 在籍77~79回生
- 新谷浩一 校長に補せられる
- 新入生(79回生)の制服購入を任意とする
- 第一学年(79回生)新入生オリエンテーション グリーンエコー笠形にて
- 台中市立台中女子高級中等学校との交流会
- 文化部発表会 テーマ「春雷」
- 体育祭 テーマ「百花繚乱~百の伝統、続け無限の東魂~」
- 100周年記念会館完成
- SSH講演会 古田 貴之氏「ロボット技術と未来社会」
- 人権講演会 川口 泰司氏「ネット人権侵害と部落差別の現実~「寝た子」はネットで起こされる!?~」
- 100周年記念式典10/26(土)、記念祝賀会開催、生徒による記念行事開催
- 一日遠足 3年生・・・USJ 2年生・・・京都 1年生・・・エキスポシティ
- ビオトープ清掃 粟津町内会および野球部、吹奏楽、生徒会が参加
- 2年生(78回生)修学旅行 「石垣島 離島見学~マリンスポーツ」