ChEC Hyogo 研究報告


『ChEC Hyogo』の発足と会報の創刊に寄せて

 化学の教育についての情報交換の場が欲しいという者が集まり,サークルを発足させた。誰でも参加でき,化学教育に関して幅広く情報交換ができる継続的な活動を目指している。高校現場における我々は,いろいろな姿や顔を持っている。理科の教員としての白衣の似合う姿,部活動の顧問としてユニホームが板についた姿,クラス担任としての優しさと激しさを内に秘めた顔,時には生徒指導や受験指導で鬼にも仏にも・・・
 このような中で理科の教師としてのバックボーンを鍛える機会はそう多くない。多くの化学の教員が授業に対してノウハウを持っている。しかし,それを情報交換できる場は,校内にも校外にも決して多くは存在しない。個々の持っているノウハウ,大きなものから小さなものまで気楽に出し合える場が欲しい。このような考えの者が集まりサークルが出来上がった。
 ChEC Hyogo(化学教育兵庫サークル)と第一回会合で命名した。ChECは,Chemical Education Circle in Hyogoの略である。現在のメンバーは,高校の理科の教員を中心に,中学校の教員,大学や大学院の学生で構成されている。ここに,神戸大学の野上智行教授(理科教育),上地真一教授(有機化学)の両先生が顧問として参加されている。定例の研究会を持つことと,会合の度にレターを出すことを活動の原点として,長く会を続けて行きたいと考えている。
 息長く続けていくために,また多くの先生方が持っている講義や実験のノウハウを広く共有し合うために,多くの先生方に参加していただければ幸いと考える。
                           (栗岡 誠司)


研究報告

ガラパゴス諸島探訪の旅(1997.8.7-16)

マレイシア・教育の現状と展望(1997.8.12)

青少年のための科学の祭典 第3回神戸大会(1998.1.5-6)
空缶で綿菓子をつくろう

北川英基氏,日本化学会化学教育有功賞受賞(2002.3.27)

化学のひろがりをもとめて 〜化学教育兵庫サークルの取り組み〜(2003.3.6)

理科を身近なものに〜兵庫県における取り組み〜(2003.3.6)



ホームページに掲載を希望する方は,下記の宛先までテキスト形式の原稿か,
ワード,一太郎などの各種ソフトウェアで作成されたファイルをメールに
添付して送ってください。ただし,各種ソフトウエアで作成された
ファイルは,PDFファイル形式で掲載する場合もあります。

komiyama@mac.comへお寄せ下さい。



pdfファイルを閲覧するには,Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobeホームページより,ダウンロードできます


Home