物理 分野企画一覧表 1997.9.27 ┌──┬───────────────┬───────────────────────────┬───────┬──┬───┐ │番号│ タ イ ト ル │ 出 展 の あ ら ま し │ 演 示 講 師 │ブース│備 考│ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │渦発生装置を各種用意、1)空気砲で的当て 2)回転円筒で揚 │神戸高専 │ │ステー可 │ │物1│流れと渦の不思議 │ │ │ 1 │ │ │ │ │力発生 3)ブロワーで揚力発生ピンポン球を回転浮遊 │ 土井 巌 │ │500w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │身近な部品でつくった手作りエレキを3台以上展示し、自由 │京都市青少年科│ │ │ │物2│手作りエレキギター │ │学センター │ 2 │ │ │ │゙ │に弾いてもらう。 ステージも出演│ 海老崎 功│ │数10w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │レントゲン玩具 │薄い羽根を使って、手をかざしてのぞくとレントゲンのよう│青雲高校 │ │ │ │物3│−身近な素材を使った │ │ 浮田 裕 │ 3 │暗室 │ │ │ 光の回折・干渉−│にみえる。身近な素材の回折・干渉に実験から原理の説明 │三原高校 │ │ │ │ │ │ │ 江崎 陽子│ │ 60w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │液体窒素に手,ボール,バナナ,草花,シャボン玉,酸素,超伝導物質を │兵庫工業高校 │ │ │ │物4│凍りついた世界 │ │ 壺井 宏泰│ 4 │ │ │ │ │入れる。アーク放電をするかもしれない。 │湊川高校 │ │ │ │ │ │ │ 矢田部 直之│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │虹スクリーンでトンネルをつくる。ベニヤ板で「館」作成 │市立尼崎高校 │ │ │ │物5│虹のトンネル │ │ 杉木 勝彦│ 5 │ │ │ │ │ │尼崎北高校 │ │ │ │ │ │ 設置場所に配慮必要│ 五ノ井 幹也│ │120w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │浮き上がる試験管、噴水、空気は水をどこまで持ち上げられ│姫路飾西高校 │ │屋外 │ │物6│頭の上には空気が・・・ │ │ 大平 雅子│ 6 │ │ │ │ │るか、マルデブルグの半球、ペットボトルの空気を抜く、ドラム缶つぶし│家島高校 │ │ │ │ │ │ │ 山本 一芳│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │放物面鏡は、平行光線を焦点に集める、向かい合わせに置い│姫路飾西高校 │ │屋外 │ │物7│波を集めよう │ │ 大平 雅子│ 7 │ │ │ │ │た一方の焦点で発し他方の焦点で集めること。赤外線,音波 │家島高校 │ │ │ │ │ │ │ 山本 一芳│ │2kw │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │プラコプター PETボトルを切り出し小さなプロペラをつくる │八頭高校 │ │ │ │物8│プラコプターと飛行リングの制作│ │ 足利 裕人│ 8 │ │ │ │ │飛行リング PETボトルを輪切りにし作成回転をかけ投げる │市立伊丹高校 │ │ │ │ │ │ │ 峯本 須美代│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │慣性の法則が成立する環境を体験する │市立尼崎東高校│ │ │ │物9│ホバークラフト(搭乗型・卓上型)│ │ 佐藤 勝彦│ 9 │ │ │ │ │ │こやの里養護 │ │ │ │ │ │ │ 関田 愛子│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │ギターの胴にスピーカーをつけアンプ、オシレーターで見る│舞子高校 │ │ │ │物10│音を見よう or モンキーハンティング │ │ 原田 浩 │10│ │ │ │ │ │県立西宮高校 │ │ │ │ │ │ │ 石田 宏記│ │数10w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │フェライト磁石多数を木の枠にはめその上のアルミレール上│伊丹北高校 │ │ │ │物11│ローレンツ力を見つけさせる実験│ │ 宮垣 覚 │11│ │ │ │ │の銅・アルミ棒で実験 │宝塚高校 │ │ │ │ │ │ │ 上田 健司│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │フェライト磁石でつくった磁界の中で磁石を握った手を回転│伊丹北高校 │ │ 1 │ │物12│磁界の体感、電磁誘導での発電 │ │ 宮垣 覚 │ │ ブース│ │ │ │させる │宝塚高校 │ │で2 │ │ │ │ │ 上田 健司│ │ テーマ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │フィルムケースの中に沐浴剤バブと水を入れふたを閉じる │赤穂高校 │ │ │ │物13│ポンと飛び出すフィルムケースのふた │ │ 山根 一郎│12│ │ │ │ │ふたの上につくらせたパラシュートを付けておく │播磨養護 │ │ │ │ │ │ │ 井上 朗史│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │ │姫工大付属高校│ │ │ │物14│ │ │ 円尾 豊 │13│ │ │ │ │ │市立御影工業高│ │ │ │ │ │ │ 斯波 祐司│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │おもりの上下振動振り子と回転振動振り子の間での、周期的│鳥取大付属中学│ │ │ │物15│ウイルバーホース振り子のをつくろう │ │ 浜崎 修 │14│ │ │ │ │なエネルギー変換現象からエネルギー保存法則を実感させる│市立伊丹高校 │ │ │ │ │ │ │ 松本 尚平│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │木球(直径24mm)と丸棒で逆立ちゴマを制作してもらい持 │大阪市立難波 │ │ │ │物16│逆立ちゴマ │ │中学校 │15│ │ │ │ │ち帰らせる。 ステージも出演│ 安東 宏 │ │70w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │半導体薄片を用いて、それがn型かp型かを簡単に判別する│丸山中学校 │ │ │ │物17│半導体のn型p型判別法 │ │ │16│ │ │ │ │方法を説明し実演する。 │ 矢野 将史│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │舞いぎり式火おこしセットで(2人組)で火をおこしてもら│高砂市立曽根小│ │ │ │物18│汗と涙の火おこし体験!! │ │学校 │17│屋外 │ │ │ │う 原体験 │ 高田 昌慶│ │ │ └──┴───────────────┴───────────────────────────┴───────┴──┴───┘ '97青少年のための科学の祭典 第3回神戸大会 化学・生物・地球環境 分野企画一覧表 1997.9.27 ┌──┬───────────────┬───────────────────────────┬───────┬──┬───┐ │番号│ タ イ ト ル │ 出 展 の あ ら ま し │ 演 示 講 師 │ブース│備 考│ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │?どのくらい水に溶けるか ?クレープ生地を焼く(砂糖入りと │コープこうべ │ │ │ │化1│いろいろな姿を持つ“砂糖” │ │ 商品検査センター│18│ │ │ │ │なしと)メラード反応 ?さつまいもを砂糖ありとなしで煮る │ 土田 有里 │ │ │ │ │ │ │ 武田 ひろみ│ │1200w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │1.電池の原理・種類などを解説 │松下電池工業?│ │ワークショッ│ │化2│電池のしくみを見てみよう │ │ │19│プ形式│ │ │ │2.実際のマンガン乾電池をつくる。30〜40分 │ 山崎 国博│ │1200w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │食中毒を防ぎ食品を保存する乳酸│保存性のよい乳酸発酵食品を各種展示するとともに、 │兵庫高校 │ │ │ │化3│ │ │ 中澤 克行│20│ │ │ │菌 −チーズをつくろう− │ナチュラルチーズを作って食べてみる。 │弓削牧場 │ │ │ │ │ │ │ 弓削 忠生│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │試験管内でスチレンを重合させてつくる │星陵高校 │ │ │ │化4│ポリスチレン樹脂をつくる │ │ 橋本 喜一│21│ │ │ │ │ │ 清水 敏一│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │珪砂、炭酸ナトリウム、一酸化鉛、各種塩類を混ぜて加熱し│尼崎稲園高校 │ │ │ │化5│色ガラスをつくろう │ │ │22│ │ │ │ │様々な色のついたガラスビーズをつくってもらう │ 谷口 真日東│ │バーナー2│ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │1.ミニ缶つぶし 2.マルデブルグの半球の実験 3.ミニ熱気球 │鈴蘭台高校 │ │ステー可 │ │化6│プレッシャー(圧力)をはね返せ!!│ │ │23│ │ │ │ │4.ビデオ上映「高山での大気圧と沸点・大気圧と体積」 │ 中 良晴│ │200w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │コーティングを取ったアルミ缶に側面に多数の穴をあけ、砂│御影高校 │ │ │ │化7│綿菓子をつくろう │ │ │24│ │ │ │ │糖を入れ加熱しモーターで回転してつくる。 │ 安岡 久志│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ガラスの不思議 │ガラス管や色ガラス棒でガラス細工(主にマドラー作成) │摩耶兵庫高校 │ │ │ │化8│ or │ │ │25│ │ │ │みかんの不思議 │みかんの皮から抽出したリモネンで発泡スチロールを溶かす│ 常深 俊規│ │バーナー2│ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │フィルムケース,亜鉛板,ろ紙,塩化アンモニウム,二酸化マンガン, │親和高校 │ │ │ │化9│乾電池(マンガン乾電池)をつくろう │ │ │26│ │ │ │ │炭素粉,炭素棒でつくり。電球をつけたりモーターを動かす │ 小川 建三│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │?わらをNaOH溶液に浸す?脱色?粉砕?紙をすく?でき │育英高校 │ │ │ │化10│“わら”から紙をつくろう │ │ 三浦 篤 │27│バーナー │ │ │ │あがり │ 南田 龍弥│ │ミキサー │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │スライムをつくり、写し絵をしたり、着色スライムでしまし│多聞南小学校 │ │ │ │化11│スライムで遊ぼう │ │ 中家 崇夫│28│ │ │ │ │まスライムを作る。塩や砂糖を加え、変化を調べる。 │月ヶ丘小学校 │ │ │ │ │ │ │ 中山 紀彦│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │人が入れる大きなシャボン玉をつくりシャボン玉の中の世界│岩岡小学校 │ │ │ │化12│シャボン玉の中の世界に入ろう │ │ │29│ │ │ │ │を体験する。 │ 加藤 隆久│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │(魔法のインキを使った) │自作タイム・いろいろな果汁や薬品であぶり出し遊びをする│神出小学校 │ │ │ │化13│ うらないコーナー │ │ │30│ │ │ │ │占いタイム・紙を選ばせ言葉を浮かび上がらせ占いをする │ 坂本 幸生│ │1000w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │ │小学校教育研究│ │ │ │化14│エレキで文字を書こう │ │会 │31│ │ │ │ │ │ │ │ │ └──┴───────────────┴───────────────────────────┴───────┴──┴───┘ ┌──┬───────────────┬───────────────────────────┬───────┬──┬───┐ │ │ │NOxなど排気ガス浄化を植物が行っていることを実験で説明 │兵庫高校 │ │ │ │生1│植物は空気の掃除屋さん! │ │ │32│コンロ │ │ │ │気孔の観察をスンプ法で実施 │ 中西 敏昭│ │100w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │子供たちの前で有精卵を割り、培養のしかたを紹介。卵殻外│尼崎稲園高校 │ │ │ │生2│ニワトリの卵殻外発生 │で発生させ発生過程・系統発生をダイナミックに知らせる │ │33│ │ │ │ │VTR、標本もある │ 東田 純一│ │500w │ └──┴───────────────┴───────────────────────────┴───────┴──┴───┘ ┌──┬───────────────┬───────────────────────────┬───────┬──┬───┐ │ │ │普通の空気、CO2、自動車の排ガス 中で電球をつけ気温 │京都教育大 │ │ │ │地1│地球温暖化実験器 │ │付属高校 │34│ │ │ │ │を測定する │ 川村 康文│ │10w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ │ │けずり、はこび、つもらせる。流水の働きから沖積平野ので│港島小学校 │ │ │ │地2│神戸のまちはどのようにしてでき│ │ │35│ │ │ │たの? │き方をミニチュア実験装置で見てもらう。 │ 天王寺 康裕│ │ │ └──┴───────────────┴───────────────────────────┴───────┴──┴───┘ '97青少年のための科学の祭典 第3回神戸大会 工作・クイズ・ステージ 分野企画一覧表 1997.9.27 ┌──┬───────────────┬───────────────────────────┬───────┬──┬───┐ │番号│ タ イ ト ル │ 出 展 の あ ら ま し │ 演 示 講 師 │ブース│備 考│ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │?簡易分光器ビール缶とホログラムシート?偏光板で色の変│小野高校 │ │ │ │ 1 │がらくた光房 │ │ 石原 武司│36│ │ │ │ │化を楽しむ?レインボートッププリズムシートを貼ったコマ│香寺高校 │ │ │ │ │ │ │ 遠藤 徹 │ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │てこの原理を応用した厚紙工作。ピンクの鯨の潮吹き部分を│摂陵中高校 │ │ワークショッ│ │ 2 │“アイ・ラブ”メッセージ │ │ │37│プ形式│ │ │ │持ち上げると胴体が開いてメッセージが飛び出す。 ステージも出演│ 塚平 恒雄│ │30分 │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│神戸市立中学校理科作品展 │作品説明当番 │神戸市中学校 │ │ │ │ 3 │発明工夫作品展示 │1/5 午前 午後 1/6 午前 午後 │教育研究会理科│38│ │ │ │ │ 茅田 北村 森下 佐々木 │部会 │ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │ボタンに紐を通してぶんぶん回す。音を出す。コマをつくり│神戸市中学校 │ │ │ │ 4 │何でも回そう │模様を書き回し色を出す。アルミ缶で皿回し。ギシギシこま│教育研究会理科│39│ │ │ │ │をつくる。担当 坂本 建入 西川 伊藤 │部会 │ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │1.染め木でメモスタンドをつくる 電動丸鋸・ベルトサンダーは │小部小学校 │ │屋外 │ │ 5 │染め木で遊ぼう │ │ │40│ │ │ │ │参加者にはさわらせない 2.水輸送の跡を肉眼で観察 原体験│ 渡邊 和俊│ │1kw │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │竹で水笛・ウグイス笛・カッコウ笛・リード笛・横笛・ケーナ・リコーダを、水道 │本多聞小学校 │ │ステー可 │ │ 6 │身近な素材で音をつくろう │ │ │41│ │ │ │ │管でパンパイプ・ケーナ・横笛、フィルムケースで虫笛・カッコウ笛・オカリナを制作│ 宮崎 敏弥│ │300w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │厚紙を使って、3枚羽・4枚羽のブーメランをつくる │高倉台小学校 │ │ │ │ 7 │ブーメランをつくろう! │ │ │42│ │ │ │ │ │ 佐々木 龍一│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │ニクロム線とクリップで制作。電流と磁気・モーターの回る│妙法寺小学校 │ │ │ │ 8 │クリップモーターをつくろう │ │ 近藤 裕重│43│ │ │ │ │わけを考える │ 鈴木 成文│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │ポリスチレン製コップに色を付け、オーブントースターで焼くとプラバンにな │真陽小学校 │ │ │ │ 9 │コップでプラバン! │ │ │44│ │ │ │ │る。物質変化のおもしろさを知る・リサイクルにもなる。 │ 松村 幹也│ │1kw │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │フィルムケースとたこ糸でセミの鳴き声のする虫笛をつく │玉津第一小学校│ │ │ │ 10 │虫笛をつくろう │ │ │45│ │ │ │ │り、音の共鳴や振動を体感させる。 │ 鎌谷 尚夫│ │300w │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │工作│ │ │小学校教育研究│ │ │ │ 11 │自由に動くギジギジプロペラ │ │会 │46│ │ │ │ │ │ │ │ │ └──┴───────────────┴───────────────────────────┴───────┴──┴───┘ ┌──┬───────────────┬───────────────────────────┬───────┬──┬───┐ │番号│ タ イ ト ル │ 出 展 の あ ら ま し │ 演 示 講 師 │ブース│備 考│ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │クイズ│ │自然科学に関するクイズを出題。6人の解答者が解答板に答│駒ケ林中学校 │ │ │ │ 1 │サイエンスクイズ │ │ 森脇 毅 │47│ │ │ │ │えを書く。学年に応じた出題。実験も行う。1位の人に賞品│ 大川 │ │ │ └──┴───────────────┴───────────────────────────┴───────┴──┴───┘ ┌──┬───────────────┬───────────────────────────┬───────┬──┬───┐ │番号│ タ イ ト ル │ 出 展 の あ ら ま し │ 演 示 講 師 │ブース│備 考│ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ステー │ │不思議な現象を「超能力」のせいにせず。 │神戸村野工業高│ │ │ │ジ │科学的な見方と超能力 │ │ │48│ │ │ 1 │ │「疑い」「考える」心を身につけてもらう。 │ 北野 貴久│ │ローソク │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ステー │ │“猫ひねり”の研究から、ゼロ角運動量ひねりの仕組みを考│摂陵中高校 │ │ │ │ジ │兎ひねり │ │ │49│ │ │ 2 │ │える。猫より上手な兎を実際に用いて紹介。 ブースも出展│ 塚平 恒雄│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ステー │ │手作り楽器(ギター、ベース、ドラム、歌、ピンクのオルガ│京都市青少年科│ │ │ │ジ │手作り楽器による環境ソング │ン)による自作環境ソングを数曲演奏 │学センター │50│ │ │ 3 │゙ │メンバーは、京都の川村先生など数名予定 ブースも出展│ 海老崎 功│ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ステー │ │直径21cmかそれより大きい逆立ちゴマをまわす │大阪市立難波 │ │ │ │ジ │逆立ちゴマ │ │中学 │51│ │ │ 4 │ │ ブースも出展│ 安東 宏 │ │ │ ├──┼───────────────┼───────────────────────────┼───────┼──┼───┤ │ステー │ │マジックを見せ、たねあかしのプリント配布。いくつかの実│鈴蘭台高校 │ │ │ │ジ │サイエンスマジック │ │ 森井 清博│52│ │ │ 5 │ │験は、来場者に自由にやってもらう。 30分+触らせる時間│出石高校 │ │ │ │ │ │ 1日2回 │ 安東 正敏│ │バーナー │ └──┴───────────────┴───────────────────────────┴───────┴──┴───┘