ワンショットニュースのまとめ(令和6年度)

このコーナーでは令和6年4月からのワンショットニュースを掲載しています。


ワンショットニュース3月
3月25日 校外体験学習

パティシエ部と「食」に興味がある生徒を募って、合計 16人で 神戸国際調理製菓専門学校を訪問し、春のオープンキャンパスに参加させていただきました。
調理の部では天丼と餃子を作って、製菓の部ではホールケーキを作る体験をしました。たくさん試食もさせていただき、有意義な体験ができたと思います。帰りには手土産にホールケーキをいただきました。
神戸国際調理製菓専門学校様、ありがとうございました。

3月21日 終業式

  校長講話では、 「可能性について」と題してお話いただきました。
 あるアニメーション作品の登場人物が「自分が妻という役割に向いていない」ことに悩む場面を導入として、「自分らしさ」と「自分の役割」の関係について説明されました。
 ・「こうあるべき」に縛られすぎてはいけない。「自分らしさ」を大切に出来る範囲内で役割を果たすのがよい。
 ・現在のみんなにとっては「高校生」が一番の役割である。いま学校で経験していることが最も心に残る。
 ・そして、これからの長い人生ではいろいろな世界に身をおくことになる。自分らしさを大切にしつつ、自分の役割を演じる。そこで様々な影響を受け「自分の捉え方」「相手の捉え方」「自分の行動」が変わってくる。そして「生きること」に対する考え方も変わってくる。
 ・だからみんなは、これから先の人生を考えて高校生活を過ごしてほしい。
 そして最後に、生涯を通して 「心身の健康」「思いやる心」「持ちこたえる心」の三つを大切にしてほしい、と述べられて、話を閉じられました。
 今年度の講話は7回目の今回が最後になります。次回、次年度最初の講話では「思いやる心」「持ちこたえる心」についてお話しくださいます。楽しみに待ちましょう。

 校長講話の後、校歌を斉唱して、終業式を終えました。
 終業式の後、生徒支援部長の村上先生から講話があり、春休みの生活についてお話がありました。自分を大切に、充実した春休みを送ってください。次に集まるのは4月8日の始業式です。
 

3月18日 冬季球技大会

 今年度最後の行事である冬季球技大会が開催されました。今回はフットサルとバスケットボールの2種目に分かれて行い、会場は熱気と歓声に包まれました。
 3年生の卒業により二学年のみの実施となりましたが、選手たちは一丸となって激しい試合に挑みました。真剣なプレーやチームメイトとの励まし合いが見られ、仲間の大切さや全力で取り組む楽しさを再認識できたと思います。来年度もこの熱意と連帯感を大切にしてさらに充実した学校生活を送りましょう。

 

3月17日 人権教育映画鑑賞「とんび」

阿部寛さんが主演を務める、家族を題材とした 映画「とんび」を鑑賞しました。親子の在り方や、周囲の人々の支え合いの大切さを学べる感動的な作品でした。この映画を通して、 助け合うことの大切さや、家族への感謝を我々自身も忘れずに生きていきたいと感じました。

 

3月10
1年生ビブリオバトル

 12時限目に、恒例のビブリオバトルを行いました。各クラスで行われた予選で選出された代表者が発表しました。優勝作品は「ラーゲリより愛をこめて」でした。発表者たちは本の魅力を熱心に語り、他の生徒たちは聞き手になって興味深く耳を傾けていました。この機会を通じて、多くの生徒が本に親しむきっかけとなることを期待しています。
 ビブリオバトルとは、発表者が自分のお気に入りの本を紹介し、聴衆が「最も読みたくなった本」に投票して優勝を決める書評合戦です。今回は、発表者の持ち時間はそれぞれそ3分以上4分以内としの後に質疑応答を行いました。今日は34分で行いました。

12年生合同進路ガイダンス

 34限目に株式会社TAP様のご協力で、多くの大学・専門学校・企業の方々が来校されました。今回、全校規模で実地したことで通常ではお招きすることが難しい幅広い分野にわたる講座を設けることができ、12年生にとって進路意識を高める貴重な機会となりました。生徒たちは、将来の選択肢を広げる貴重な体験を得ました。
株式会社TAP様、誠にありがとうございました。


 

3月5日

今日は、各学年とも講演会や進路ガイダンスがありました。

1年生大学教授講演会

  奈良学園大学人間教育学部住本克彦教授を講師にお迎えし、ご講演いただきました。今年度は4月にもお越しいただいており、生徒たちの成長を感じるとお話しくださいました。
 講演では、「 望ましい人間関係づくり」「『折れない心』をもって見つめる私の『将来の夢』」‐「心の教育」「いのちの教育」の視点から‐というテーマでお話しいただきました。生徒たちはワークシートの記入などを通して、主体的に自分と向き合いました。
  住本教授、貴重な機会をいただきありがとうございました。

2年生進路ガイダンス

  株式会社ケーホウ様のご協力のもと、多くの学校の皆様にご来校いただきました。生たちは、事前に選択した学校のブースを訪れ、説明を聞いたり質問したりしながら理解を深めていました。
 いよいよ3年生になります。 卒業後の進路や将来について真剣に考えながら、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

ワンショットニュース2月
228日 卒業証書授与式

 本日、第 51回卒業証書授与式が無事に執り行われました。天候が心配される中、多くの保護者やご来賓の皆様にご臨席いただき、心より感謝申し上げます。
 たくさんの方々に見守られながら、卒業生は笑顔で式場を後にしました。 これまでの3年間で培った経験を、新たな環境でも生かし、さらに学びを深め、成長していってほしいと願っています。

 

227日 卒業記念品贈呈式・表彰式

 12年生は 2限まで考査を受けた後、 3年生と合流し、卒業式の予行をしました。その後、卒業式で歌う合唱の練習を行い、心を一つにして歌声を響かせました。続いて、皆勤賞・精勤賞の表彰が行われ、努力を重ねた生徒たちが称えられました。また、情報・簿記検定の表彰もあり、資格取得に励んだ生徒たちの成果が認められました。卒業記念品贈呈式では、卒業生から在校生へ記念品が贈られ、感謝と激励の気持ちが伝えられました。
  明日は、最高の卒業式となるよう、皆で心を込めて臨みましょう

 

2月21日 保育実習

 考査終了後、「保育基礎」を選択している 2年生 14人が 認定こども園  真愛幼稚園を訪問し、保育実習を行いました。 園児たちは3月の発表会に向けて練習しており、その様子を見学した後、8クラスに分かれて交流しました。実習を通して、体験の大切さを実感する貴重な機会になりました。 3年生になっても交流を続けたいと言っていただき、充実した体験学習となりました。
  真愛幼稚園 ありがとうございました。

 

4校連合チーム結成(野球部)

 本校の野球部は春季大会に向け、 姫路別所高校太子高校千種高校とともに、県内初となる 4校連合チームを結成しました。
 平日は各校でそれぞれ練習し、週末には各校のグラウンドを持ち回りで合同練習を行っています。
 この日は、 11日は姫路別所高校を会場に 飾磨高校さん4校とで合同練習を行いました。普段は少人数で練習している本校生にとっても、他校の仲間と一緒にチームワークを高めながら、プレーする貴重な機会となっています。
 3月には多くの練習試合を計画しています。春季大会の初戦突破を目指して調整を進めていきます。 どうか応援よろしくお願いいたします!

 

2月13日 2年保育基礎

 12日、 2年生の選択 A「保育基礎」の授業で、 兵庫大学 満田知美先生をお招きし、 紙コップを活用したかごづくり講習をしていただきました。今月 21日に予定されている幼稚園での実習に向けて、技能を深めるためのご指導をいただきました。本日は、その際に作成した作品の写真撮影を行いました。
 春からはいよいよ 3年生になります。ぜひ、自分の進路を考えるうえでの参考にしてほしいと思います。

 

2月12日 2月全校集会

 45分授業の後、6限に全校集会を行いました。教頭先生による5月以来の講話では、「人生はキャラメル」というテーマでお話しされ、成功や失敗、楽しいことやしんどいことも、振り返れば味わい深い思い出になると語りました。「思い出は人生を温かく豊かにする」とし、何事も前向きに挑戦することを促しました。
 講話の後、校歌を歌いました。卒業式で3年生をしっかり送り出せるよう、本番までに整えましょう。
 最後に、生徒支援部長からは、入試などで休みが増えることに伴い、SNSトラブル闇バイトの注意喚起がありました。休みの期間も気を引き締め、トラブルに巻き込まれないよう心がけましょう。
 

2月7日 マラソン大会

 前日から、大変冷え込み、心配されましたが、無事にマラソン大会を行うことができました。男子が約 4.5㎞、女子が約 3.2㎞を、途中、雪が舞う中を全員無事に完走しました。その後、昼休みを挟んで表彰式をおこない、男女とも6位までの入賞者を表彰しました。最後に 校長先生から、「 まず最後まで走り切った自分自身を褒めてほめてあげてほしい。やりきった経験がこれからの自分を豊かにしてくれる。」とご講評いただきました。
 この頑張りを糧に、自分の進路実現に向けて完走してほしいと思います。今日は本当にお疲れさまでした。

 

2月5日 心のサポート研究発表大会

 本校ではポジティブな心の持ち方を身につける取り組みを学校全体で行っています。まず、年間の取り組みについて、12月に行った2年生のディベート大会の動画を含めて、担当の村上先生から報告を行いました。続いて、昨年の夏の部活動研修会でもお世話になった株式会社 Biz Athlete 
西 幸利 様を講師にお招きし、「可能性の作り方」と題して、
学生のうちに知っておいてほしいこととして、次の5つについて話していただきました。

  1. 『ゼロ→イチ』夢を明確にして、目標を立てる
  2. 『カベ』は乗り越えられるものしかやってこない
  3. 目指せ!『101%』
  4. 『人は人が育てる』“耳が痛いことを言ってくれる人はめちゃ大事“
  5. 「助けてやりたいな~!」と思われる人間になろう
 生徒たちはあと 2か月で 学年も一つ上がります西さんに話していただいた話のように、今から 夢を明確にして目標を立てて進路に向けて頑張ってほしいと思います。

 

ワンショットニュース1月
1月31日 3年生登校日・大掃除

 3年生は、昨日まで続いた卒業考査が無事に終わり、明日からは自宅学習期間に入ります。
 今日はホームルームの後、 大掃除を行いました。3年間の思い出に満ちた、お世話になった学校に感謝を込めて、教室、廊下、そして溝掃除と、一生懸命取り組んでいました。
 学校で出会えるのは、2月の登校日、卒業式予行演習の日、そして卒業式当日を残すのみです。これからの未来に向けてしっかりと準備を行いましょう。

 

117日 阪神淡路大震災追悼行事

 30年前の今日、 1995年1月17日午前5時46分に淡路島を震源とする震度 7阪神淡路大震災が発生しました。
死者・行方不明者は6400人を超え、全半壊など被害を受けた住宅は約63万棟にのぼる、戦後最大規模の都市型地震となりました。
 災害は予測できないものですが、備えることで被害を最小限に食い止めることができます。私たち一人一人が、 震災を「忘れない」「伝える」「活かす」 「備える」ために、防災意識を高め、仲間や地域と協力しながら、安全で安心な社会づくりを進めましょう。
 朝の SHRにおいて、生徒、職員全員で、犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、心からご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。
また、半旗の掲揚を行いました。

 

1月15日 2年生就職希望者ハローワークガイダンス

  ハローワーク主催の厚生労働省委託事業として、 キャリアコンサルタント/エディター/地域活性化プロモーターの平野俊己先生を講師にお招きし、お話していただきました。
 社会に出て、定年まで10万時間働く中で「 どんな仕事を選ぶのか、働く上で大切なことはなにか、何を重視するのか」など、これから3年生になるにあたって、改めて考える機会になりました。将来に向けて、しっかりと考えた上で自分の進路を決めていかなければなりません。
  ハローワークの竹花さん、講師の 平野先生ありがとうございました。

 

1月10日 3年生年金セミナー

  日本年金機構加古川事務所の方々にご来校いただき講演していただきました。普段、しっかり聞くことのない 年金について仕組みや大切さを話してくださいました。また税についてわかりにくい点についても、詳しく説明していただきました。
 まもなく卒業する3年生にとって、将来設計について考える時間となりました。 日本年金機構の皆様ありがとうございました。

 

1月8日 3学期始業式

  田中校長先生の式辞では、 「成長」「生きること」について話されました。
 ・「豊かな人間性」をもつには、 「気づき」(セレンディピティ)が必要です。
 ・それは 「人との出会い」「文学」「映像」などからやってきます。
 ・それをつかむには、 自分自身にゆとり(心、時間)が必要です。
 これらを出発点に、世界のすぐれた歌詞や文章から「雲の割れ目から光が差し込む」「人と違う道を選ぶ」「人間万事塞翁が馬」などを引用しつつ、語られました。そして、 「心に光が満ちた一年になりますように」と結ばれました。
 式辞のあと、1年生大槻さんのピアノ伴奏により、校歌を歌いました。
 始業式終了後に、コツコツ努力して情報・商業系の 検定に合格・資格を取得した三年生に対して、表彰を行いました。

 

ワンショットニュース12月
12月24日 「夢前川シャイニングプロジェクト」ホタルの幼虫の放流

 本プロジェクトは、12月2日に生徒会主導で 本校同窓会の支援を受けてスタートし、
 ホタルの幼虫を 姫路市立安富北小学校の皆さんから引き継ぎ、今日までの約1か月間、本校で大切に育てました。
 本日、元気に成長したホタルの幼虫を水槽から取り出し、新旧生徒会メンバーの手によって、夢前川に放流しました。

 来年の夏、今日放流したホタルが成長し、幻想的な光を放ちながら飛ぶ姿を心待ちにしています。
 今後は、産卵~孵化~幼虫飼育~放流 にチャレンジする予定です。
 

12月24日 2学期終業式

 終業式では、 田中校長先生から、次の3点について式辞がありました。
  ・夢前の美しい景色を再認識してほしい
 ・「縁」を大切に
 ・豊かな人間性をはぐくんでほしい、そのために 「人を大切にする」「感性・感受性を大切にする」ことをいつも心がけてほしい
 最後に、冬休みには読書を通してデジタルデトックスを行ってほしいこと、おすすめの本として「クリスマス・キャロル」「赤毛のアン」「あしながおじさん」を紹介されました。
 式辞のあと、3年生井澤さんのピアノ伴奏により、校歌を歌いました。

 

12月23日 防火避難訓練

 火事が心配な季節になりました。危機管理意識、防災意識を日ごろから高めることが大切です。 姫路市消防局中播消防署夢前出張所 の皆さんにご来校いただき、防火避難訓練を行いました。
 校内で出火したとの想定で、生徒たちはグラウンドに避難しました。消防署の方からは、もし本番があった場合も今日のように素早く避難できるようにと言っていただきました。
 つづいて、各クラスの代表1名が、水消火器を用いた消火演習を行いました。

 日ごろからの心がけを大切にして、防災に努めていきましょう。
  姫路市消防局中播消防署夢前出張所 の皆さん、ありがとうございました。
 

12月20日
 1年生「心のサポートシステム」ワールドカフェ 

  ポジティブな心の持ち方を身につける一環として、仲間と協力してより良い意見を作り上げる活動を行いました。
 生徒は、5~6人でチームを組み、机を移動しながら違うチームとペアになり、その机に置かれた模造紙に書かれたテーマについて、意見交換をしながら自分たちの考えをまとめて書きました。「将来住むとしたら都会か田舎か」「不老不死の薬があれば飲むか飲まないか」などのテーマについて書いていき、最後は多種多様な意見が書かれた模造紙をみんなで見ながら、チームの代表者が内容をみんなに発表しました。

 

 2年生「心のサポートシステム」ディベート大会

  ポジティブな心の持ち方を身につける一環として、自分と仲間に前向きに働きかける活動を行いました。
 生徒は、チームを組み、テーマに対して「肯定側」「否定側」に分かれて、自分の立場を説明する「立論」、相手の立論に反論する「反駁」そして「最終弁論」を行いました。仲間と協力して自分たちの論を強化し、相手の論を崩します。
 「宝くじ10億当たったら仕事を辞める」「修学旅行の行先は海外がよい」などのテーマをめぐって、熱くて冷静な言葉のやりとりが交わされました。

 

 3年生着こなし講座

  洋服の青山 姫路砥堀店 ショップマネージャー 森山さんにご来校いただき、卒業を来春に控えた3年生に向けて、大人としての着こなしを教えていただきました。内容は、ネクタイの結び方、スーツのサイズ感、名刺の渡し方、電話のかけ方受け方、お辞儀の角度など多岐にわたりました。一人の自立した成人としての常識やマナーも身に着けていきましょう。

 ご指導いただいた  洋服の青山 森山さん、ありがとうございました。
 

12月18日 薬物乱用防止教室

  兵庫県警察本部生活安全部少年課姫路少年サポートセンター 下村 正美 さん、原 佳子 さんにご来校いただきました。
 具体的なお話を通して、
  薬物は、 ・脳を壊す ・元の生活に戻れなくなる ・犯罪を犯すことにつながる などの 危険があること、
 そして 私たちは、 ・断る ・何が正しいか自分で判断する ・すぐに周りの大人に相談する ことが大事であること などを学びました。
 あわせて、現在社会問題になっている「闇バイト」の危険性や対策についても教えていただきました。

 今回学んだことを生かして、自分自身を守るとともに、家族や大切な人も守れるように、日々意識を高く持っていきましょう。
 

12月16日 2年生LHR「ディベートに向けて」

 本校は 「心のサポートシステム」の実践研究校として、心を前向きにし、自分と仲間にポジティブに働きかけられるようになることを目的として、さまざまな取り組みを行っています。
 その一環として、 2年生はディベート大会を行います。今日はその準備および練習を行いました。
 生徒は5人程度の班をつくり、自分たちで選んだテーマについて、肯定側・否定側に分かれて、自分たちの考えを根拠をもとに筋道を立てながら説明することに取り組みました。
 みんな真剣に、協力しながら取り組み、一生懸命説明していました。ディベート大会当日が楽しみです。

 

12月13日 1年生進路ガイダンス「先生になる」

 生徒たちは「先生について持っているイメージ」 「先生の仕事の魅力」などについて、各自で考え、全体で共有しました。また、先生の学校での一日の様子を動画で見て、自分が新人の先生になっているとして「どんな校種で、なにを教える、どんなイメージの先生か」についても考えました。
 普段身近で接している先生に、自分がなり、学校で生徒と接していることを考えることで、「生徒に寄り添う」「生徒を支える」など 先生のやりがいについて考える機会になりました。将来の進路を考える上で役立てましょう。

 ご指導いただいた  兵庫県教育委員会教職員人事課 殿井・畑中両先生、ありがとうございました。
 

12月2日 「夢前川シャイニングプロジェクト」のスタート

 本校では、 夢前高校が地域を支え、地域に元気を与える力となれるように、地域の魅力を高める取り組みをしています。
 その一環として、今年6月から生徒会メンバーを中心に話し合い、 ホタルを育成し、自然豊かなゆめさきの魅力を高めることにしました。
 この度、 姫路市立安富北小学校の児童の皆さんが大切に育てた幼虫をいただきました。

(左)安富北小学校から幼虫とカワニナ(幼虫の餌になる巻貝)をいただきました。(右)水の底に幼虫がいます。


 そして 本校同窓会からもご支援をいただくことで、プロジェクトをスタートすることができました。
 ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 今年は12月いっぱいホタルの幼虫を育て、川に戻すまでの取り組みになりますが、3年間のプロジェクトとして取り組む予定です。
 

ワンショットニュース11月
11月27日 1年生進路ガイダンス

  株式会社さんぽう 様にご調整をいただき、多数の学校様にご来校いただきました。1年生の生徒たちは興味のある学校のブースに行って話を聞き、また質問しました。具体的な学びや卒業後の仕事の内容、また高校生活を過ごす上での心構えなどについても教えていただきました。
 また、 三晃商事夢乃井 様、ヒメジ理化株式会社 様のご担当者 もご来校いただき、学生と社会人の違い、社会人として具体的に必要となる能力など、得るもの多い話をしていただきました。
 今回の学びをきっかけに、社会に出る自分をイメージして、目的を持った高校生活を過ごしましょう。

 お世話になった、 株式会社さんぽう、ご来校の学校、三晃商事夢乃井、ヒメジ理化株式会社 の皆様、ありがとうございました。
 

11月22日 調理実習

  神戸国際調理製菓専門学校から3名の講師をお招きし、1年生が家庭基礎の調理実習で「焼肉バーガー」を作りました。
 先生方のご指導をいただきつつ、生徒たちは具を調理し、ハンバーガーを組み立てていきました。試食も満喫しました。

  神戸国際調理製菓専門学校の先生方、ありがとうございました。
 

11月21日 高齢者施設訪問・交流

 姫路市内の、 社会福祉法人 光寿福祉会 特別養護老人ホーム 広寿園 を3年生選択「生活と福祉」の生徒が訪問しました。今回は、園内を見学させていただき、お年寄りが快適に生活しやすい工夫を学びました。また入居者の方と交流もさせて頂きました。次回の訪問も予定しており、さらなる交流や学びをさせて頂く予定です。

  広寿園の皆様、ありがとうございました。
 

11月16日 「ゆめさきの魅力発表会」 (会場:北部市民センター)

 生徒たちの様々な取り組みを、生徒だけでなく幅広い方々に見ていただく、恒例の行事です。今年も、保護者、地域の方、卒業生、そして福崎高校の生徒会の皆さんなど、多くの方々にお越しいただきました。
 開会行事では、 田中校長先生から、これからも地域とともに歩み続けること、そして ホタルを育て地元を明るくする「夢前川シャイニングプロジェクト」など新しい取り組みを進めていくことなどについて、お話がありました。校長先生から発展的統合の相手校である 福崎高校の教頭先生が紹介され、教頭先生からは「ゆめさき明神太鼓」をこれからも大事に受け継いでいきますとのお話がありました。

 第一部は「ゆめさき明神太鼓」の演奏です。前半は本校「地域アクティブ類型」を中心とした生徒が、後半は本校卒業生が中心の 「ゆめさき明神太鼓保存会」の皆さんが、迫力たっぷりの演奏を行いました。

 第二部は、研究発表です。はじめに 一年生が「総合的な学習の時間」において自分たちで考え調べたテーマについて発表を行いました。ポスター発表も同時にロビー展示にて行いました。続いて 二年生が「オープンキャンパス・インターンシップ報告」、自分の進路について考え、調べ、気づいたことについて発表を行いました。いずれも自分の考えを自分でまとめ、わかりやすく伝える工夫を行っており、素晴らしいものでした。

 演奏、発表はもちろん、司会や受付、進行といった運営面でも、生徒会を中心とした生徒たちが活躍しました。
 大きなことを成し遂げた自信を、これからの学校生活に活かしていきましょう。
 

11月11日 芋ほり交流

    姫路特別支援学校小学部3年生の12人と先生方が来校し、本校1年「地域アクティブ類型」生徒13名と、「芋ほり交流」を行いました。
 場所は、本校の畑。掘るのは、生徒たちが手入れをして育てたサツマイモです。
 小学部の子供たちと本校の生徒は、はじめに対面の挨拶をしたあと、ペアとなって畑に移動しました。そして、先日の事前学習で学んだことを思い出しながら、一緒に、仲良く、声を掛け合いながら、芋を掘りました。立派な、お兄さんぶり、お姉さんぶりでした。
 芋が見つかるたびに、掘れるたびに、喜びの歓声が響きました。収穫したお芋は小学部の子どもたちにお土産としてプレゼントしました。
 楽しい時間が過ぎ、お別れの挨拶の後、出発するバスを手を振って見送りました。

 

11月2日 本校創立75周年・独立50周年記念式典

(左の特設ページをご覧ください)
 

ワンショットニュース10月
10月29日 アスリート訪問

 1年生対象に、   元陸上800m記録保持者 徳田由美子さん を講師としてお招きし、5・6時間目の体育の時間で講演会をしていただきました。はじめに徳田さんに自己紹介いただき、順調だった競技人生からの挫折を経験し、乗り越えられた経験をお話していただきました。続いて、体の使い方を意識した走り方についてご指導をいただきました。授業の最後には、教えていただいた体の使い方を全員で意識しながらリレーを行い、ご指導の成果を実感しました。

 

10月23日 赤ちゃん先生①

 3年生対象に、   NPO法人ママの働き方応援隊から7組の赤ちゃんとお母さんにご来校いただきました(来校に当たっては、   公益財団法人日本教育公務員弘済会兵庫支部からご支援をいただきました)。生徒たちはグループに分かれて赤ちゃんとの交流を行い、そして育児についてのお話を伺いました。生徒は、自分自身の成長を振り返り、育児の大変さや周りの人への感謝を改めて感じる機会になりました。

 

10月23日 2年生修学旅行最終日(台湾→帰国)

 午前中は、「足裏マッサージ」「パイナップルケーキ作り」に分かれて、体験を行いました。
 午後、名残惜しい台湾を離れて関空へ飛行。午後9時30分、無事、姫路駅に帰着しました。

 

10月22日 2年生修学旅行3日目(台北市滞在)

 午前中はB&S(現地大学生に案内されての、班別自主研修)で、小冒険を楽しみました。
 午後は「九份」を訪問、「千と千尋の神隠し」のイメージの一つとなったと言われる場所の散策を楽しみました。夕食後は「十分」を訪問し、名物のランタン上げに挑戦しました。

 

10月21日 2年生修学旅行2日目(台湾姉妹校「永慶高級中学」訪問)

 姉妹校「嘉義市立永慶高級中学」を訪問しました。歓迎行事、交流授業、一緒の昼食など、交流を楽しみました。6月の本校訪問で顔なじみの生徒も多数おり、言葉、身振り手振り、表情など総動員した楽しいコミュニケーションが行われました。

 交流の後はバスで台北市内に戻りました。
 

10月20日 2年生修学旅行初日(日本→台湾)

 姫路駅に集合してバスで関空に向かい、空路で台北に入りました。
 台北からバスで嘉義市に向かい、明日の交流に備えて英気を養いました。

 

10月16日 芋ほり交流事前学習会

 本校の 「地域アクティブ類型」の生徒は、近々 姫路特別支援学校小学部の児童を招いて、一緒にさつま芋を掘る「芋ほり交流」を行います。
 今日は、姫路特別支援学校のコーディネーター長谷川先生をお招きして、事前学習として、姫路特別支援学校小学部の児童たちの学校生活の様子を学びました。そして、来る芋ほり交流で、一緒に、仲良く、楽しみながら交流するコツや、気を付けることも教えていただきました。
 生徒たちはテストの疲れも見せずにしっかりと聴いていました。当日は素敵なお兄さん・お姉さんとして小学部の子どもたちと接してくれるでしょう。
 

 10月4日 サンドブラスト体験

 本校生と地域がつながる活動の一環として、放課後、   特定非営利活動法人 夢ノ森伴走者CUEの向山さん  エコパークあぼしの小山さんにご指導いただき、物理教室でサンドブラスト体験をしました。生徒たちは、グラスに模様シールを貼り、グラスを加工しました。楽しく、そして貴重な体験をありがとうございました。

 

10月2日 全校集会

 いよいよ、10月が始まりました。今日は、   校長先生が、75周年の記念式典に向けて、夢前高校の歴史について、過去の映像を観ながら語ってくださいました。講話の最後に「昔は昔の良さがあって、今は今の君たちの良さを大事にしてほしい」と言われました。最後に、生徒の演奏するピアノ演奏に合わせて校歌を斉唱しました。


 

ワンショットニュース9月
9月27日 体育大会

 天気に恵まれ、晴天の下で第51回の体育大会が開催されました。どの学年もすごく頑張っていて、応援席からの声も力強かったです。3学年が揃う最後の体育大会で、三年生は後輩たちに勇姿を見せていました。本当にお疲れ様でした。

 

9月26日 体育大会予行

 快晴の空のもと、本番さながらの熱戦が繰り広げられました。午後は明日に向けて準備を行いました。明日が楽しみです。

 

9月24日 1年生オンライン国際交流授業

 姉妹校の   台湾「永慶高級中学」の生徒と、視聴覚室でオンライン交流を行いました。生徒たちは用意したスライドを用いて自己紹介を行い、交流を深めました。来年、修学旅行で会えるのを楽しみにしていると、メッセージを交換しました。

   

9月22日 「よいとこ健診」

 本校ボランティア部を中心とする生徒たちが、「よいとこ健診」に参加しました。この行事は、神戸大学医学部の学生を中心とした大学生たちが、夢前地域のお年寄りの生活習慣などの「よいところ」を見つけ、褒めることで、さらに元気で長生きしていただくことにつなげるものです。本校生徒は、健診が終わった後のお茶席にて、お茶をふるまい、お年寄りの話し相手になって交流する担当となりました。
 当日は、お年寄りと交流する中で、お互いに笑顔があふれる一日となりました。
※新聞に掲載されました神戸新聞記事
 

 9月11日 生徒会役員選挙

 生徒会役員選挙が行われました。会長・副会長をはじめ13名の役員が選ばれました。
 立会演説会では、それぞれに夢前高校への思いや当選後の抱負を、堂々と語っていました。
 演説会終了後、投票が行われました。全員が信任されました。
 新生徒会のみなさん、先輩たちを引き継いで、一緒に頑張りましょう。

   

 9月2日 2学期始業式

 天気が心配されましたが、すっかり台風一過のよい天気となり、久しぶりに全校生徒が集まりました。
 始業式は、熱中症対策として、 校長室から各教室へリモートにて行いました。各教室に分かれていましたが、しっかり背筋を伸ばして聞き、校歌も歌えていました。
  校長先生の講話は、本校の歴史を、所在地である「姫路市夢前町前之庄」の移り変わり(明治初期には「飾西郡前之庄村」と言ったんですよ!)にからめて説明されたものでした。11月にある「本校創立75周年・独立50周年記念式典」が近づくなか、私たちの夢前高校が地域と育んだ「絆」について改めて考えさせられました。

 

 

 ワンショットニュース8月
8月6日 千種高等学校と合同チーム結成(野球部) 

 本校の野球部は、来る新人戦に向け、    県立千種高等学校と合同チームを結成しました。
 初の合同練習を千種高等学校で行うにあたって、千種高校の部員とマネージャーが中心となって、    心づくしの工夫でもって、本校野球部を迎えてくれました。ありがとうございました。

 野球部員たちはこの心づくしに感激しています。支えられている、思いを寄せられていることを再確認し、   感謝の思いを持って部活動に取り組もうと、気持ちを新たにしています。
 両チーム、そして夢前・千種両校が    お互いにプラスになる化学反応をめざして、合同チームに取り組みます。

 ワンショットニュース7月
7月19日 終業式

 終業式では、  校長先生から講話をいただきました。バッテリーの残り84%のスマホを例えにして、君たちの人生はまだ始まったばかりであること、悩むことは当然だから悲観しないこと、悩みやすい性質にさせる大きな原因のスマホを自分で上手にコントロールすることとそのやり方について、そして運動を心がけて心も体も健康に保ち、スマホの返事など人の反応に合わせるのではなく、自分の思いに正直に、この夏に心に残る経験をしてほしいなど、夏を迎える生徒たちに話をしていただきました。最後に、11月に創立75周年・独立50周年の式典を迎えるにあたって元気に校歌をみんなで歌おうという呼びかけと、校務員さんが廊下をピカピカに磨いてくださったことを披露されました。 
  
 式の最後には、  生徒会長が、生徒みんなで決めた本校の新しいキャッチフレーズ  ”Shining Dream Forever”を発表しました。これからみんなで使っていきましょう。

 

7月19日 インターンシップ結団式

 2学年の就職希望者は、来週22日から26日にかけて、希望した事業所にインターンシップに行きます。放課後に、結団式が行われ、校長先生と学年主任の先生から激励の言葉をいただき、担当の先生から詳しい説明を聞きました。挨拶、感謝の気持ち、ひたむきさを大切にして、来週、しっかりと「はたらく自分」を体験しましょう。
 

7月19日 生徒対象救命救急講習会

 放課後、生徒を対象に、  夢前消防署様 を講師にお招きし、救命救急講習会を行いました。
 生徒たちは、救命救急人形を用いて、AEDの取り扱い方、そして心臓マッサージの方法を学びました。そして恥ずかしさを超えて周りに声をかけ、分担し協力し合いながら救急活動を行うことも体験しました。いざという時、ためらわず、救急車の到着を待たずに素早く救命活動を始めることが、命を救うために大事です。夏休みを控えて、よい体験をさせていただきました。

  

 
7月17日 交通安全教室スケアード・ストレイト

 本日は  兵庫県警、兵庫県交通安全対策班および有限会社スーパードライバーズ様を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。
 前半は体育館にて、交通事故発生状況や自転車の交通ルールについてお話を聞き、安全な自転車運転者としての心得を学びました。
 そして後半は運動場にて、スタントマンによる再現交通事故を見学し、身近な道路に潜む危険と、注意すべき点について、実際の事故を想定して学びました。
 今日は本当に貴重な経験をすることができました。自分も相手も傷つけない、安全に交通を利用する人になりましょう。 


 

 7月16日 部活動研修会(第2回)

 先週にひきつづき、    株式会社 Biz Athlete 西 幸利 様を講師としてお招きし、運動部活動に取り組んでいる生徒と教職員に向けて、研修を行っていただきました。
 今回は実際に身体を動かしながら、先週学んだことを実践しました。生徒たちは生き生きとメニューに取り組んでいました。西先生からは、「夢前の生徒たちは運動能力が高いです」とお褒めの言葉をいただきました。学んだこと、そして気づいたことを、仲間同士で教えあいながら、活かしていきましょう!
 なお、全体会が終了した後、西先生は残って卓球部の指導もしていただきました。 西先生、本当にありがとうございました。

  

7月12日 球技大会

 今日は、生徒たちみんなが待ちに待った球技大会です。しかし、昨夜からあいにくの雨で、やはり、グラウンドは使えません。
 しかしなんとか球技大会を実施しようと、生徒会を中心に知恵を出し合い、工夫しました。
 その結果、種目を「ドッジボール」に絞り、すべて体育館で行うよう計画を変更して、みごと、球技大会を行うことができました。
 高校生が本気で取り組むドッジボール、迫力満点で、会場も、応援も、大盛り上がりでした。
 男女別・クラス対抗形式で行われた大会の結果は、
 男女とも、    3年生が優勝・準優勝を独占でした。さすがです。表彰式では校長先生から表彰状が渡されました。

 

7月11日 がん教育講演会

     姫路赤十字病院から、看護師長 井上 豊子 様を講師としてお招きし、本校1年生を対象に講演をしていただきました。がんのできる仕組みや原因について知り、がんになりにくくなる生活習慣や食生活などを学びました。これからの長い人生、元気健康で過ごす日々の心がけについても考えることができた時間でした。 

 

7月9日 部活動研修会(第1回)

   株式会社 Biz Athlete 西 幸利 様を講師としてお招きし、運動部活動に取り組んでいる生徒と教職員に向けて、研修を行っていただきました。
 「集中力を高くもつこと」の大切さと具体的方法、「逆算して取り組む大切さ」など、スポーツ・学校生活・仕事、すべて共通する考え方やメソッドについて、豊富な実例をまじえて説明していただきました。生徒も教職員も、なるほどとうなずき、実際にやってみようと意欲がわく内容でした。
 16日には第2回がもたれ、そこでは今回学んだことをいよいよ実践します。楽しみです。

 

 7月9日 職業分野別進路ガイダンス

 さまざまな分野から多くの学校様に来校いただき、本校1年生を対象にお話をしていただきました。時間を3回に区切り、生徒は3回、それぞれ興味関心のある職業分野について話を聞きました。
 高校生活に慣れた今、進路への関心と知識を高めて、「なりたい自分」を目指せるように取り組んでいく、大きな刺激を受けました。

 

 7月9日 マナー講座

     有限会社 office Benten 長尾 澄子 様を講師としてお招きし、本校2年生を対象に、整った身だしなみと姿勢と適切な言葉遣いや態度で、相手に爽やかで快い印象を与えるマナーと心がけについて、ご講話をいただきました。
 子供だから、幼いから許されていたことが、大人として扱われた場合無礼・失礼となります。大人としてふさわしい立ち振る舞いについて、この夏にインターンシップを控えた2年生たちは熱心に学んでいました。

 

7月8日 性教育講演会

     公益社団法人「小さないのちのドア」永原 郁子 様を講師としてお招きし、性に関する正しい知識と命の大切さ、生涯を見据えた若者の健康づくりと妊娠、出産の選択を含めた将来設計、について、豊富な実例をまじえて熱誠あふれるお話を伺いました。
 生徒たちが講演を、真剣に、目で、聴いていた姿が、特に印象的でした。「相手を愛することは、相手を思いやり大事にすることで、相手に自分の気持ちを押し付けて我慢させることではありません。」自分も、相手も、子供も、幸せにする、素敵な大人になりましょう。  

 

7月8日 特別授業「成人なら知っておきたい 契約をめぐる法律、トラブル」

 1年生「家庭基礎」の特別授業として、    兵庫県弁護士会姫路支部から、弁護士の吉谷 健一 先生をお迎えし、特別授業をしていただきました。
 生徒たちは18歳で成人となりますが、成人は一人で色々な契約を結べるとともに、責任も自分で負うことになります。必要かつ正しい知識をもち、使いこなせる成人になることが必要です。そのために、先生からクイズ形式を織り交ぜたお話を聞き、契約に関する知識や、若者に多い消費者トラブルの実例などを学びました。成人となって高校を卒業するまであと2年半。様々なことを学びましょう! 

 

7月6日 3年生保護者対象進路説明会

 前後半の二部構成として、前半に就職、後半に進学について説明しました。初めに校長先生からお話をいただき、そして現状やこれからの予定と動き、さらに目指す進路をつかむための準備や心がけなどについて、学年団と進路担当教員から説明を行いました。終了後も多くの保護者様方が残られて質問や相談をいただきました。
 土曜日にもかかわらず、多数の保護者様方にご来校いただき、ありがとうございました。
 就職の応募も、進学の出願も近づいてきています。勝負の夏、未来のために、生徒本人・保護者・学校が協力して準備を進めていきましょう。

 

7月5日 野菜が育っています

 3年生家庭科選択「生活と福祉」の生徒たちが育てている「トマト」「大葉」「バジル」が元気に育っています。
 1学期の期末考査は、今日が最終日です。これからますます暑くなりますが、野菜も生徒たちも、いきいき元気に過ごしてほしいです。 

 

 ワンショットニュース6月
6月 髙橋先生おめでとうございます

 本校第7代校長 髙橋 義衛 先生が、6月1日、「瑞宝小綬章」を受章されました。
 この勲章は、国及び地方公共団体の公務、または公共的な業務に長年にわたり従事して功労を積み重ね、成績を挙げた人を表彰する場合に授与されるものです。先生は長年兵庫県の学校でご勤務され、本校においては、平成7年4月から2年間、校長を務められ、ご尽力くださいました。このたび、先生が長年兵庫県の教育に貢献してこられたことに対し、大変名誉あるこの勲章が、授与されました。
 髙橋先生、おめでとうございます。
 

6月27日 調理実習

 家庭科の選択授業、3年「生活と福祉」で、さまざまな年齢の方に適した料理について学ぶために、24日にひき続き  「みかしほ学園」から、山﨑・北両先生を招き、実習を行いました。
 また、姫路市および福崎町で  美味しくて安全な大豆食品を製造している  「ケーエスフーズ株式会社」様から、豆腐などの大豆製品を提供していただきました。また当日は本田・柳田・蔵本さんが来校くださいました。
 実習で、生徒たちは、先生方の指導を受けながら、「とうふハンバーグ」を作りました。
安心できる地元の材料を使って、栄養豊かで美味しくて、歯ごたえと食べやすさが両立していて、どんな年齢の方にも喜ばれる、きれいで健康的な料理が完成しました。
 作っている最中も、試食も(片付けも)笑顔いっぱい。楽しく学び豊かな実習ができました。
   「みかしほ学園」様、  「ケーエスフーズ株式会社」様、ありがとうございました。

 

6月26日 心のサポートシステム研究授業

 本校は「心のサポートシステム」の実践研究校に指定されており、自分や周りを大切にする気持ちややり方、ストレス軽減やこころの健康の増進維持の仕方など、大きい意味で自殺予防につながる取り組みを行っています。今日は、1・2年生が研究授業を行いました。
 1年生は各クラスで、「知っておこう 青年期のこころとからだ」について、ICT教材や一人一台端末を活用して、説明を受けたり、自分で調べたり、仲間と意見を出し合ったりしながら、繊細で大きく変化する高校生の時期の心と身体の特徴について学びました。
 2年生は学年全体で、「上手な聞き方を身に着けよう」と題して学びました。説明を聞きながら、まず仲間同士で「私ってこんな人」を話し合い、相手を受け入れる気持ちの持ち方を学びました。そして、「聴き手」「話し手」「観察者」に分かれてロールプレイを行い、友達のこころの危機に気づき、寄り添い、救う「上手な聴き方」について体験に基づいた学びを行いました。 生徒たちは和気あいあいと、そして一生懸命取り組んでいました。夢前高校生の、自分と相手を大事にするあったかい心がよくわかった時間でした。 
 

6月24日 調理実習

 家庭科の選択授業、2年「保育基礎」・3年「保育実践」で、子どもに適したおやつ作りを学ぶために、
「みかしほ学園」から、大西・岡本両先生を招き、実習を行いました。
生徒たちは、先生の指導を受けながら、「クレープ」を作りました。
添加物を使用せず、安心できる材料を使って、栄養豊かで美味しくて、成長期の子どもにぴったり。
とても楽しく学び豊かな実習ができました。

 

6月19日 進路ガイダンス

 1年生・2年生それぞれ、進路ガイダンスを受講しました。
 2年生は24の講座に分かれ、学校や分野の説明を聞きました。
 1年生は、2種類のアクティビティーを行いました。一見進路とは関係ないようですが、豊かな人生を歩むためには、まず「コミュニケーションをとる」「自分から心を開く」「相手とつながる」ことが必要で、大切です。そのことを、生徒たちは仲間と協力しながら課題に挑む中で、改めて実感しました。

 

6月14日 交流文化祭

  県立福崎高校にて行われた「交流文化祭」に、本校生全員で参加しました。
 福崎高校生と混ざって座り、午前中は両校生徒会のコラボ企画や、両校吹奏楽部の合同企画等を楽しみました。 
 お昼どきからは、福崎高校のクラス展示を見学したり、模擬店販売を楽しみました。
本校生徒会・有志も出店しました。
本日も好天で、両校の生徒が笑顔で食べ歩く様子が見られました。
 午後は、福崎高校の有志による講演、吉本興業の芸人さんのステージなどを楽しみ、そして閉会式を迎えました。
閉会式では、福崎高校の生徒会と、本校生徒会長が挨拶しました。
 文化祭を共に過ごし一緒に盛り上がって、親しみが大いに増す充実した交流となりました。

※新聞に掲載されました神戸新聞記事
 

6月13日 第51回文化祭

 第51回文化祭 「夢いっぱい胸いっぱい 夢高ラストのフルメンバー 2日間永遠に盛り上がれ!」
 快晴の天候のもと、生徒全員元気に登校して、開催されました。
 開会式ののち、午前中は体育館でコーラス大会を行い、各クラスが気持ちのこもった合唱を行いました。そしてお昼どきから午後にかけて、模擬店やクラス展示が行われました。

 インド・コルカタから訪日中のストリートチルドレンたちが来校しました。本校の文化祭を楽しみ、元気をもらってもらいました。本校生とも明るく挨拶を交わしていました。
  選択授業「コミュニティースポーツ」選択者によるダンス発表、飛び入りによるスペシャルステージ、そして吹奏楽部の演奏で大いに盛り上がり、そして閉会式となりました。閉会式では校長先生に感想をいただいた後、コーラス大会の結果発表が行われ、優秀賞に1年1組と2年1組、そして最優秀賞に3年2組が選ばれました。
 生徒たちの幸せな笑顔があふれる、充実した一日となりました。明日は県立福崎高校で「交流文化祭」に参加します。明日も引き続き充実した日になりますように。
 

6月12日 文化祭前日

 各クラス・文化部・生徒会それぞれ、最後の準備を頑張っています。明日は晴れますように。

 

6月10日 台湾・永慶高級中学が来校しました

 昨年姉妹校提携を結んだ、 台湾の「嘉義県立永慶高級中学」から、生徒16名、計21名の一行が来校しました。
 到着後、まず校長先生同士で、贈り物の交換をしました。

   次に、全校生徒で歓迎セレモニーを行いました。
  まず本校「ゆめさき明神太鼓」の歓迎演奏でもてなしました。
 つづいて両校の校長・生徒代表があいさつを行い、生徒代表がプレゼント交換を行いました。
 そして本校吹奏楽部、永慶音楽部がそれぞれ友好演奏を行いました。

 歓迎セレモニー終了後は、交流体験です。
 永慶一行は、本校2年生と一緒に、茶道・「ゆめさき明神太鼓」を体験しました。
 体験が終わった後は、2年生・永慶生徒合同で、台湾クイズ大会・昼食交流を行いました。笑顔がはじけ、盛り上がる中で、互いの心の距離もぐっと縮まりました。
 次は本校が永慶を訪ねる番です。本校2年生が10月に台湾への修学旅行を予定しています。
 今日の訪問で親しさや互いへの興味が強まり、修学旅行そしてオンライン交流が一段と楽しみになりました。

※新聞に掲載されました 神戸新聞記事
 

6月5日 全校集会 校長先生の講話 

 校長先生から、「挨拶は人を幸せにする」「自分から質問に行く」
「地域に愛されていることのありがたさと感謝」
そして美しい自然に囲まれた夢前の景色について、講話がありました。 
校長先生が褒められていた「感じる心」を大事にしていきましょう。

 また、教頭からは、
インド・コルカタのストリートチルドレンが13日の文化祭に来校する説明が、ありました。
楽しく学びが多い交流にしましょう。
 

ワンショットニュース5月
5月29日 5限 総合探究 芋の苗植え  

 1年生の地域アクティブ類型の生徒たちが、サツマイモの苗植えをしました。
 10月に、地域の特別支援学校の児童を招いて、交流芋ほりを行う予定です。
 その時には、大きく育っていますように。
 (生徒たちのお世話もよく、秋には大きく育ちました)

 

6限 情報モラル講演会  

  情報モラル講演会で、 兵庫県警のサイバーセキュリティセンターの岡田さんを講師としてお招きしました。
 闇バイトや薬物への誘惑など、些細なきっかけから犯罪に巻き込まれたり、加担してしまう危険性を教えていただきました。知識を持つこと、自分で自分の身を守ることの大切さについて考えさせられました。

 

5月24日 保育園との交流

  3年選択授業「保育実践」の生徒たちが、 姫路市の真愛幼稚園を訪問し、
幼児たちと交流しました。笑顔が弾む交流となりました。 

 

5月14日 創立75周年・独立50周年記念事業講演会

   夢前高校の周年行事の一環として、北海道から 植松努さん(植松電機社長)をお招きしました。
「思うは招く」と題した、夢を後押しする力強い講演をしていただきました。
 講演の後は生徒たちの手でロケットを作成して飛ばしました。歓声と笑顔があふれました。

※新聞に掲載されました 神戸新聞記事
 

5月11日 授業参観

 授業参観がありました。その後、PTA総会が行われました。

 

5月8日 (左)総合探究(1,2年生)(右)生徒大会

 総合的な探究の時間では、生徒たちが興味関心に応じてグループに分かれて、自ら調べ自ら考える取り組みを行っています。地域アクティブ類型の生徒は、「ゆめさき明神太鼓保存会」の西山先生の指導のもと、太鼓の演奏に取り組んでいます。
 生徒大会では、生徒会予算と各部の目標、取り組みについて審議がされました。

 

5月1日 全校集会

  新学期が始まってから、一か月が経ちました。一年生も学校に慣れてきて、すっかり高校生の顔つきをしています。
 今日は教頭講話がありました。ふとした日常の中にも疑問を持って考えて生活してほしいです。 
 


ワンショットニュース4月
4月18日 1日研修旅行

学年ごとに研修を行い、親睦を深めました。

 1年生 しあわせの村


 

 2年生  鷲羽山ハイランド・倉敷美観地区


 

 3年生  ユニバーサルスタジオジャパン 


  

4月16日 1年生大学教授講演会

   住本教授(奈良学園大学)を招き、講演「人間関係づくりについ
て-心の教育・いのちの教育の視点から-」を聞きました。

4月12日 離任式

  今までお世話になった先生方とお別れの日です。
先生たちの熱い想いが生徒たちへと伝わりました。

 

4月11日 ウェルカムオリエンテーション
(左)校長先生の講話(右)前田真吾先生

   いろいろな先生方のお話を聞いて、これから夢前高校で
過ごしていくうえでの心構えを身に着けました。

 

4月10日 部活動紹介  

 運動部、文化部の各部熱いパフォーマンスがありました。
2,3年生の先輩たちは新入生の入部を心待ちにしています。

 

4月9日 対面式 

  在校生と新入生の顔合わせがありました。
お互いに挨拶をかわし、校歌を歌いました。夢前高校生として、
新生活に少しずつ馴染んでいきましょう。

 

4月8日 始業式

 新学期が始まりました。
新しい学年になって、生徒たち一同顔つきが違います。
今年1年、一つでも多くのことに挑戦して実りのある年にしましょう!

 

4月8日 入学式

 ご入学おめでとうございます。
緊張している様子もありましたが、素敵な入学式でした。

※新聞に掲載されました 神戸新聞記事