![]() |
令和4年度春の訪れを肌で感じ、この度新しく篠山東雲高等学校に着任しました。この馴染みの深い丹波の地にもどり、皆様と生活を共にできますことに心温まる思いで楽しみにしてこの日を迎えました。また、過去2年あまりの新型コロナウイルス感染症による未曾有の事態に試行錯誤してきましたが、今後も感染防止対策に努めながら新しい年度の幕を開けたいと思っております。
|
さて、本校は、昭和23年に創立された篠山農業高等学校(現篠山産業高校)から、平成23年に独立し、篠山東雲高等学校として新たな歴史を刻み始めました。本年度は創立12年目を迎えます。校訓「知暁を培い 郷土を慈しみ 地域繁栄を志す」を教育の基本理念に掲げ、地域の良さを身をもって体験することで郷土愛を育み、今後の地域の繁栄を担う立派な人材の育成を目指します。 コロナ禍による影響を受けつつも、丹波篠山特産の黒豆を使ったお菓子販売や、地域創生交付金の活用により実現したスマート農業実習など、計画した様々な活動を、時に形態を工夫しながら実行できました。生徒がこのような体験学習を積み重ね、日本学校農業クラブ主催の大会で好成績を残し、自信とさらなる探究活動に果敢に取り組む勇気を身につけることを目指します。 本校の教育活動の中で生徒は、教科学習活動や様々な実習・体験活動を通して、それぞれの将来の目標を常に見つめつつ、自ら主体的に物事を考え、一人ではなく周囲の人と助け合い工夫し合い、時にはぶつかり合いながら一つ一つのものを達成していきます。成功体験と、成功のヒントとなる失敗体験を数多く体験する教育活動の過程を大切にします。この過程でしっかり取り組めば、結果はどんな形で現れようと、常に達成感で満たされ互いを認め合えるものになります。私はこのことを折に触れて説き続けてまいります。 また、地域に愛される、地域に根ざした小規模校の利点を活かしながら、生徒は地元の皆様との交流の中で自己有用感を高め、人間的な優しい心と、協働により目標を達成する喜び・大切さを身につけ、地元を愛する大人へと成長してくれることと強く信じております。地域の皆様のご協力を得ながら、この地の次世代の担い手の育成に、さらには地域から信頼され、愛される学校づくりを目指し、教職員一丸となって取り組んでまいります。 今後とも本校の教育活動への暖かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 令和4年4月1日 |
|
「東雲(=夜明け)」の日が昇る様子で本校の明るい将来を示唆するとともに、篠山を意味する笹の葉を3方に放射線状にあしらい、地域における本校の社会貢献の広がりを表しています。また丹波の霧や雲海を連想させる波形の曲線は、同時に多紀連山の稜線をも表現しています。
<作成者:篠山市在住 垣内氏>
本校は、様々な体験を通じてものごとの道理などをよく知ることを養い育てる教育活動を目指すと共に、その過程において、愛郷心を育み、郷土を大切にする心を育みながら、これらの実践教育を通じて、地域を担う人材を育成することを教育理念としています。
豊かな大自然に恵まれた環境の中で、地域と一体になって、いのちを育む教育を実践されている篠山東雲高校の伝統を生かして、新しい時代のテーマ「環境を護り、いのちを育てる」教育のあり方を探求し、実践してほしいという願いをこめて綴りました。
<作詞者:篠山在住 上田氏>
本校では、2年次より"3つの類型"に分かれ、それぞれの専門分野を学習します。
・アグリサービス類型(草花・飼育)
関連記事 丹波新聞R2.9.6 丹波新聞R2.6.18
・フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)
関連記事 丹波新聞R2.11.8 神戸新聞R2.10.31 神戸新聞R2.8.24
毎日新聞R2.7.7 丹波新聞R2.7.5 神戸新聞R2.7.1
放課後、土日祝日、長期休業中にも「総合実習」(別名:農場当番、農当)という授業があります。当番制で作物や畜産の管理にあたっています。
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 全校 | ||||||||
性別 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 |
生徒数 | 19 | 12 | 31 | 14 | 8 | 22 | 18 | 5 | 23 | 51 | 25 | 76 |
生徒会は、生徒の皆さんが快適で楽しい学校生活を送るために日々活動をしています。5月には新入生歓迎行事、6月には体育祭、11月には福住祭の運営を行います。また年間3回の球技大会も毎年盛り上がっています。
役員は様々な委員長となり、クラス委員を引っ張り、学校の規則遵守や生活態度を向上させるとともに、必要があれば、その見直し等も行います。 他の生徒の模範となれるよう、役員一同精力的に取り組んでいます。
農業クラブとは、農業科や総合学科をもつ高等学校に 属する生徒の団体のことで、農業高校に入学した時点で自動的に入部することになります。農業クラブの目標は社会性、指導性、科学性を身に着けながら、様々な農業に関する知識、技術を磨くことです。
農業鑑定競技や意見発表競技、プロジェクト発表競技などの大会があり、県大会を勝ち抜くと近畿大会、全国大会とつながります。
関連記事 丹波新聞R1.8.4 神戸新聞R1.8.11 朝日新聞R1.9.7
毎日新聞R1.9.7 丹波新聞R1.9.8
![]() |
・卓球部 | ・バレーボール部 | ・軟式野球部 | ||
![]() |
![]() |
|||
関連記事 | ||||
読売新聞R1.7.25 | ||||
朝日新聞H30.7.26 | ||||
毎日新聞H30.7.26 |
・自然科学部(実験班) | ・自然科学部(生物班) | ・自然科学部(園芸班) | ||
![]() |
||||
関連記事 | 関連記事 | 関連記事 | ||
全国農業新聞R3.1.1 | 朝日新聞R3.3.24 | 丹波新聞R2.10.15 | ||
読売新聞R2.12.22 | 丹波新聞R2.12.6 | うめきたガーデン報告書 | ||
毎日新聞R2.8.20 | 丹波新聞R2.8.6 |
・茶華道部 | ・吹奏楽部 | ・インターアクト部 | ||
関連記事 | 関連記事 | |||
丹波新聞R3.3.25 | 神戸新聞R1.8.18 | |||
丹波新聞R2.11.19 | ||||
丹波新聞R2.8.13 |