ようこそ兵庫県立川西明峰高校公式ウェブサイトへ!

スクール・ミッション&スクール・ポリシー

◇スクール・ミッション

 教育活動全体を通して、「明峰PRIDE=明峰生としての自覚と誇り」を構築し、生徒の「自己効力感」、「自己肯定感」、「自己有用感」を高める。「持続可能な開発のための教育(ESD)」を柱とした教育活動を行い、社会の持続的な発展を牽引するための多様な力を身に付けるとともに、規範意識や誠実に行動する力を育み、社会的自立に必要な能力を身に付けられる学校を目指す。

 

◇スクール・ポリシー

GP(グラデュエーション・ポリシー) = どのような生徒を育てたいか

① 人と人との対等な学び合いから、平和の文化を築く意欲を持つ人物。
② 確かな学びの中から身の回りへ目を向け、社会に貢献し、地域を支える意欲を持つ人物。
③ 自国文化を理解し、ふるさとを愛する心を持つとともに、グローバルな(地球規模の)視点を持って持続可能な未来を切り拓く意欲を持つ人物。
④ 多様性を尊重し、共生社会の実現に寄与する人物。
⑤ 基本的生活習慣と高い規範意識を身につけた人物。

 

CP(カリキュラム・ポリシー) = GPを達成するために、どのような教育課程を編成及び実施し、どのように評価するか

(1) 編成及び実施上の方針
① 生徒が自主的に学びに向かう力を育むことを基盤とし、「主体的・対話的で深い学び」を充実させて、「わかる授業」「魅力ある授業」への工夫・改善を積み重ねる。
② 生徒の創造性を養い、集団や自己の課題を発見・解決する資質・能力を育成することを目指して、特別活動を計画する。
③ 社会人として必要な礼節や規範意識、教養を身につけ、自己の在り方生き方を見つめると共に、社会参画意識を醸成するため、3年間を見通したキャリア形成を推進する。
④ 自他の生命、人権、個性を互いに尊重する友愛の精神を育むため、安心安全な学校作りを目指す。
⑤ 総合的な探究の時間を中心に、すべての教育活動をSDGsと関連付け、ESDを柱とした教育活動を展開する。
⑥ すべての教育活動を通して、自らを律して行動する力や規範意識を育むことで、規律ある学校生活を実現するとともに地域に愛される生徒を育成する。
⑦ 地球規模の問題に対する理解と意識を高めるとともに、その理念を実際の行動に結びつける能力を育むことを目指した「Think Globally、 Act Locally」をテーマに国際交流や地域連携の充実を図る。
(2) 評価の方針
次の3つの観点、育むべき11の力をもとに評価する。
① 生きて働く知識・技能
持続可能な開発に対する理解、 言語能力(英語力)、 情報・ICTリテラシー
② 未知の状況に対応できる思考力・判断力・表現力等
協働する力、コミュニケーション能力、クリティカルシンキング 課題発見・解決能力
③ 学びに向かう力・人間性等
自己理解、 学習の方法、多様性への尊重、 自らを律する力

 

AP(アドミッション・ポリシー) =どのような生徒を求めるか

兵庫県立川西明峰高等学校の求める生徒像
1. 授業を中心としたあらゆる教育活動に主体的に取り組む意欲を有する生徒
2. 人と人とが対等に学び合い、平和の文化を築くというユネスコ憲章の基本理念に共鳴し、社会の課題に当事者意識を持って取り組む意欲をもつとともに、様々な人と連携・協働し、積極的にコミュニケーションを行う意欲を有する生徒
3. 基本的な生活習慣を確立し、規範意識を高めるよう自らを律するとともに、誠実な行動を心がける人間性を身につけながら、自らの役割や責任をもって、よりよい社会づくりに向けて行動できる生徒