兵庫県立川西明峰高等学校 学校紹介動画
兵庫県立川西明峰高等学校 公式X(旧Twitter)
@ meihohs
兵庫県立川西明峰高等学校 公式Instagram
@ meihohs
明峰高校の魅力


従来より本校で行ってきたESD(持続可能な開発のための教育:Education for Sustainable Development)にいっそう力を入れ、地域に根ざし、世界を見つめる"GLOCAL"な学びを進めています。
2022年に、「ユネスコスクール」としてユネスコ本部から承認され、国内のユネスコスクールのネットワークへの加入や参加が正式に可能となりました。
詳細はこちら
(ユネスコスクール:ユネスコ憲章に示された理念に基づき、教育分野で理念を実現するための学校のネットワークで、現在、182か国、約10,000校がユネスコスクール(ASPnet)に加盟しています。)
3つの類型
1年次は全員が同じ科目の授業を履修します。2年次からは将来の希望進路に応じて幅広い選択科目から授業を履修します。川西明峰高校では、3つの類型があります。

海外交流や探究学習、プレゼンテーション活動などを通して、国際的に活躍できる人材を育成する類型
主な進路先
(国公立・私立文系大学(国際関係・外国語系統)、短大・専門学校、海外への進学)
自己探求類型
自分の進路や興味・関心によって選択できる幅広い選択科目が多くある類型
主な進路先
(国公立・私立文系大学、短大・専門学校への進学や・公務員・就職)
自然科学類型
理系科目(数学・理科)を中心に学ぶ類型
(国公立・私立理系大学、短大・専門学校、看護系大学)
特色ある取組(行事・授業)

海外修学旅行(2年生)
コロナ禍以降、海外修学旅行は実施ができておりませんでしたが、令和7年度入学生より、海外への修学旅行を予定・計画しています。
(写真はコロナ禍以前に訪れたグアム修学旅行のものです。)



特色選抜入学者海外派遣(1年生の特色選抜入学者全員)
特色選抜入学者は1年生の夏にフィリピン・セブ島を訪れます。セブ島ではユネスコスクールの小学校や高校・大学生など、現地の方々と交流を行います。異文化を体験するだけでなく、英語で日本文化のプレゼンを行うなど、国際的に活躍できるスキルを身に着け、視野を広げます。特色選抜入学者の皆さんにはSDGsについてより深く知る機会が1年生の早い段階から設けられています。


校内留学体験(1学年全員、GC類型2・3年生)
近隣の大学に通う様々な国や地域からの留学生やALTの方々(20~30名)を本校にお招きし、学校全体で交流をします。1学年は体育館にて体験型日本文化プレゼンを行い、GC類型の2・3年生はディスカッションや学校案内をして、異文化交流を行います。




情報実践(ユニット講座)

ユニット講座受講者作品
子どもの発達と保育


総合的な探究の時間
SDGsの達成に向け、総合的な探究の時間で地域と連携して自分たちができることを行っています。
リユース活動(1年)
不要になったこども服や絵本、おもちゃなどのリユース活動を地域の方々に声をかけて行っています。11月に園田学園女子大学・川西阪急・兵庫県民局と連携して、川西阪急で自分たちが集めてクリーニングをしたものを無償でこどもたちに配布します。
明峰の学び(2年)




地域でご活躍のさまざまな分野の社会人の方や大学の先生にお越しいただき、普段の授業では学べない講座を4回に渡り行います。生徒は興味・関心に応じて講座を選択します。2学期からは明峰の学びで得た新しい視点を元にテーマを設定し、探究活動を行います。
ESD発表会


このように、今後もユネスコスクールの一員として「学びあい」を重視した取り組みを実践していきます。
なお、ESD発表会実施後に、本校のブログにて当日の様子をお伝えしますので、ぜひともご覧ください。
本年度は、令和6年12月19日(木)・20日(金)に開催予定です。
地域貢献~夏休みパソコン講座~

運動部・文化部・同好会が、それぞれ活発に活動しています。