
15年間の中で頑張ってきたものを、グローバルな視野をもって、もっともっと輝かせたい。
グローバルな舞台でチャレンジして、まだ見ぬ自分の可能性を広げたい。
兵庫県立川西明峰高校のグローバルキャリア類型は3年間かけて、これらの想いに応えます。
海外や地域とつながる豊富なプログラム、そしてICTの力で、生徒のグローバルキャリアを実現します。
英語ができるだけが、「グローバル」ではありません。
多様な価値観と向き合い、国際理解を深め、自分には何ができるのかを問い続ける姿勢が世界では求められています。
また同様に、失敗を恐れず、自分を表現・発信する力も必要です。
明峰高校のグローバルキャリア類型では、これらの姿勢や力を段階的に育成します。

◆GCオープニングセッション(高1生の取り組み)
入学時から1年間かけて、特色選抜で入学したGC類型高1生のみに特別なプログラムをおこなっています。2年生以降のGC類型での学びを最大化するために、「総合的な探究の時間」の中で、国際理解や英語の運用能力の向上に励みます。
◎2023年度の取り組み




◎2022年度の取り組み
新型コロナウィルスの影響により海外研修の実施ができなかったため、代替行事として2日間英語漬けのエンパワーメントプログラムを行いました。海外研修はかないませんでしたが、多くのネイティブスピーカーと交流ができ、最終日には英語だけでプレゼンテーションを行うまで英語力が向上しました。



◎2021年度の取り組み



◆GC類型 校外学習
「自分が学びたいことは何か。」を探しに校外へ!
2023年度より、高1生は7月にフィリピン・セブ島を訪れています。
高2生は1学期末に近隣の大学を訪問します。
普段の学校生活では得られない「新しい視点」を得て、キャリアにつなげます。


◆GC類型 探究・課題研究
GC類型高2生は「GCⅠ」の授業にて課題研究をさらに深めます。これまでに、ICTを用いて校内にとどまらず海外の人々をも対象にアンケート調査を実施するなど、グローバルな視点で探究活動を行っています。
毎年12月の「リサーチフェスタ(甲南大学)」に出場しており、過去には1000人以上の参加者の中から2年連続で受賞しています。


◆GCの授業
①Team Teachingによる丁寧で充実した授業
②ICTの活用
③多言語教育(英語・韓国語・インドネシア語)
④留学体験 (直接交流・オンライン交流)
⑤校内外での発表を見据えた探究基盤の課題研究
-
◎GCⅠ(グローバルキャリア類型2年生必修科目)
- 英語科、情報科、ALTによる複数の教員で授業を行います。この必修科目で「川西明峰GC類型で育む11の力」を伸ばしていきます。
ICT機器や英語を用いて、国際交流や探究活動に取り組みます。外部講師によるインドネシア語や韓国語の授業も実施しています。 -
-
◎GCⅡ(グローバルキャリア類型3年生選択科目)
- 2年次で学んだことを元に、さらに「川西明峰GC類型で育む11の力」を伸ばしていきます。総合的な探究の時間ですすめる個人の探究活動を基盤に、ICTを用いて英語で発表できるようになります。2年次のGCⅠから3年次のGCⅡにかけて、SDGsの指標まで意識した探究活動を行います。

グローバルキャリア類型の生徒は様々な国内外のプログラムに積極的に参加しています。
コロナ禍以降様々な活動がストップしてしまいましたが、順次再開予定です。
過年度実施
姉妹校への短期留学研修
セブ島語学留学
海外修学旅行
海外(台湾やアメリカなど)の高校生とのオンライン交流
失敗を恐れずチャレンジしてみませんか。
R1.8.2 ~ 8. 12 オーストラリア研修(タスマニア・メルボルン)(姉妹校派遣事業)
本校生徒6名がオーストラリアにある姉妹校を訪問し、学校生活を体験。
R1.11.8 日中植林・植樹国際連帯事業(校内留学体験)
外務省委託事業の一環で、中国からの訪日団32名を迎え、植樹活動や日中体験型文化交流を通して親睦を深めました。
R1.12.15 ~ 12.24 中国・海南省との高校生交流(兵庫県派遣事業)
本校生徒が兵庫県代表団の一員として海南省を訪問し、文化交流・学校交流を行いました。
R2.8.28 ~ R3.2 エレノアルーズベルト高校(アメリカ・シアトル)の生徒との交流(オンライン交流)
2月の特色選抜にてグローバルキャリア類型として入学した高1(45回)生を対象に、iPadやSurfaceを活用し、毎週交流を行いました。
R2.11.6 大学留学生受入事業(校内留学体験)
大阪府立大学・大学院、流通科学大学、川西市川西南中学校から13名を招へいし、10カ国(ネパール王国、中華人民共和国、バングラデシュ人民共和国、スリランカ民主社会主義共和国、大韓民国、カンボジア、マレーシア、香港、モロッコ、アメリカ合衆国)にわたる校内留学体験を実施しました。
R3.1.28 台湾交流(オンライン交流)
台湾の台中市私立新民高級中学とGoogle Meetを用いて交流を行いました。
R3.6.2 インドネシア交流(オンライン交流)
インドネシアの社会人と小学生の方々とZoomを用いて交流を行いました。


R3.11.6 大学留学生受入事業(校内留学体験)
大阪府立大学・大学院、流通科学大学、川西市のALT併せて21を招へいし、9カ国(大韓民国、中華人民共和国、香港、マレーシア、カンボジア、バングラディシュ人民共和国、ヴェトナム、フランス共和国、アメリカ合衆国)にわたる校内留学体験を実施しました。


R4.3.4 台湾交流(オンライン交流)
台湾の台中市私立新民高級中学とGoogle Meetを用いて交流を行いました。


R4.3.18 ~ 3. 20 GCスプリングセッション
7つの国の留学生と英語漬けの日々を過ごしました。

