logotype
  • 学校案内
    • 学校長挨拶
    • 学校概要
    • 教育基本方針
    • 教育課程
    • 学校評価
    • 学校行事
    • 校時表
    • アクセスマップ
  • 教育総合類型
  • 進路指導
    • 進路データ
    • 合格体験記
  • 生徒会・部活動
    • 部活動案内
    • 生徒会活動
  • PTA
    • PTA総務だより
  • お知らせ
    • 事務室より
    • 甲高通信
    • 問い合わせ

総合案内

SchoolMisson
  • 緊急連絡サイト

学校案内

  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 教育基本方針
  • 教育課程
  • 学校評価
  • 行事予定
  • 校時表
  • アクセスマップ

教育総合類型

  • 教育総合類型のページ

進路指導

  • 進路指導概要
  • 進路データ
  • 合格体験記

生徒会・部活動

  • 部活動案内
  • 生徒会活動

PTA

  • PTA概要
  • PTA総務だより

お知らせ

  • 事務室より
  • 入札情報
  • 甲高通信

学校概要

校訓

   - 基 -

己を究め ふれあいのなかに 明日を拓く
 
 校訓を本校では「基(もとい)」と読んでおります。「基」とは、ものを支える根幹〔どだい〕を指すことばであり、心をつちかう〔よりどころ〕を意味します。人間の永遠の歩みを確かなものとするための、日々の願いをこめたものです。
 
己を究め

厳しく、温かく、自分の可能性をみつめながら、自ら進んで 学び続ける力を身につけ、気高い「個」の確立を目指し、

 

ふれあいのなかに

人やもの、こととの出会いを大切に、喜び、悲しみ、悩みを友とわけ合い、人間の輪を広げていく仲間づくりを通して、

 

明日を拓く

希望と自信に満ちた、心身共に健康で、世のため人のため、未来のために役立つ人間として巣立ちゆく。

 

 
校章の由来
校章

甲山(標高309.4m)は約1500万年前六甲花崗岩を貫いて現れ、その後永年の削剥作用により、現在のまろやかな稜線をつくりました。サヌカイト(黒色安山岩)は縄文時代に石器として注目され、弥生時代の人々はこの山頂に銅戈や土器を残しました。

 甲山は摂津の国(大阪北部から阪神間なかでも西宮)の象徴として、その後も崇められてきましたから、摂津の国は甲山を中心に開けた文化といえるでしょう。

 この甲山文化発祥の地に県立西宮甲山高等学校は生まれました。

 この甲山のまろやかな稜線を「高」の文字にとりいれ「甲」の文字を配して、朝に夕に眼下に望む西宮の象徴ともいうべき甲山を表し、併せて円満な人格の形成を祈念しています。また校章全体に重厚感をもたせ、しかも簡潔にまとめて誠実さを表し、県立西宮甲山高等学校と、ここに学ぶ生徒、教師が「発展」にむけて共に歩む姿を示すものです。

 考案は開校時の東播磨教育事務所副所長岡田健一氏です。

沿革

   
昭和57年11月5日 兵庫県立豊岡実業高等学校校長 森 一行 兵庫県教育委員会事務局学事課駐在、県立高等学校開設準備担当を命ぜられる。
昭和58年1年1日 「兵庫県立高等学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例」の施行により兵庫県立西宮甲山高等学校が設置される。
兵庫県教育委員会事務局学事課駐在 森 一行 初代校長に補せられる。
開校準備室を県立西宮北高等学校に置く。
昭和58年2月12日 「兵庫県立高等学校の管理運営に関する規則の一部を改正する規則」が公布され生徒募集定員235名に決定。
昭和58年3月17日 第1回入学者選抜学力検査を県立西宮北高等学校で行う。
昭和58年4月1日 西宮市建石町7番43号 西宮市立西宮西高等学校へ移転、開校。
昭和58年4月8日 開校式・第1回入学式を西宮市民会館にて行う。
昭和58年11月14日 西宮市鷲林寺字剣谷10番地に校舎竣工。
昭和58年12月22日 新校舎へ移転。翌23日新校舎にて入舎式を行う。
昭和59年4月9日 第2回入学式を西宮市民会館にて行う。
昭和60年3月12日 体育館、プール、部室竣工。
昭和60年3月29日 環境整備工事等竣工。
昭和60年4月8日 第3回入学式を本校体育館にて行う。
昭和60年11月2日 開校記念式典を本校体育館にて行う。
昭和61年2月25日 第1回卒業証書授与式を行う。
昭和61年4月1日 兵庫県教育委員会事務局高校教育副課長 磯 重美 第2代校長に補せられる。
昭和63年4月1日 兵庫県立村岡高等学校長 和田 正 第3代校長に補せられる。
平成2年4月1日 兵庫県立長田高等学校教頭 森口 武彦 第4代校長に補せられる。
平成4年10月31日 創立10周年記念式典を本校体育舘にて行う。
平成5年4月1日 兵庫県立三木高等学校教頭 萩原 修 第5代校長に補せられる。
平成9年4月1日 兵庫県立猪名川高等学校教頭 三木 克之 第6代校長に補せられる。
平成12年4月1日 兵庫県立西宮甲山高等学校教頭 日野 康平 第7代校長に補せられる。
平成14年4月1日 兵庫県立川西高等学校教頭 頼田 稔 第8代校長に補せられる。
平成14年11月2日 創立20周年記念式典をアミティホールで行う。
平成17年4月1日 兵庫県教育委員会事務局地域スポーツ活動室長 飯田 賢良 第9代校長に補せられる。
平成19年4月1日 兵庫県立東灘高等学校教頭 重入 廣行 第10代校長に補せられる。
平成22年4月1日 兵庫県立川西緑台高等学校教頭 灘本 道博 第11代校長に補せられる。
平成24年4月1日 兵庫県立洲本高等学校教頭 蔭木 原洋 第12代校長に補せられる。
平成24年11月5日 創立30周年記念式典を本校体育館にて行う。
平成27年4月1日 兵庫県立兵庫工業高等学校教頭  松本 修身 第13代校長に補せられる。
平成29年4月1日 兵庫県立神戸高塚高等学校教頭  山村 修平 第14代校長に補せられる。
令和2年4月1日 兵庫県立三田祥雲館高等学校教頭  早川千也 第15代校長に補せられる。
令和5年4月1日 兵庫県立三田祥雲館高等学校教頭  田中 優至 第16代校長に補せられる。
令和7年4月1日 兵庫県立芦屋高等学校教頭  横山 真紀 第17代校長に補せられる。