農作物を栽培する中で「食の大切さ」を学び、産業動物の飼育を通して「命の尊さ」を考えられる人になることが目標です。食の安心と安全、そして命を育む学習の中で、日本の農業と地域の未来を考える「地域産業人」として3年間で自主自立できる人格形成を目指します。また、食糧生産を支える農業経営者や地域産業を担える人材育成を主軸とした学習をしますが、「農業を学ぶ」と共に「農業で学ぶ」ことをコンセプトにしています。商業科目(情報処理・ビジネス基礎・簿記)からのアプローチも行い豊かな学びに繋げます。
生 産 ビ ジ ネ ス 科 3つの特徴
1.「命の源一次産業」を学習する
作物の栽培や産業動物の飼育は「命につながる」一次産業です。その学習を中心に、作物・畜産・果樹を専門的に学習し、それぞれのスペシャリストを育成します。専門学習を通して、命を育む力を持った産業人に成長します。
2.地域に根差した産業人を育成する
進学にも就職にも手厚いサポートを行っています。ただし地元から離れても最終的には地域を愛し、地域に戻ってきてほしいという思いから特別な授業をしています。 「地域未来」「起業経営」「地域資源活用」など、地元地域を大切にした地域に根差す産業人を育成する学習を通して地域産業人の育成に力を入れています。
3.自主自立の精神を身につける。
3年間の最終目標は、自主自立の精神を身につけることです。「地域未来」や「起業経営」の授業を通して身につけた知識から、最終的に自分で課題を見つけ、その課題に取り組みます。「課題研究」という授業や日常の学校生活を行う中で、自ら考え、自ら学ぶ、自主自立の精神を身につけていきます。
取得できる資格
労働安全衛生法による各種講習 (車両型小型建設機械、フォークリフト、刈払機取扱作業者)、
大型特殊車両免許(農耕用)、日本語ワープロ検定など