本文へスキップ
兵庫県立日高高等学校は但馬地域唯一の看護と福祉を専門とする県立高校です。
学校だより
COMPANY
このページの先頭へ
学校行事の様子
詳しい内容や下記以外の行事は、学校・PTA通信「こころの風」をご覧下さい。→
こころの風
対面式(本科)・新入生歓迎会(専攻科) 2025/4/16
◎対面式(本科)
4月9日(水)、生徒会主催による新入生との対面式をおこないました。
対面式では各科の紹介、正しい制服の着用例、実習着の紹介、部活動紹介をおこないました
◎新入生歓迎会(専攻科)
同じく4月9日(水)、自治会主催による新入生歓迎会をおこないました。
専攻科1・2年生の自己紹介等をおこないました
令和7年度入学式(本科・看護専攻科) 2025/4/15
4月8日(火)本科・看護専攻科の入学式がおこなわれました。
今年度の新入生は福祉科16名、看護科25名、看護専攻科35名です。ご入学おめでとうございます。
同日、進美寮の入舎式をおこないました。新しい生活のスタートです
コミュニケーション講座(福祉科) 2025/3/18
3月11日(火)と12日(水)の2日間、近隣の江原河畔劇場の俳優の方々に演劇手法を使ったコミュ二ケーションワークショップをしていただきました。
福祉科1年生の様子。セリフNGで演技だけで何をしているのかを当てるジェスチャーゲーム。ユニークな演技ばかりでみんなで大爆笑。
福祉科2年生の様子。言葉や動作を駆使して、椅子に座って本を読んでいる人を立たせるゲームなどをしました。
受講した生徒の感想(一部)
・コミュニケーションのとり方や考え方は一人一人違っていて、その中から一つの目標にどのように進んだらよいのかを話し合い、意見がぶつかり合ったり、共感することがコミュニケーションだと改めて学びました。
・人によって理解も異なってくるため、情報収集や情報提供が大切だということが分かりました。
・初対面の人と出会った際、相手の事を知りたいと思う積極性を持ち、信頼関係が築けるようにしたいと思いました。
・チームメンバーとのディスカッションを通して、クラスメイトとの信頼関係を築くことができ、自分の考えを相手に共有する楽しさを知ると同時に他者の視点を理解し、視野を広めることができました。
・実習先で利用者の方に入浴を勧めても拒否される場合があり困った経験をしました。今回の講座で学んだことを思い出し、その状況に合わせた言葉がけができるようにしたいです。
令和6年度卒業証書授与式 2025/3/14
3月5日(水)令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。
本科福祉科29名、看護科35名、看護専攻科33名の生徒が日高高校を巣立っていきました
本科在校生送辞 専攻科在校生送辞
本科卒業生答辞 専攻科卒業生答辞
校歌斉唱では卒業生がピアノ伴奏をしました
ご卒業おめでとうございます。みなさんの今後の活躍を楽しみにしています。
災害介護(福祉科2年生) 2025/3/7
2月13日(木)、福祉科2年生を対象に災害介護の講演会をおこないました。実際に災害介護に携わっておられる特別養護老人ホームグリーンビラ夜久野 事務長 足立様を講師にお迎えし、被災地や避難所で介護福祉士としてどのように対応していけばよいかの知識や技術を学びました。
受講した生徒の感想(一部)
・今回学んだ支援の三原則「被災者中心に立ち返る」「地元主体」「協働」について、福祉施設においても「利用者本位」という言葉があるように、誰かのためにという思いやりの気持ちはどこにいても大切だということが分かりました。
・今回の講演を受けて、今後の災害対応に知識と経験を活かしていき、自分自身が何かできることはないかと考えるきっかけになりました。
・今回の授業で実際にDWAT(災害派遣福祉チーム)に所属されている方に話を聞かせてもらうことができ、役割や機能を知ることができました。災害時においても福祉専門職であることを忘れずに、要配慮者に対して専門的な知識と技術を持って支援にあたることができる介護福祉士なりたいです。
・介護職や支援者が焦ってしまうと、その焦りは必ず要配慮者の方に伝わってしまうため、焦らず、専門的な知識と技術を持ち一人ひとりの心身の状況に応じた個別援助を心がけ、適切な情報収集、客観的な視点で避難所の全体像の把握が大切だと思いました。
スキー実習(本科1年生) 2025/2/26
2月7日(金)本科1年生は、神鍋高原へスキー実習に行きました。今年度は寒波到来により、最高のコンディションで実施することができました。
表彰されました 2025/2/25
〇「自転車無事故無違反チャレンジ2024」兵庫県警本部長賞
県内の高等学校を対象にしたこのプロジェクトの最優秀賞にあたる、兵庫県警本部長賞は県内で5校のみに授与されます。この賞は、@交通安全テストが優秀であること。A自転車による無事故・無違反を達成しているという2つの表彰基準があり、本校は見事その基準を達成しました。
また、交通安全テストは平均正答率が全体平均の83.8%以上であることが基準で、本校では毎年1年生が受けています。表彰式では、生徒代表で生徒会長と生徒会役員2名で賞状を受け取りました。
〇「第74回社会を明るくする運動」高校生エッセイコンテストの部 豊岡保護区 銅賞
福祉科1年生の中山さんが銅賞を受賞し、豊岡保護区保護司会 副会長 田中様より、賞状と記念品をいただきました。中山さんは、「犯罪のない明るい社会にできるよう、私たちにできることを頑張ります。」と賞状を受け取りました。
自転車無事故無違反チャレンジ2024 第74回社会を明るくする運動
第74回全但高等学校美術連盟展のご案内 2025/2/10
2月8日(土)〜3月8日(土)の期間、兵庫県立円山川公苑美術館において、第74回全但高等学校美術連盟展が開催されています。
この連盟展は、但馬にある全ての県立高等学校の美術部と書道部に所属する生徒作品を多くの方にご覧いただくために、毎年おこなわれています。
本校の絵画文芸部と書道部の生徒の作品も展示していますので、ぜひ足をお運びください!
開館時間;9:00〜17:00(最終日は12:00まで)
休館日;月曜日
観覧料・駐車場;無料
看護実践発表会(看護科3年生) 2025/2/7
2月4日(火)、看護科3年生は今年度の看護臨地実習を振り返り、発表をする実践発表会をおこないました。来賓の豊岡病院副看護部長の東森様より助言を頂き、今後の実習に活かしていきます。
保護司の方々と交流会(福祉科3年生) 2025/2/3
1月28日(火)福祉科3年生は、豊岡保護区保護司会の方々と交流会をおこないました。
交流会前半は講演会「最近の犯罪と更生保護という自立支援活動と福祉」でした。
後半は魚と釣り竿を製作しました。 最初に新聞紙で竿を作ります。
次に布の端切れとボタンで魚やイカを作ります。
色鮮やかな魚と竿ができました。
完成した魚と釣り竿は施設に寄付されます。
激励会(福祉科3年生) 2025/1/30
1月24日(金)福祉科3年生は、26日(日)に控えている介護福祉士国家試験に向けて、激励会をおこないました。
学校長激励の言葉 福祉科長はハチマキ姿で応援
全員合格目指します 25日(土)宿泊先のホテルへ出発します
合格発表は3月24日(月)です。
小学生介護教室(福祉科2年生) 2025/1/28
1月17日(金)、福祉科2年生は近隣の日高小学校4年生の児童を招いて、介護教室をおこないました。毎年テーマを決め、小学生にも楽しみながら学んでもらっています。今年のテーマは「トイ・ストーリー」。ミッションをクリアして劇中に登場する「ミスターポテトヘッド」のパーツを集めます。
〇車いす体験
車いす体験ではジグザグ道を進んだり、スロープや段差を乗り越えたりしました。
〇ガイドヘルプ
ガイドヘルプ体験では階段の昇り降りやジグザグ道、横断歩道の渡り方などを学んでもらいました。
パーツを集めた小学生たちに「思いやり認定証」をプレゼント
2学期球技大会(本科) 2025/1/14
12月18日(水)、2学期球技大会をおこないました。競技種目はドッジボールです。
寒い中の開催でしたが、熱い試合が繰り広げられ、結果は2-1が優勝しました。
臨地実習閉講式(看護専攻科2年生) 2025/1/9
12月6日(金)、看護専攻科2年生は、豊岡病院で臨地実習閉講式をおこないました。本科2年生の12月の開講式から約3年間にわたる実習が終了しました。お疲れさまでした。
次の目標は2月の看護師国家試験合格です。頑張って下さい!
心の輪を広げる体験作文コンクール(福祉科2・3年) 2025/1/7
夏季休暇中の課題で、福祉科2年生と3年生が書いた内閣府主催「心の輪を広げる体験作文」コンクールにおいて、兵庫県の審査で見事優秀な成績を収めたため、11月29日(金)に兵庫県福祉部 障害福祉課 課長 石川雅重 氏から表彰されました。
表彰者 最優秀賞 小西美沙希さん(3年生)・優秀賞 小林心優さん(2年生)・
奨励賞 清水媛乃さん(3年生)・藤木実結さん(2年生)
表敬訪問(福祉科) 2024/12/24
今年度の介護コンテスト出場にあたり、お世話になった施設にお礼と報告に行きました。
〇但馬長寿の郷11/29(金)
第11回全国高校生介護技術コンテスト出場にあたり、但馬長寿の郷のリハビリ専門職の方々に、事前に利用者の障害状況の把握や評価、支援の方法や関わり方などについてご指導いただきました。ご指導のおかげもあり、今年度「厚生労働大臣賞」をいただくことができました。ご指導のお礼も兼ねて、表敬訪問させていただきました。
地域ケア課長の小森様と写真撮影
〇妙見荘11/29(金)
今年度から、一般社団法人 兵庫県老人福祉事業協会より、「共に、兵庫県の福祉の未来を明るく元気にしよう!」と、兵庫県高等学校介護コンテストに優勝旗を贈呈いただきました。当日は、副会長 谷 亨二 様(特別養護老人ホーム 妙見荘 施設長)より優勝旗の贈呈式を行っていただき、本校生徒が初の優勝旗を手にしました。そのお礼も兼ね、表敬訪問させていただきました。
谷副会長と記念撮影
修学旅行4日目(本科2年生) 2024/12/18
4日目の様子です。
朝食はビュッフェ
最終日の4日目は、浅草・上野方面で班別行動です。
東京駅を出発し、新幹線・バスで帰路につきました。ケガや体調不良者もなく全員が元気に過ごし、4日間の行程を無事実施できました。
修学旅行3日目(本科2年生) 2024/12/13
3日目の様子です。
3日目は、バスで東京へ。お台場と東京ディズニーシーへ行きました。
修学旅行2日目(本科2年生) 2024/12/12
2日目の様子です。
2日目(12/11)はスキー・スノーボードをしました。
班別に分かれておこないます。インストラクターの方々にお世話になります。
昼食はカレー
一日楽しく過ごしました
インストラクターの方々へお礼のあいさつ 夜はレクリエーション大会です
長野最終日はクラスの垣根を超えて楽しみました。翌日からは東京です。
修学旅行1日目(本科2年生) 2024/12/11
本科2年生は12/10(火)〜12/13(金)の日程で修学旅行へ行っています。行き先は長野・東京です。旅行中の様子を毎日更新していきます。
12/9(月)、結団式をおこないました。 1日目は学校(バス)→敦賀駅(新幹線)→長野です。
長野県に到着し善光寺へ
信州須坂もの作り体験ではそば打ち・おやき作り・ささずし作りに分かれて体験します。 「そば打ち体験」
そば粉打ちからそばを切る所まで作っていきます。
出来上がったそばを早速いただきました。
「おやき作り」
「ささずし作り」
宿泊は志賀高原「ホテル一乃瀬」。12日までお世話になります。
小学校健康教室(看護専攻科1年生) 2024/12/10
11月22日(金)看護専攻科1年生は、近隣にある日高小学校を訪問し、6年生の児童を対象に「たばこによる健康被害」の授業をおこないました。
たばこの煙に含まれる有害物質の話や、たばこをすすめられた際の断り方などを絵や文字パネルを使いながら説明しました。
学校デイサービス(本科3年生) 2024/12/9
11月19日(火)福祉科3年生は施設の利用者の方々を招いて、学校デイサービスをおこないました。介護実習3年間の集大成として、実習で培ってきた知識や技術、おもてなしの心を実践しました。
今年のテーマは「学校へ行こう〜懐かしの記憶をもう一度〜」です。学生時代を思い出して楽しんでもらおうと授業形式で進めていきました。
看護科3年生も健康観察・バイタルサイン測定に参加し、多職種連携を深めました。
国語の授業は書き初めです。できた作品は台紙に貼り付け、飾りを付けました。
音楽の授業は「学園天国」を鑑賞 秋の味覚、栗ご飯を調理 昼食前の口腔体操
図工の授業では写真立てを作成し、おやつの時間はあんみつを作りました。
本校卒業生で兵庫大学 生涯福祉学部 社会福祉学科の学生が挽きたてコーヒーを用意してくれました。
日高ふるさと祭り(看護科) 2024/12/6
11月10日(日)、看護科は日高コミュニティセンターでおこなわれた「日高ふるさと祭り」に参加し、ふるさと貢献事業の一環で口腔衛生啓発活動をおこないました。
人形を使って、歯のみがき方を説明しました
楽ワザ介護技術(福祉科1・3年生) 2024/11/22
11月8日(金)福祉科1年生と3年生を対象に、県立高校魅力アップ推進事業の一環として「楽ワザ介護技術〜高齢者を元気にする介護!〜」講演会をおこないました。講師にケアプロデュースRX組代表 青山幸広様、福祉施設より介護福祉士の方をお招きして、高齢の方や障害のある方が自身の持っている力を引き出せる介護を学び、双方に負担の少ない介護技術を教わりました。
日高高校の卒業生で施設職員の講話「夢を叶える介護」
実技では横になっている片麻痺のある方に無理なく座ってもらう技術や、お互い力を入れずに利用者の方に立ってもらう技術などを教わりました。
受講した生徒の感想(一部)
・日高高校の卒業生で、実際に施設職員となられた先輩のお話「夢を叶える介護」では、実習で利用者の方との関わりに悩んだ経験があった私に強く響き感動しました。利用者の方の夢を叶える介護は難しいですが、「利用者の方との約束を守ろうとすることで夢を叶えることに繋がる。」という先輩のお言葉を大切に、これからも利用者の方へ寄り添いたいと思いました。
・先輩の講話では、利用者の方との約束を通して、利用者の方の思いや好みに寄り添った介護をされている姿にとても感動しました。
・実技では、利用者の方のできないところに目を向けるのではなく、できる事に目を向け、その方の残存機能を活かし、可能性を広げることの大切さを実感しました。
・人間が持っている最小限の力で、自分よりも重たい物や身長差がある人、障害をもっている人を移動したり、持ち上げたり、体位変換したりなどができることに驚きを感じました。
体育祭(本科) 2024/11/18
11月7日(木)、本科は体育祭を開催しました。
今年度は6日(水)に開催予定が、悪天候により7日(木)に延期しました。当日も曇天模様でしたが、次第に太陽が顔を出してくれました。
準備体操 障害物リレー
大縄跳び
玉入れ競争 ナイスキャッチ
タイヤ引き
綱引き
最後の種目は学年対抗リレー。とても盛り上がりました。
総合優勝は1-2!! クラス旗の優勝は3-1でした!
第2回迎鸛祭出演(書道部) 2024/10/31
10月26日(土)、兵庫県立芸術文化観光専門職大学の学祭「迎鸛祭(げいかんさい)」に本校書道部の生徒と大学生で合同書道パフォーマンスをおこないました。
とても良い作品に仕上がりました
第11回全国高校生介護技術コンテスト出場 豊岡市長表敬訪問(福祉科) 2024/10/24
10月21日(月)、第12回兵庫県高等学校介護コンテスト(優勝・準優勝)、第11回介護技術コンテスト近畿大会(優勝・奨励賞))の結果と、本校生徒が第11回全国高校生介護技術コンテストに出場することが決まったことを報告するため、豊岡市役所に表敬訪問をおこないました。
関貫豊岡市長に、全国大会出場の報告と意気込みを伝えました
全国大会は10/26・10/27です。YouTubeで配信しますので応援よろしくお願いします!
看護臨地実習宣誓式・開講式(看護科2年生) 2024/10/16
〇宣誓式
9月24日(火)本科看護科2年生は、看護臨地実習宣誓式をおこないました。宣誓式はこれから看護の道を歩むことを決意する看護学生にとって大切な儀式です。今日から専攻科2年生まで病院での学びがスタートします。
〇開講式
宣誓式終了後、豊岡病院に移動して看護臨地実習開講式をおこないました。病院長様をはじめ、管理部長様、看護部長様等、多数ご列席のもと、まずは今日から始まる4日間の実習に臨みます。
後期生徒会役員新任式 (本科) 2024/9/26
9月13日(金)、令和6年度後期生徒会役員の新任式がおこなわれました。後期生徒会は1・2年生が中心となります。日々の学校生活の運営はもちろん、体育祭、卒業式や来年度の入学式が主な活動です
介護実習閉講式(福祉科3年生)/介護実習報告会(福祉科2年生) 2024/9/25
〇介護実習閉講式
9月13日(金)、福祉科3年生は介護実習閉講式をおこないました。60日間の実習の中で今までお世話になった実習施設の方々や先生への感謝の言葉と今後の進路にむけての決意を一人ずつ発表しました
次の目標は介護福祉士国家試験です!!
〇介護実習報告会
9月11日(水)、福祉科2年生は小規模・グループホーム実習報告会をおこないました。
生徒全員が各実習先で学んだことをまとめ上げ発表しました
お世話になった施設指導者様もZoomで参加され、ご講評いただきました
咲蕾祭(文化祭) 2024/9/18
9月4・5日の2日間、咲蕾祭をおこないました。
今年度のテーマは「ENJOY〜今しかできない青春を〜」です 吹奏楽部の発表
演劇部の演劇 書道部の書道パフォーマンス
3-1ステージ発表 3-2ステージ発表 有志ステージ
有志ステージではダンスや歌などを発表しました 看護専攻科では献血活動
華道部の展示「花の国」 茶道部のお茶席 食物部はルーロー飯とクッキー販売
豊岡病院の採血体験 看護専攻科展は保育所実習での製作物や1日のスケジュールを展示
保健委員会展「日高健康ランド」ハンドマッサージやアロマでリラックス 福祉科展「介護福祉士への道」
看護科展は看護の過去と未来の展示と血圧測定 2-2はポテカラとジュース販売
2-1はフランクフルトとワッフル販売 絵画文芸部展「奏〜かなで〜」イラストと写真
1-1展示「青春フェスティバル」射的・千本釣り・フォトスポット 1-2展示謎解き&スタンプラリー
PTAバザーは毎年大人気の焼肉パン・焼きドーナツ・ジュース・ミニゲーム
エンディング クラスカラーを基調としたクラス旗 体育祭で使用します
第11回介護技術コンテスト 近畿大会(福祉科) 2024/8/26
8月22日(木)、第11回介護技術コンテスト近畿大会が本校でおこなわれました。近畿の代表6組が全国大会出場をかけて競いました。
本校からは、先日おこなわれた県介護コンテストで優勝・準優勝した2組が出場しました
結果は。。。日高高校は優勝と奨励賞!!優勝チームは全国大会(栃木)出場を果たしました。おめでとう!
第12回兵庫県高等学校福祉教育フェア2024(福祉科) 2024/8/6
7月30日(火)、第12回兵庫県高等学校福祉教育フェア2024 が本校でおこなわれました。兵庫県下の福祉科のある高等学校の生徒達が集結し、第12回兵庫県高等学校介護コンテストと第11回兵庫県高等学校ベッドメイキングコンテストに出場しました。
〇第12回兵庫県高等学校介護コンテストの様子
日高高校からは2チームが出場しました
〇第11回兵庫県高等学校ベッドメイキングコンテスト
こちらも日高高校から2チームが出場しました
結果は介護コンテスト、ベッドメイキングコンテスト共に最優秀賞(優勝)と優秀賞(準優勝)を獲得しました!
おめでとうございます!介護コンテストの2組は両組とも近畿大会(8/22)へ出場決定しました!
球技大会(本科) 2024/7/18
7月12日(金)球技大会をおこないました。競技種目はソフトバレーボールとドッジボールです。
生徒会長あいさつ 選手宣誓
体育委員長による準備体操 ソフトバレーボール試合開始!
トーナメント戦で戦います
ドッジボール試合開始!
優勝は1-1(ソフトバレーボール)2-1(ドッジボール)でした。
介護実習開講式(福祉科1年生) 2024/7/9
6月27日(木)、福祉科1年生は介護実習開講式をおこないました。これから2年間、福祉施設での実習が始まります。
これから始まる介護実習での学びに向けて1人ずつ決意表明をしました
学校長あいさつ
開講式のあとは県立但馬長寿の郷へ移動し、福祉用具展示場見学や車いす体験等をしました。
異学年交流(看護科1年生・2年生) 2024/7/1
6月5日(水)、18日(火)の2日間、異学年交流の一環で看護科1年生と2年生がベッドメイキングの校内実習をおこないました。
1年生がベッドメイキングをおこなっているところを2年生がアドバイスや見本を見せながら指導しました
受講した生徒の感想(一部)
●1年生
・シーツのシワを伸ばすことが苦手だったが、先輩に丁寧に教えていただいて、以前よりきれいにできるようになった。
・先輩はベッドメイキングを学習して1年しか経っていないのに、細かい部分の根拠まで覚えていてすごいと思った。先輩のように1つ1つの動作の根拠がすぐに言え、きれいに仕上げるアドバイスができるよう、今後もたくさん練習していきたい。
・来年自分たちが教える側になったとき、今回教えていただいた先輩たちのようになりたい。たくさん褒めてもらえて嬉しかった。
●2年生
・(自分が)指導することによって再復習となり、勉強になった。
・1年生に指導することによって、自分ができていない部分を見つけることができた。
・指導をとおして1年生と交流ができて良かった。
入浴介助実習(福祉科2年生) 2024/6/12
福祉科2年生は生活支援技術の授業の一環で、入浴介助実習をおこないました。
洗髪
浴槽・特殊浴槽の介助
実習出発式(看護科1年生) 2024/6/7
6月3日(月)、但馬文教府の田淵先生をお迎えして、看護科1年生は基礎看護実習の出発式をおこないました。但馬文教府の高齢者大学「みてやま学園」で3回お世話になります。よろしくお願いします。
レクリエーション(福祉科1年生) 2024/5/29
5月17日(金)福祉科1年生は、特色ある教育課程推進事業に関する講座の一環でレクリエーション講座を受講しました。
講師にNPO法人 兵庫県レクリエーション協会 理事 梶原好博 様をお迎えし、レクリエーションの意義や支援のあり方を教えていただきました。
1日研修(本科1年生) 2024/5/15
4月26日(金)本科1年生は、神鍋高原へ1日研修へ行きました。
班ごとに分かれてカレーを調理しました
どの班も上手に作れました 生徒指導部長講話
人文字やドッジボールなどのレクリエーションをおこない、学年の交流を深めました
球技大会(看護専攻科) 2024/5/14
5月2日(木)、看護専攻科球技大会を開催しました。競技種目はソフトバレーボールとソフトドッジボールです。
午前の部はソフトバレーボールです
午後の部はソフトドッチボールです
球技大会を通して学年を超えた交流ができました
前期生徒会役員新任式(本科) 2024/5/10
4月19日(金)、令和6年度前期生徒会役員の新任式がおこなわれました。日々の学校生活の運営や、9月におこなわれる文化祭の企画運営が主な活動です。
道の駅の日(本科茶道部) 2024/4/23
4月21日(日)、神鍋高原の道の駅で開催された「第3回道の駅の日イベント」で本科茶道部がお茶席を設け、お点前をおこないました。当日は小雨が降ったり止んだりの天候でしたが、たくさんの方にご参加頂けました。
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
学校概要
学校長より
学科紹介(進路先掲載)
SERVICE&PRODUCTS
学校生活
NEWS&FAQ
学校だより
COMPANY
受検生の方へ
RECRUIT
PTA・同窓会
アクセス
バナースペース
兵庫県立日高高等学校
〒669-5395
兵庫県豊岡市日高町岩中1番地
TEL 0796-42-1133
FAX 0796-42-1648
日高高等学校 Instagram
日高高等学校 TikTok