学生達の夏服が向暑の季節を告げています。PTA会員の皆様には、益々のご清祥のこととお喜び申し上げます。 この度、令和4年度PTA会長に選任されました岸田と申します。子ども達の学校生活がより充実したものになるように微力ながらも精一杯頑張りたいと思っています。 さて、コロナ禍での学校行事・PTA活動の変更や中止等で例年の活動が行えず残念な状況が続いていますが、今年はコンサートやスポーツイベントも有観客で開催されたり、地域の夏祭りも前向きに検討されているようで以前の活気が少しずつ戻ってきているように感じます。 PTA活動の原点は保護者同士や保護者と学校の交流だと考えています。コロナがあり、PTA活動が満足にできない中で「PTAは不要だった」となるのではなく、「やはりPTAはあったほうがいい」と思っていただける活動を考えてまいりたいと思います。 まだまだ取り巻く状況は厳しいですが、保護者と先生方そして地域の皆様と一緒に活動できるよう皆様のお力添えをお願い致します。 令和4年6月 PTA会長 岸田 正裕
令和4年度日高高等学校PTA・教育振興会総会 書面表決の結果について
個人情報取扱いについては、兵庫県日高高等学校PTA会則第12条(この会の活動を推進するために必要とされる個人情報の取得や利用、管理については「個人情報取扱規則」に定め適正に運用するものとする)に従って運用します。
10月18日(日)、昨年度からPTA活動の一つとして考えていた奉仕作業ですが、新型コロナウィルスの感染予防のため、会長、前会長始め少人数で日高高校の周りの歩道の一部を清掃いたしました。来年度は皆様のご協力をお願いしたいと思います。
9月18日(金)、毎年1回、高校生の正しい通学マナー向上のため行われている「正しい通学マナー指導」に今年も参加いたしました。今回は、和田山駅から日高方面の指導に参加しました。電車内は他の乗客の方も少なく貸し切り状態でしたが、しっかりマナーを守り、正しく通学出来ていて関心しました。これからもマナーを守り登校してください。
日高高等学校のじぎく会の皆様こんにちは。 この度、令和4年度から沼田前会長の後を引継ぎ、会長の重責を仰せつかりました、昭和49年卒業の福井深雪です。微力ではありますが、一生懸命務めさせて頂きます。どうぞよろしくお願いします。 皆様におかれましては、益々ご健勝の事とお喜び申し上げます。また、日頃はのじぎく会活動に対し、支援とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 日高高等学校は、今年で創立73年目となります。現在は福祉科、看護科、看護専攻科で生徒のみなさんが学んでおられます。普通が普通で無くなった今ですが、常に明るく前向きに、介護福祉士と看護師の資格を取るという確実な目的を持って日々頑張っておられる姿に、同窓生の一人として大変誇りに思います。私たちも、のじぎく会としてできることを精一杯応援していきたいと思 っています。 一つ嬉しいお知らせです。公益財団法人三木瀧蔵奨学財団特別教育助成事業助成金の寄贈により、講義棟(三木記念ホール)が今年9月に完成、10月竣工の運びとなりました。大変嬉しく思います。中々同窓会等実施が難しい状況ではありますが、皆様と久しくお会いできる日がきっと来ますことを信じています。 最後になりましたが、皆様の今後のご健勝とご多幸をお祈りし、就任のご挨拶とさせて頂きます。 令和4年8月 のじぎく会 会長 福井 深雪 のじぎく会理事会(7/15)
入会式祝辞(一部)
中略
兵庫県立日高高等学校のじぎく会 会長 沼田 弘美
7月14日(月)格技場(旧日高小学校講堂)にて、1928メモリアルプレート除幕式が開催されました。 式典には、日高地区のまちづくり会議会長様、老人会長様、区長会会長様、日高高校PTA会長様、日高高校職員様、生徒さん、日高高校同窓会会長ほか多数の関係者の方々にご出席いただきました。 まちづくり会議会長様と日高高校のご尽力により、旧建物を懐古するような重厚なデザインの記念碑が設立されました。 同窓会のじぎく会では、この設立経緯をプレートに刻み寄贈いたしました。 (以下プレート記載) 兵庫県立日高高等学校格技場跡 (旧日高町立日高小学校講堂) 旧日高小学校の講堂を日高高校が譲り受け、格技場として使用してきたが2014年に第二体育館の新築に伴い取り壊した。 妻面に「1928」と刻まれたレリーフがあったことから、昭和初期の建築物と思われる。 柱型・梁型を強調したデザインに、大窓がバランス良く配置された外観と切妻の大屋根が特徴的な重厚な建物であった。 約1世紀の間、住民に親しまれてきた建物の存在を、後世に伝える目的で建物の一部を記念碑として保存した。 2014年7月 兵庫県立日高高等学校 のじぎく会 プレート寄贈
〒669-5395 兵庫県豊岡市日高町岩中1番地
TEL 0796-42-1133 FAX 0796-42-1648