第1回 | 「明南スキル」を教師間で共有し、授業のねらいを明確化する。 参加した教員で4~5人のグループを作り、ブレインストーミングとKJ法を用いて、振り返り活動をさらに充実させる方法を考え、まとめました。 |
第2回 | 研究授業の指導案作成 研究授業を行う教員が作成した指導案について教科の枠を越えてねらいや課題について意見を出し合いました。 |
第3回 | 研究授業の指導案の再検討(外部講師の助言をいただく) 第2回の研修内容をヒントにブラッシュアップした指導案について再度検討し、外部講師の指導助言を受けました。 |
第4回 | 研究授業 多くの教員の手で作成した指導案に基づいて授業を実施・見学しました。 |
第5回 | 研究授業の振り返り(外部講師の助言をいただく) 実施した研究授業について参加した教員で意見交換するとともに、外部講師の指導助言をいただきながら、今後に生かしていく点を確認しました。 |
(第4回、第5回は同日開催)
令和3年度「ハングル講座」 |
令和3年度「美術を通じた国際交流」 |
令和3年度「留学生を囲む会」 |
![]() |
職員室前の廊下に荷物を置くために並べられて いた長机。 『放課後残って(部活が終わってから)勉強を したい、どうせなら先生にすぐ質問できる職 員室の近くが良い』 と思ったかどうかは定かではありませんが、い つの間にか荷物は降ろされ、勉強机に変わって しまいました。 そして、今では左写真のように毎日何人か残る ようになりました。これを『トワイライト学習』 と呼んでいます。先生に気軽に質問できる環境が整っており、『自ら学ぶ姿勢』をサポートしてい きます。 |
〒673-0001
兵庫県明石市明南町3-2-1
TEL 078-923-3617
FAX 078-923-3618