北陵ブログ一覧

新しい食堂がオープンしています。(2023.11.24)

 皆さんには、ご心配とご不便をおかけしておりましたが、今週より食堂がリニューアルオープンしています。豊富なメニューは生徒にも好評で、昼休みには長蛇の列ができていました。あちこちで「おいしいです!」という声が聞かれ、食堂は活気に包まれていました。

1年生特色類型がJICA関西を訪問しました。(2023.11.20)

 1年生特色類型でJICA関西を訪問しました。JICA事業に関しての説明を聞き、施設見学の後、ラオスで元青年海外協力隊の経験のある方から体験談を聴きました。発展途上国の現状を、貴重な体験談と共に知ることができ、海外を身近に感じることができました。課題がある国にどのような支援ができるか?考えを深めることができました。

 

 

1年生特色類型で国際理解ワークショップを行いました。(2023.11.13)

 1年生特色類型で立命館大学国際協力団体IROHAより7名の学生をお迎えし、2010年より団体で行っているカンボジア支援についてお話をしていただきました。カンボジアに関する基礎知識をクイズで学び、自分が学生団体の一員であったらならどんな支援をするか? 実際に学生が体験した課題・困難を例に挙げて、どのような支援ができるかをグループワークで話し合いました。これから生徒はグループに分かれ、本格的に発展途上国に関する調査を行います。どのようなプレゼンになるのか楽しみですね。

 

 

第3回オープン・ハイスクールを行いました。(2023.11.11)

 中学生とその保護者の方を合わせて約100名の方に来校していただき、第3回オープン・ハイスクールを実施しました。コーラス部による歓迎の演奏のあと、生徒が中心となって学校説明を行いました。勉強や部活動、行事など日ごろの取り組みについて熱意をもって語りました。また、特色類型の発表も実際に見ていただき、より深く北陵高校の魅力を伝えることができました。これで、今年度のオープンハイスクールは終了となります。たくさんのご来場、本当にありがとうございました。

 

芸術鑑賞会を行いました。(2023.11.8)

 川西市キセラホールにて、秋田県の劇団わらび座による、ミュージカル「北斎マンガ」を鑑賞しました。葛飾北斎の生涯を現代風に脚色したコメディです。本校の今年度の体育大会のキャッチコピーが「勝つしか北祭」だったため、ご縁を感じる作品となりました。冒頭は校長先生による挨拶、わらび座による秋田県の紹介があり、その後は1時間45分の本編を鑑賞しました。鑑賞中は曲に合わせて手拍子をしたり、キャストの台詞に笑いが起こったり、大いに盛り上がりました。本編の後は、生徒会による謝辞、キャストへの花束贈呈がありました。楽しみながら、日本の文化を学ぶ一日となりました。

 

1年生特色類型で英語落語の発表を行いました。(2023.10.30)

 1年生特色類型で英語落語発表会を行いました。10月の上旬から1ヵ月間、落語という文化、ストーリーなどオチの理解、英語での発音、イントネーションの練習、暗記、ジェスチャー、落語独特の所作とレベルの上がった表現に取り組んできました。本番は生徒が今までの限界を突破し、一番のパフォーマンスを見せてくれました。評価者として川西市より8名のALTの先生方をお迎えし、あたたかいお褒めの言葉をいただきました。落語の後は少人数のグループに分かれ、先生方の母国のお話や、趣味や特技、好きな日本の文化などの話題で盛り上がりました。英語での表現を磨き、外国の方とも交流が深まる、実りの多い1日となりました。

 

防災避難訓練を実施しました。(2023.10.25)

 防災避難訓練を行いました。火災を想定した避難訓練を行い、出火元の放送の後、指示誘導に従って避難を行うことができていました。実際の場合、消防車は数分で到着します。それまでに点呼完了することを心掛けたいですね。また、生徒と教員の代表者が消火器の使用訓練も行いました。校内では20mおきに設置されていることなど、消火器についての知識も確認することができました。

体育大会を開催しました。(2023.10.06)

 待ちに待った体育大会を開催しました。リレー、綱引き、大縄跳び、騎馬戦、棒引きなどの種目に加え、生徒会企画種目や3年生提案種目も行いました。クラス対抗戦、学年対抗戦、部活動対抗戦などがあり、クラスメイト、同級生との絆を深めながら全力で挑んでいました。300人を超える保護者の方にお越しいただき、綱引きに参加していただき、応援も大盛り上がりでした。たくさんの笑顔と歓喜に包まれた、思い出に残る1日となりました。

1年生が職業人講話を聞きました。(2023.10.04)

 さまざまな業種の方(警察・看護師・自衛官・理学療法士・建築・ブライダル・航空関係など)をお迎えし、職業別の説明会を各教室に分かれて実施しました。実際に各分野で活躍されている方に、働くことの喜びや苦労のほか、高校生のうちに考えておくべきことなどを話していただきました。生徒は未来の自分の姿を意識しながら聞きました。

第2回オープン・ハイスクールを行いました。(2023.9.30)

 中学生とその保護者の方を合わせて約350名の方に来校していただき、第2回オープン・ハイスクールを実施しました。授業見学の後に、吹奏楽部によるオープニング、学校説明、部活動見学を行いました。学校説明では生徒が主体となり、本校の魅力や楽しかった活動などを発表しました。また、部活動見学と並行して行った「北陵生と話そう」では、中学生がさらに北陵のことを知ろうと質問に訪れてくれました。第3回オープンハイスクールは11月11日(土)です。みなさんの来校をお待ちしています。


 

国際高校生選抜書展 出品作品を展示しています。(2023.09.26)

 書の甲子園ともいわれる国際高校生選抜書展の出品作品をコモンホールに展示しています。心落ち着く、静かな書の世界が広がっています。10月末まで展示しています。

特色類型の1年生で商品販売促進プレゼンテーションを行いました。(2023.09.25)

特色類型1年生で「商品販売促進プレゼンテーション」を行いました。パワーポイントを使った初めての大きなプレゼンテーションです。教員だけでなく、多数の保護者の方も見に来られて、良い緊張感で本番に臨みました。今回はあらかじめ与えられた、または自分で選んだ商品について、その魅力とその商品を使う上での新たな提案を含んだ内容を示すことに焦点を置きました。プレゼンテーションの終了後には、株式会社スポコミ代表多田潤平氏よりあたたかい講評をいただきました。今後の大きな成長が期待できる発表でした。

 

オーストラリア語学研修の帰国報告会を行いました。(2023.09.13)
 オーストラリアの語学研修から帰国した、17名の生徒たちが帰国報告会を行いました。現地で体験した学習、ホームステイでの体験に加え、オーストラリアと日本との文化の違いについて、食文化、ライフスタイル、動物、生活と流行、コミュニケーションの方法など、多岐にわたるテーマで発表を行いました。全校生徒の前で堂々と話すことができ、研修のまとめとして有終の美を飾りました。

 


 

2年生の総合探究でワークショップを行いました(2023.09.12)

 2年生の総合探究の授業で、学生団体SOARより3人の方をお招きしてワークショップ「いのちの持ち物けんさ」を行いました。グループワークの中で、自分にとって大切なものを考え、それらを失ったらどうなるかを話し合いました。それらがある幸せを感じつつ、それらを失った難民の人々の困難を共感的に考える、深い学びがありました。今日の学びを、古着を送る難民支援活動「服のチカラプロジェクト」につなげていきます。

 

2年生の特色類型で講演会を行いました。(2023.9.05)

 特色類型2年生の授業で、フリーアナウンサーの木森恭子氏をお招きして講演会を行いました。今から始まる校外活動では、様々な年代の方に自分の思いを伝える必要があり、どのようにすれば校外の人と円滑なコミュニケーションを取ることができるかについて、具体例を交えながら、詳しく教えていただきました。

 

北陵生がボクシング全国大会に出場します!(2023.9.01)

 ボクシングのU18西日本ジュニア・チャンピオンズリーグ大会において、2年生の築山 陽向さんがスーパーフライ級で、1年生の松川 翔真さんがバンタム級でともに優勝し、西日本チャンピオンとなりました。この大会で、松川さんは最優秀選手賞も受賞しています。両名とも、日々の厳しいトレーニングを乗り越えての、今回のうれしい結果となりました。
 二人は9月3日(日)に後楽園ホール(東京)で行われる全国大会に、西日本代表として出場します。みなさん応援よろしくお願いします!

2学期始業式を行いました(2023.09.01)

2学期の始業式を体育館で行いました。校長先生から「チャンスの神様は前髪が長く、後ろ髪がない」という話があり、自分から積極的に挑戦していく2学期にしていこうというエールがありました。式後は、新着任の先生の紹介と、夏休み中に活躍した部活動や個人に対する表彰伝達も行いました。2学期も北陵生は頑張ります!

 

オーストラリア語学研修に出発しました(2023.08.12)
 8月12日夕刻、17名の生徒たちが海外語学研修のため、関西国際空港を出発しました。行先はオーストラリアのケアンズです。期待と不安の入り混じった表情を浮かべつつ、元気に搭乗口に向かっていきました。たくさんの経験をし、実りある語学研修となることを祈っています。

 


 

第1回オープン・ハイスクールを行いました。(2023.07.22)

 第1回オープン・ハイスクールを実施しました。500人以上の中学生・保護者の方にご来校いただきました。体育館でダンス部のオープニングパフォーマンスの後に、校長先生、新生徒会長が挨拶を行いました。その後、学校の有志の生徒たちが、学校紹介のプレゼンテーションを行いました。発表生徒たちは、中学生や保護者を前に緊張の様子でしたが、日々磨いている表現力を発揮して、北陵高校をしっかりアピールしてくれました。生徒たちの手によるオープンハイスクールを行うことができました。学校説明後は体験授業・部活動見学が行われました。第2回は9月30日(土)です。授業見学を予定していますので、ぜひお越しください。

オーストラリア研修の結団式を行いました。(2023.7.20)

 図書館にて、オーストラリア研修の結団式を行いました。2年生15名、3年生2名の合計17名が、8月12日にオーストラリアのケアンズに向けて旅立ちます。出発に向け、校長先生と引率教員から、激励の言葉がおくられました。旅行社の方より出発に必要な持ち物や、現地での過ごし方について連絡がありました。今まで準備してきた成果を発揮し、有意義な研修になるよう、決意を新たにしました。

1学期終業式を行いました(2023.07.20)
 1学期の終業式を体育館で行いました。
 校長先生からは「この42日間どう過ごすかで変わってくる」と激励の言葉がありました。
 続いて、1学期に入賞した部活動の表彰を行いました。連日ブログでも更新している通り、目覚ましい活躍が多くありました。
 その後、1学期の生活面での振り返りと、夏休みの過ごし方について生徒指導部長から講話がありました。
 旧生徒会感謝状贈呈式・新生徒会認証式を行いました。新生徒会長の圓堂くんが「全校生徒と助け合いながら、自分もみんなも後悔することのない1年間を過ごせるようにがんばります」と抱負を述べました。
 最後に、オーストラリア研修壮行会を行いました。代表の小長谷くんより「北陵高校の代表として行ってきます。研修で学んだことをまたみなさんに報告します」と挨拶がありました。

 北陵生全員にとって、有意義で学び多き夏休みになるように願っています。


 

3年生が球技大会を行いました。(2023.07.19)

 3年生が球技大会を行いました。なるべく多くの人が参加できるようなスポーツを選びたかったという理由から、男子はサッカー、女子はドッジボールを行いました。試合中は生徒による実況中継も行われ、大いに盛り上がりました。クラスメイトとの絆を一層深めた一日となりました。

2年生分野別説明会を行いました。(2023.07.18)

 様々な大学・専門学校の先生方をお迎えして、分野別説明会を行いました。進学後に学ぶ内容などについて詳しい説明をお聞きし、将来の自分の姿を具体的に思い描く機会となりました。

1年生が球技大会を行いました。(2023.07.18)

 1年生が球技大会(男子はサッカー、女子はバスケットボール)を行いました。クラスTシャツの色も華やかに、体育館とグラウンドには歓声が響き渡っていました。手に汗握るプレーの連続で、ハラハラドキドキの素晴らしい一日となりました。

1年生が仕事・資格パズルワークを行いました。(2023.07.14)

 1年生が進路学習の一環として、仕事・パズルワークを行いました。グループで知恵を出し合い、ボードに書かれた説明に当てはまる職業カードを探し当てます。「世の中にはこんなにたくさんの職業があるのか!」「名前は聞いたことあるけど、そういう仕事なのね!」などと楽しみながら、職業や資格について多くのことを学ぶことができました。

生徒会選挙を行いました。(2023.07.14)

体育館で生徒会選挙を行いました。生徒会長に2名、副会長に3名、会計長に1名、会計次長に1名、書記長に1名、書記次長に1名の生徒が立候補をしました。立候補者が堂々と北陵への想いを込めた演説を行い、それぞれの応援演説も行われました。北陵をよりよくしていくにはどうすればいいか、生徒一人ひとりで考えていきましょう。


 

性教育講演会を行いました。(2023.07.12)

 外部から講師の先生をお招きし、1年生が性教育講演を聞きました。「ゆっくりすてきな大人になろう。」 命のつながりを感じ、自分のからだを大切にするために大事なことをお話しいただきました。

 

2年生の特色類型で「TED×Hokuryo日本の文化プレゼン」の発表を行いました。(2023.7.11)

7月11日、2年生特色類型の生徒が「TED×Hokuryo~日本の文化プレゼンテーション」の発表を行いました。今年は3年ぶりに大阪大学に海外から留学されている学生の方をゲストとして対面でお迎えし、発表の評価、講評、ぬくもりのある交流をしていただきました。この発表は「自分が魅力を感じる17才の日本文化」にフォーカスし、すべて英語での発表に挑戦しました。3分の英語でのプレゼンテーションに全力投球し、やりきった!と言える高度なプレゼンになりました。

 

 

水泳部が近畿大会に出場します!(2023.6.27)

 6月23日~25日に県総体が行われました。男子4名、女子3名が出場し、みな日々の練習の成果を発揮できたようです。
 この大会で黒木優愛さんが女子200m・400m個人メドレー両種目で3位、藤本祥花さんが女子100m・200m背泳ぎ両種目で3位、山田麻琴さんが女子200m個人メドレーで7位に入りました。
入賞した3名は7月22日~24日に行われる近畿大会に出場します。全国大会も目指しているので、みなさん応援よろしくお願いします!

2年生総合探究で「服のチカラプロジェクト」がスタートしました。(2023.06.27)

2年生の総合探究の授業で、「服のチカラプロジェクト」がスタートしました。これは学校や地域で、着なくなった古着を集め、ユニクロを通じて世界の難民の子供たちに送るという取り組みです。今日はユニクロ オアシスタウンキセラ川西店より講師の方に来ていただき、活動の意義などを話していただきました。二学期から本格的に服集めに取りかかっていきます。

 

女子ハンドボール部が県総体で5位に入賞しました!(2023.06.21)
 5月27日から行われた県総体で、女子ハンドボール部が5位に入賞しました。日ごろの練習の成果を思いっきり出しきることができました。応援ありがとうございました!

 

 

陸上部 近畿大会 結果のご報告(2023.6.17)

 陸上競技部3年の松原幸之助くんと西村楓那さんが、6月15日から和歌山県で行われた総合体育大会近畿地区予選に出場しました。松原くんは1500m、西村さんは100mに出場し、惜しくも全国大会への切符を掴むことはできませんでしたが、それぞれ全力を尽くして走り抜きました。応援してくださった皆様、ありがとうございました!

北陵ふぇすたを行いました。(2023.06.15-16)

待ちに待った北陵ふぇすたを行いました。演劇に、ダンス、縁日や、アトラクションもある、盛りだくさんの二日間でした。今年から模擬店が復活し、保護者の方も多数来場され、校内は大いに盛り上がりました。文化部も日ごろの活動の成果を存分に発揮して、素晴らしい発表を見せてくれました。生徒のパワー、アイディアと才能、笑顔あふれる文化祭となりました。

陸上競技部が近畿大会に出場します!(2023.6.5)

 5月26日~28日に行われた兵庫県高等学校総合体育大会で、陸上競技部の松原幸之助くん(3年)が男子1,500mで、西村楓那さん(3年)が女子100mで、ともに4位に入賞し、近畿大会への出場を決めました。近畿大会は6月15日から和歌山県で行われます。応援よろしくお願いします!

41回生にタブレット導入オリエンテーションを実施しました。(2023.5.24)

 本年度入学の41回生にタブレット、保護ケース、タッチペン等、ICT学習に必要な教材が配布されました。これからさまざまな学習活動に利用していきます。タブレットを利用するための設定や、インストールされているソフトなどを確認しました。

中間考査に向けて頑張ってます!(2023.05.12)
 5月18日(木)からの中間考査に向けて、放課後仲間と残って集中して学習する生徒がたくさんいます。職員室前の廊下も、質問にやってくる生徒の列ができていました。2.3年生に混ざって、1年生も高校生になって初めての考査に向けて頑張っています。

 

 

探究と表現類型1年生が1分間スピーチを行い、次は2分間スピーチにチャレンジしています。(2023.05.01)

先週月曜日に特色類型1年生が「1分間スピーチ」を行いました。「感銘を受けた言葉」について一人ひとりクラス全員の前で発表を行い、これからの活動を見据えた振り返りを行いました。今は「2分間スピーチ・他者紹介」にチャレンジしています。出席番号順に組まれたパートナーについて、その人柄や魅力を伝えるためにインタビューを行い、2分間の他者紹介スピーチへと仕上げていきます。スピーチ本番は5月15日。どんな2分間スピーチとなるのか楽しみです。

 







1年生の総合探究で「進路学習」が始まりました(2023.04.24)

1年生の総合探究の授業で「進路学習」の取り組みがスタートしました。学問のこと、職業のこと、社会のこと、自分自身のことなどについて理解を深め、秋の文理選択につなげていきます。今日はガイダンスの後、学年の先生方の進路体験談を聞きました。さまざまな学びを重ね、自分にとってよりよい進路選択ができるよう、がんばっていきます。

 

生徒総会を行いました。(2023.04.19)

生徒総会を行いました。去年は放送での実施でしたが、今年は体育館で対面で行いました。生徒会役員より生徒会費の決算、予算案の報告がありました。


 

2年生の総合探究で「新書でスピーチ」がスタートしました。(2023.04.18)

2年生の総合探究の授業で、「新書でスピーチ」がスタートしました。これは自分の興味関心、あるいは進路希望に照らして一冊の新書を選び、その内容についてみんなの前でスピーチするという取り組みです。次回の授業から読書を深め、スピーチの内容を考えていきます。

 

インターネット・スマホ講演会を行いました。(2023.04.18)

本日3限にNIT情報技術推進ネットワーク㈱の篠原様をお招きし、インターネット・スマホ講演会を実施しました。昨今急速に普及しているSNSの裏側に潜む危険性について、実例をもとにお話しいただきました。本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

 










1年生に向けて部活動紹介を行いました。(2023.04.17)

1年生に向けて、2・3年生が部活動の紹介を行いました。どの部も工夫を凝らし、経験者・未経験者問わずに新入生の入部を歓迎する思いを伝えました。


 



















3年生が遠足に出発しました。(2023.04.14)

 3年生が遠足へ出発しました。奈良公園とその周辺(東大寺・興福寺・若草山・平城宮跡など)で研修します。暖かくとてもいい天気で、ウキウキとしながらバスに乗っていました。3年目を迎える同級生と、より親睦が深まるといいですね。


3年生に向けて志望理由書ガイダンスを実施しました(2023.04.13)

本日から3年生は創造探究の時間が始まりました。第1回目は第一学習社より講師の先生をお迎えし、これから取り組んでいく志望理由書・自己PR文についてお話し頂きました。講演を聞きながら、3年生が自分の今を考え、向き合う姿が見られました。


 









1年生が元気にオリエンテーション合宿に出発しました。(2023.04.13)

 1年生が1泊2日のオリエンテーション合宿に元気に出発しました。期待と緊張が入り混じった様子で集合していました。新しい友達と仲良くなって、素敵な思い出を作ってきてね!


1年生に交通・薬物講話を行いました。     (2023.04.12)

川西警察署の方をお招きし、交通・薬物講話を行いました。自転車を運転する時の注意点や薬物の危険性、不注意や油断が自分や家族の未来に大きな影響を与えてしまうことなどをお話しいただきました。


 









対面式を行いました。(2023.04.11)

 新入生と上級生との対面式を行い、交流イベントとして本校に関するクイズを行いました。3学年全体で学校を盛り上げていきましょう。

 

離任式を行いました。(2023.04.11)

昨年度末に本校を離れられた先生方をお招きし、離任式を行いました。

先生方お一人お一人からお話を頂き、別れを惜しみました。

 

入学式を挙行しました。(2023.04.10)

 10日午後に入学式を挙行しました。新しい制服に身を包んだ、素敵な1年生を迎えました。
ようこそ、北陵へ。新しい伝統を一緒に作っていけることを楽しみにしていました。
新しい仲間とともに、北陵は新しい未来を作っていきます。

 

始業式・着任式を行いました。(2023.04.10)
 本日始業式及び着任式を行いました。

 新しい年度のスタートです。校長先生の講話の中で「現状に満足せず、『欲』をもって自分から行動してほしい」という言葉がありました。北陵生全員が自ら積極的に学び、高みを目指す1年にしたいものです。
 また、新しく着任された先生方が紹介されました。フレッシュなメンバーで1年頑張ります。

 

 

新入生が登校しました。(2023.04.05)
 本日新入生が登校しました。中学校の制服から北陵の制服に着替え、「めっちゃかわいい!」

とはしゃぐ姿が希望に溢れていました。北陵で、素敵な3年間を共に過ごそう!


 

 

新2年生制作のポップが紀伊國屋書店川西店で展示されています。(2023.04.04)

 新2年生が昨年度に総合探究Ⅰの授業で制作したポップ(本の紹介カード)が、紀伊國屋書店川西店さんで展示されています。昨年に続き二度目の取り組みですが、手書きでぬくもりのあるポップが地元の方にも好評だとのことです。4月4日に新2年生5名が書店員さんと一緒に売り場の飾りつけを行いました。
 このような機会を頂いた紀伊國屋書店川西店様に感謝申し上げます。みなさんも、近くに出かけた際はぜひ立ち寄って、お気に入りの本をぜひ見つけてください。5月中旬まで展示の予定です。

 

 

 



















第3回Mフェスを開催しました。(2023.03.27)

 今年で3回目となる本校文化部合同発表会「第3回Mフェス」を川西キセラホールで行いました。コーラス部・ダンス部・吹奏楽部による迫力のある演技がステージいっぱいに広がりました。数年ぶりに行動制限が解除され、のびのび練習ができ、練習の成果を発揮できたステージでした。進行アナウンスは放送部が担当し、発表がスムーズになるように務めました。ご来場いただいた皆様、開催を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。


3学期終業式を行いました。(2023.03.23)

 3学期の終業式を行いました。学校長のあいさつに続き、表彰伝達、生徒会長と生徒指導部長からの講話を行いました。厳粛な雰囲気のもと、話される内容に素直に耳を傾け、1つでも吸収しようという姿が見られました。春休み明けの再会を期し、一年を締めくくりました。

2学年が認知症サポーター養成講座を受講しました。(2023.3.22)

 2学年の生徒が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。体育館でDVDを視聴した後、各教室で認知症地域支援推進員の方とともにグループワークを行い、身近な問題として認知症について考えました。普段の授業では得られない貴重な学びとなりました。

2年生が学年運動会を行いました。(2023.3.20)

 2年生が学年運動会を行いました。クラス対抗でリレー、綱引き、騎馬戦など様々な種目を行い団結力などを競いました。穏やかな気候の中、クラスTシャツの色も華やかに、グラウンドで歓声が響き渡っていました。

 

2学年が学習成果発表会を行いました。(2023.03.17)

 普通類型・特色類型が一堂に会して、それぞれが総合的な探究の時間で培ってきた学習成果を共有する「学習成果発表会」を実施しました。1年間の学習概要や発表を行うなど、充実した時間となりました。2学年全員で学習内容の共有が、生徒の意識を高め学びを深めていくことを願います。

1学年が学習成果発表会を行いました。(2023.03.16)

 普通類型・特色類型が一堂に会して、総合的な探究の時間に学習した内容を発表し合う「学習成果発表会」を実施しました。それぞれの代表者が1年間の活動発表を行うことで、学年全員で共有の学習とすることができました。お互いの発表が刺激となって、生徒の学びの意識を高め合うことにつながっていました。

勤労体験学習を行いました。(2023.3.15)

 創設以来の伝統行事である勤労体験学習を行いました。各クラスごとに学校周辺の環境整備・施設の清掃等に取り組みました。出会った地域の方々から「ご苦労さん!」など、あたたかいお言葉をかけていただきました。生徒は春の陽気のもと、額に汗して気持ちの良い一日を過ごしました。

2学年が進路体験談を聞きました。(2023.3.8)

 2学年が、先日卒業した先輩から進路体験談を聞きました。一日の過ごし方や、おすすめの参考書、取得すべき資格など、受験生にとって大変、ためになる話が続きました。先輩から得た情報や知識を、今日から役立ててほしいです。

1年生で進路講演会を行いました。(2023.3.7)

 1年生で昨年度の卒業生6名を招き進路講演会を行いました。今の大学の様子や、高校生となり1年が過ぎたこの時期に進路決定を考えていく中で、やっておくべきことなど経験談を交えて講演してくれました。目標を持つことで学習に対する意欲が維持できたり、自分が行った学習方法など多岐にわたった内容が盛り込まれていました。ぜひ参考にして、高校2年生を過ごしてほしいです。

 

 

1年生が球技大会を行いました。(2023.3.6)

 1年生が球技大会(男子 バスケットボール・女子 キックベースとハンドボール)を行いました。春の訪れを感じさせる暖かな日差しが降りそそぐ中、クラスTシャツの色も華やかに、グラウンドや体育館、ハンドボールコートに歓声が響き渡っていました。白熱した試合の連続で、応援にも自然と力が入りました。

 

2年生に18歳選挙権講演会を実施しました。(2023.3.6)

 まもなく18歳を迎える2年生に対して、川西市選挙管理委員会の方をお迎えし、18歳選挙権講演会を実施しました。選挙の説明に続き、模擬投票も行いました。選挙に興味がわいたという感想が多く聞かれ、有権者となる生徒たちにとって、大変実りある講演会となりました。

探究と表現類型 活動発表会を行いました。(2023.3.4)

 探究と表現類型の1年間の活動内容を、類型生徒全員で共有する発表会を行いました。保護者や中学生、近隣の住民の方にも見ていただきました。1・2年生の代表生徒による発表、3年生による進路決定の話など、どれも熱のこもった発表で、聞く側も大変有意義な発表会となりました。

国際講演会を実施しました。(2023.03.01)
ケニアで活躍されている小児科医公文和子先生をお招きして、国際講演会を実施しました。「『知る』から『出会う』それをアンテナに変えていこう。それがキャリアに変わっていくよ。」という未来につながる生き方のお話やケニアでの発達支援教育を通して「違いが美しくなる社会を作りたい」という公文先生の生き方が散りばめられた素敵なお話でした。講演後には代表生徒4名とのパネルディスカッションを行いました。生徒の素直な質問に丁寧に答えていただき、生き方のメッセージが沢山詰まった講演会となりました。

 

第38回卒業証書授与式を挙行しました。(2023.02.28)

本日卒業証書授与式が挙行され、38回生269名が巣立っていきました。コロナとともに過ぎた3年間でしたが、楽しみ方を工夫して過ごしてきました。卒業おめでとう!みなさんの新たなスタートに幸多い未来があることを祈っています。ぜひ、学校を訪ねてきてください。

 

第3学年のセレモニーを実施しました。(2023.02.27)

翌日卒業式を迎える3年生が、部活動実績や資格試験合格の表彰、また、同窓会の入会式などのセレモニーを行いました。

 

1年生探究と表現類型プレゼンランキングトップ3決定!(2023.02.13)

1年生探究と表現類型で1年間のプレゼンテーションランキングトップ3が決定!努力家で素晴らしい成長を見せてくれました。年間総合ランキング1位坂本明依さん、2位田中柚菜さん、3位田村唄音さん。1年間苦楽を共にした担任の歳森先生と笑顔の表彰式になりました。来年もさらに羽ばたいてね!

 

国際高校生選抜書展 入選作品を展示しました。(2023.02.13)

 書の甲子園ともいわれる国際高校生選抜書展の入選作品と、2年生書道選択者の作品をコモンホールに展示しています。心落ち着く、静かな書の世界が広がっています。2月22日まで展示しています。

「届け"服のチカラ”プロジェクトワード2022」で最優秀賞を受賞しました!(2023.02.10)
 全国で745校が参加した「届け″服のチカラ"プロジェクト」で、本校の取組みが評価され「届け″服のチカラ”アワード2022」において、優秀校9校のプレゼンテーションの結果、本校が最優秀賞を受賞しました。東京で行われた最終プレゼンテーションには本校2年生2名が参加し、代表として本校2年生の取組みを自分たちの言葉で誠実に発表しました。重ねてご協力いただいた皆さまに感謝致します。

 

 

「届け"服のチカラ”プロジェクト」へのご協力ありがとうございました!(2023.02.02)
 本校普通科2年生が9月から取り組んできた世界の難民の子供たちに服を送る「届け、″服のチカラ”プロジェクトで、発送した子供服が無事に届けられた報告と感謝状が株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)とUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)から届きました。
 本校196名の川西市・猪名川町30か所での活動に際し、様々な支援をいただき大変お世話になりました。回収した衣類は9070着にのぼり、無事必要とされる子供たちのもとに届きました。回収に協力いただいた地域の皆さまに心から感謝申し上げます。

 

 

2年生の特色類型生徒が校外活動発表会を行いました。(2023.01.31)

 2年生特色類型で校外活動発表会を行いました。11月に行った校外活動の実施内容が各班から発表され、それぞれの班が最大限の工夫をして校外活動に臨んだことが伺えました。また、今回が特色類型の最終プレゼンとなるため、2年間でどのようなことを学び、それがどう活かされたかも共有しました。お忙しい中参加をして下さった保護者や活動先の皆様、ありがとうございました。

今年度校外活動実施先:
 YMCAしろがね幼稚園
 川西市立東谷幼稚園
 川西市立緑台小学校
 猪名川町立白金小学校
 やわらぎの里東谷
 北陵コミュニティ
 大和自治会

1年生特色類型で国際理解グループプレゼンテーション発表会を行いました。(2023.1.30)

 1年生特色類型で11月から学びを深めてきた「国際理解グループプレゼンテーション」発表会を行いました。このプレゼンテーションのため、JICA関西を訪問したり、JICA海外協力隊員経験者の方にインタビューしたりと、様々なリサーチをすることで開発途上国の支援を考えてきました。発表会はカンボジア支援を行う立命館大学国際協力団体IROHAより、横関求馬さんをお迎えし講評も頂きました。本番は緊張もしていましたが、自分たちなりの支援を提案した豊かな発表になりました。

 

 

3年生書道選択者の卒業作品を展示しました。(2023.01.24)

 3年生書道選択者の卒業作品をコモンホールに展示しました。心落ち着く、静かな書の世界が広がっています。1月31日まで展示しています。

2年生が修学旅行に出発しました。(2023.01.24)

 2年生が元気に修学旅行に出発しました。天候が心配でしたが、無事に飛行機は北海道に向けて飛び立ちました。3泊4日、楽しい思い出ができますように。

 この後の39回生修学旅行の様子は本校ツイッター@hokuryo_hs 川西北陵高等学校

にて、随時レポートします!


1年生が新春カルタ大会に挑みました。(2023.1.18)

 1年生が新春カルタ大会で腕を競い合いました。一首詠まれるたびに、体育館に明るい歓声が起こっていました。「ちはやぶる~」など、人気の札では我先にと手を伸ばす姿が見られました。先生方の詠む声にもそれぞれ個性があって、とても楽しい学年行事となりました。百人一首を通して、古文世界への関心も高まるといいですね。

 

3学期始業式を行いました。(2023.1.10)

 3学期の始業式を体育館で行いました。校長先生から、「2023年 ○○○○の物語」(○○○○には自分の名前が入る)を作ってみようというお話がありました。自分が主人公の物語。2023年が終わる物語の結末では、どんな自分になっていたいかを考えてみる。「起承転結」の「結」が決まれば「起」も決まる。さっそく動き出してみよう、という内容でした。生徒指導部長の先生からは、自由と規律についての講話がありました。希望と自覚をしっかり持って、2023年を北陵生の飛躍の卯年としましょう。

2学期終業式を行いました。(2022.12.23)

 2学期の終業式を体育館で行い、学校長から2学期を締めくくるお話しがありました。その後、表彰伝達が行われ、たくさんの生徒の活躍が称えられました。また、生徒会長と生徒指導部長から冬休みの過ごし方や服装、自転車マナーについての講話を聞きました。校長先生のお話しにあったように「見られているから」「見られていないから」にかかわらず、なすべきことを行う北陵生でありたいですね。

1年生が職業体験を行いました。(2022.12.22)

 本日2限・3限に1学年が職業体験学習を行いました。外部から様々な分野の講師の先生方に来校いただき、20種類の体験型講座を受講しました。少人数かつ、実践的な内容に触れることで、自らの将来のイメージを膨らます良い機会になりました。

3年生が球技大会を行いました。(2022.12.21)

 3年生が球技大会(男子 サッカー・女子 ドッジボール)を行いました。冷たい風が吹く中での実施となりましたが、生徒たちは元気いっぱいに走り回っていました。高校生活も残りわずかですが、楽しいひとときとなったようです。

 

1年生へキャリア講演会を行いました。(2022.12.20)

 大阪大学大学院より小西 彬仁先生をお招きし、「キャリア講演会」を行いました。大学生の一日や、好きなことを探究する今の生活の楽しさ、化学の基礎講義など、とてもわかりやすい語り口で魅力いっぱいのお話でした。生徒たちは自分の力で進路を切り開いていく喜びを感じ取っていたようです。

 

1年生総合探究の授業で、企業インターンワーク学年発表を行いました。(2022.12.20)

 1年生1~5組で9月から取り組んできた「企業インターンワーク」の学年発表を行いました。6つの実在する企業から出された「指令」に応えるべく、班を組み、企業が抱える課題について調べ、プレゼン形式で解決策を発表しました。どの班も斬新なアイデアをとても分かりやすく提案し、見学に来ていたアドバイザーの方からも「とても良いアイデアなので、企業に伝えておきます。」とのうれしいお言葉をいただきました。

 

1・2年生が球技大会を行いました。(2022.12.19)

 1・2年生が合同で球技大会(男子 サッカー・女子 ドッジボール)を行いました。寒風吹きすさぶ極寒の中での実施となりましたが、クラスTシャツの色も華やかに、グラウンドや体育館には歓声が響き渡っていました。白熱した試合の連続で、応援にも自然と力が入りました。

 

2年生へ6分野説明会を行いました。(2022.12.16)

2年生の生徒に対して松尾学園より講師をお招きし、現在目標としている進路希望を基にした、6分野説明会を行いました。「自分を信じて行動をしていくことが将来の可能性を広げていく」と、現在の状態で目標を設定するのではなく、設定した目標に向かってこれからの活動を計画し実行していくことが必要であると、今から取り組み始めることの重要性が理解できた様子でした。

 

2年生へ消費者教育講演会を行いました。(2022.12.16)

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より本校卒業生でもある藤井里歩様に講師としてお越しいただき講話をしていただきました。成人年齢が18歳となったことにより、「権利」と「義務」について理解をするとともに様々なトラブルに巻き込まれないための知識について知ることができました。

 

第3回オープン・ハイスクールを行いました。(2022.11.12)

 中学生とその保護者の方を合わせて約150名の方に来校していただき、第3回オープン・ハイスクールを実施しました。吹奏楽部による歓迎の演奏のあと、生徒が中心となって学校説明を行いました。勉強や部活動、行事など日ごろの取り組みについて熱意をもって語ってくれました。また、特色類型の発表も実際に見ていただきました。相談会「北陵生と話そう」にもたくさんの方に来ていただき、より深く北陵高校の魅力を伝えることができました。

 

40周年記念式典を挙行しました。(2022.11.5)

 本日、創立40周年記念式典を挙行しました。卒業生を含む5名の楽団「ラピス」さんの記念演奏で始まり、式典では多くの方からお祝いの言葉をいただきました。記念講演では「そら植物園」の西畠清順さんから北陵生に向けて、生き方についてのアドバイスを送っていただきました。生徒たちは1万人を超える本校卒業生がつないできた40年の灯火を受け継ぎ、これからの未来を照らしていく決意を新たにしていました。

 

1年生特色類型で英語落語の発表を行いました。(2022.10.31)

 1年生特色類型で英語落語発表会を行いました。9月から落語という文化、ストーリーとオチの理解、発音練習、暗記、ジェスチャー、落語独特の所作とレベルの上がった表現に取り組んできました。本番は生徒全員が壁を乗り越えて、一番のパフォーマンスを見せてくれました。評価者として川西市より9名のALTの先生方をお迎えし、一緒に笑いの世界を共有し評価もしていただきました。落語の後は先生方の母国のお話や好きな日本の文化などの話題で交流が深まりました。「めっちゃ楽しかった!」と喜ぶ生徒の姿が印象的でした。

 

防災避難訓練を実施しました。(2022.10.26)

 昨年はできなかった防災避難訓練を行いました。火災を想定した避難訓練でしたが、出火元の放送の後、指示誘導に従って避難を行うことができていました。実際の場合、消防車は数分で到着します。それまでに点呼完了することを心掛けたいですね。また、代表者が消火器の使用訓練も行いました。3~6mまで火元に近づいて噴射することなど、消火器についての知識も確認することができました。

2年ぶりの体育大会、開催!(2022.10.12)

待ちに待った体育大会、2年ぶりの開催です。リレー、綱引き、大縄跳びなどの種目に加え、生徒会企画種目や3年生提案種目も行いました。最後の最後まで手に汗握る熱戦が繰り広げられ、各学年の応援も大盛り上がりで、元気一杯、笑顔一杯の体育大会になりました。

生き方を考える講演会を行いました。(2022.10.11)

 講師に中村珍晴(なかむらたかはる)先生をお招きし、生き方を考える講演会を行いました。アメリカンフットボールのプレイ中に頸椎を損傷し、後遺症で車いすでの生活を余儀なくされた後の、ご自身の心の葛藤や生きていく意志を取り戻すまでの人生についてお話しいただきました。「幸せとは日常の何気ない瞬間にあるものだ」というお言葉が心に響く講演でした。

1年生が職業人講話を聞きました。(2022.10.05)

 異業種の方5名(警察・金融・園芸・自営業・理美容)をお迎えし、パネルディスカッションを実施しました。実際に各分野で活躍されている方に、働くことの喜びや苦労のほか、高校生のうちに考えておくべきことなどを話していただきました。生徒は「20年後の自分」を意識しながら聞きました。

第2回オープン・ハイスクールを行いました。(2022.10.1)

 中学生とその保護者の方を合わせて約460名の方に来校していただき、第2回オープン・ハイスクールを実施しました。授業見学と学校説明、部活動見学を行いました。学校説明では生徒が主体となり、卒業生と現役生が協力して本校の魅力を発信しました。また、部活動見学と並行して行った「北陵生と話そう」では、中学生がさらに北陵のことを知ろうと質問に訪れてくれました。

 

2年生の特色類型で講演会を行いました。(2022.9.27)

 特色類型2年生の授業で、フリーアナウンサーの木森恭子氏をお招きして講演会を行いました。今から始まる校外活動では、様々な年代の方に自分の思いを伝える必要があり、どのようにすれば校外の人と円滑なコミュニケーションを取ることができるかについて詳しく教えていただきました。

 

2年生の特色類型で「TED×Hokuryo」の発表を行いました。(2022.9.13)

 9月13日に、2年生特色類型の生徒が「TED×Hokuryo」の発表を行いました。大阪大学に海外から留学されている学生の方をゲストとしたオンライン形式での発表でした。バイリンガルでの発表であり緊張していましたが、自分たちの力を精一杯利用した素晴らしいものとなりました。発表後は留学生との交流も行いました。

 

 

2年生総合探究「マチを遊ぶプロジェクト」ついに本選!(2022.09.13)

「川西市を豊かで幸せなマチにする!」活動、「高校生、マチを遊ぶプロジェクト」で各クラスからの代表班が本選発表に臨みました。本選には越田川西市長も講評者として来校され、1班ずつ街づくりの目線からあたたかなアドバイスをくださいました。川西をサウナで「整う」街に!という班、いちじくでうどんを製麺し、イチジクカップ麺として売り出そうという班、心霊スポットでイベントをすることで人が集う楽しさと川西の魅力を発信しようという班などそれぞれのユニークさがありました。高校生ならではのアイディアが、川西の明るい未来につながっていくことを願っています。


 

特色類型の1年生で商品販売促進プレゼンテーションを行いました。(2022.09.12)

特色類型1年生で「商品販売促進プレゼンテーション」を行いました。パワーポイントを使った初めての大きなプレゼンテーションであり、40人全員良い緊張感で本番に臨みました。今回はあらかじめ与えられた商品について、その魅力とその商品を使う上での新たな提案を含んだ内容を示すことにフォーカスしました。プレゼンテーションの終了後には、株式会社スポコミ代表多田潤平氏よりあたたかい講評をいただきました。今後の大きな成長が期待できる発表でした。

 

2学期始業式を行いました(2022.09.01)

2学期の始業式をリモート形式で行いました。校長先生から「応じる」「応援」「応える」の「応」の字を意識して、実り多い2学期にしていこうというエールがありました。生徒会長から2学期に対する意気込みが語られ、更に生徒指導部長の先生より日々の過ごし方についてのお話を聞きました。また、夏休み中に活躍した部活動に対する伝達表彰も行いました。2学期も北陵生は頑張ります!

 

1学期終業式を行いました。(2022.07.20)

 1学期の終業式をオンラインで行いました。学校長からの1学期締めくくりのお話しがありました。また、夏休みの過ごし方や自転車マナーについて生徒指導部長からの講話を聞きました。校長先生のお話しにあったように、「敢えて二兎を追う」夏になることを願っています。