ワンショットニュースのまとめ(令和7年度)

このコーナーでは令和7年4月からのワンショットニュースを掲載しています。


ワンショットニュース7月
7月24日 夢前川shining project

 夏休みに入りましたが、生徒がホタルの世話をしに来ています。
 ホタル水槽の掃除をしていた時に6~8 mmくらいに成長したホタルの幼虫が確認できました。このまま順調に成長することを祈ります。

7月18日 インターンシップ結団式

 22日から28日にかけて行われるインターンシップに向けて結団式が行われました。来年の就職試験に向けて頑張ってきてください。

7月18日 一学期終業式

 令和7年度の一学期もとうとう最終日です。大掃除をした後に視聴覚室で終業式が行われました。校長先生からは、夢前川のホタルの話や人の心の話がありました。心は脳の機能と大きな関わりがあり、脳の機能が現代の生活とあっていないことが心に違和感をもたらしているとのことでした。その後、校歌斉唱をして終業式が終わりました。
 終業式後は、球技大会の結果発表があり、最後に生徒支援部長から夏休み明けも元気な姿を見せてくださいとの話がありました。

7月15日 永慶高級中學来校

 台湾の姉妹校永慶高級中學の生徒が来日し、夢前高校を訪れました。夢前高校生が演奏するゆめさき明神太鼓で歓迎セレモニーが行われ、お互いに記念品を交換して親睦を深めました。最後に茶道部がお点前を披露しました。

7月14日 がん教育講演会

 本日4時間目は、姫路赤十字病院がん診療連係課看護師長緩和ケア認定看護師の井上豊子様に来ていただき、がん教育講演会が行われました。がんは日本人の2人に1人がかかる身近な病気なので、がんについてきちんと知り、どのように向き合っていくべきかをよく考えておくことが大切だということを教えていただきました。

7月14日 ピジョンマニファクチャリング講義

 保育実践の授業では、ピジョンマニファクチャリング兵庫(株)の方から子育て家庭を支える商品について教えていただきました。肌にやさしい商品を実際に触れたり、水に溶ける商品を実験を通して体験しました。また、赤ちゃんの体重や抱き方を通して、保育学習をより深めることができました。

7月13日 高等学校PTA連合大会 太鼓演奏

 近畿地区高等学校 PTA連合大会兵庫大会にて、本校地域アクティブ類型の生徒が明神太鼓を披露しました。福崎・播磨福崎高校のギターマンドリン部とのコラボ演奏もあり、会場を盛り上げました。

7月11日 球技大会

 今日は 35℃を超える猛暑でしたが、1時間目から4時間目まで生徒会が主催の球技大会が行われました。開会式で準備運動をした後にバスケットボールとサッカーに分かれ、熱さを吹き飛ばす白熱した試合が繰り広げられました。

7月10日 看護医療福祉体験授業

 放課後に、希望者を対象に看護医療福祉体験授業が行われました。大学や専門学校の方が来られて、講義に加えて簡単な体験もさせていただき、生徒は熱心に聴いていました。

7月10日 交通安全講話

 4時間目に福崎インター自動車学校の方を講師に迎え、交通安全講話を行いました。自転車運転シミュレーターを代表生徒が運転し、運転中の危険についてわかりやすく解説してもらいました。学校や塾などに通う道にもあらゆる危険が潜んでいることを実感することができたと感じます。その後、来年度から自転車運転にも罰金が科されることを話していただきました。交通ルールを守って安全に運転することの大切さを改めて確認した講演会となりました。

7月8日、9日 心のサポートシステム講演会

 心のサポートシステム講演会が行われ、8日の3,4時間目は2年生が、9日の2,3時間目は3年生が講演を聴きました。 TCL分析で自己分析を行い、その後、まぶたに映る残像から多様性を理解する実習を行いました。 AIIoTの普及により大きく変化しつつある現代社会で、自分たちがどのように生きていけばよいのかについて考えるためのヒントを得ることができました。

7月4日 夢前川shining project ホタルふ化幼虫

 採集したホタルが産んだ卵からふ化した幼虫をカワニナの水槽に入れました。ふ化したばかりの幼虫は体調2 mmにも満たないくらい小さく、顕微鏡で確認しました。今後、順調に成長すれば11月か12月に夢前川に放流する予定です。

ワンショットニュース6月
6月25日 心のサポートシステム研究授業

 本日、6時間目は高校生心のサポートシステム研究授業が行われました。つらい体験が続くと体と同じで心も病気になり、周りが見えなくなってしまいます。友達がそのような状態にあるときにどのように相談にのり、周りの大人につなげたらよいのか、相談のロールプレイングをグループごとで行うなどして考える時間となりました。

6月19日 永慶高級中學の生徒とのオンライン交流

 5月29日に続いて、Active Englishの授業の選択者が姉妹校の永慶高級中學の生徒とオンライン交流を行いました。30分程度お互いのことを語り合い親睦を深めることができました。最後は各校の代表者がスピーチをして、記念撮影をしました。7月の永慶高級中學の生徒の来校を楽しみにしています。

 

6月12日、13日 文化祭

 12日は、獅子奮迅~輝け笑顔!彩華やぐ一日を~というテーマのもと夢前高校第52回文化祭が行われました。各クラスがステージに展示、バザーとすべてに参加し、さらに文化部の企画もあるため、みんな大忙しの文化祭でした。その分達成感も大きかった文化祭だったのではないでしょうか。
 13日は福崎・播磨福崎高校との交流文化祭が行われました。午前中は体育館で文化部発表を見学しました。吹奏楽部の演奏は夢前高校の吹奏楽部も合同で演奏しました。その後、バザーや展示を回りました。夢前高校もバザー部門に参加し、コロッケやチーズケーキ、城下町ドックなどを販売しました。
 12日夢前高校文化祭の様子

 
 

13日交流文化祭の様子
 
 

6月11日 文化祭前日準備

 明日はいよいよ夢前高校第52回文化祭です。今日は午前中短縮時間で授業が行われ、午後はすべて展示やバザーの準備やステージリハーサルの時間になりました。展示の準備は手際が良く、みるみると完成に近づいていきました。ステージでもダンスや演奏のリハーサルを頑張っていました。みんなでよい文化祭を作り上げましょう。

6月6日 夢前川shining project:ホタル採集

 県立高校ふるさと共創プロジェクトの一環として「ホタルを育て放流する」という本校の取り組みのため、安富北小学校が主催するホタル観察会に参加しました。普段は捕まえることのできないホタルを、許可を得て採集してきました。採集した蛍は夢前高校の飼育箱に移し、ふ化した幼虫をカワニナの水槽で育てる予定です。

6月5日 文化祭バザー券販売

 6月12日に行われる文化祭のバザー券の販売が行われ、多くの生徒が楽しそうに買い求めていました。福崎高校・播磨福崎高校のバザー券も同時に販売され、大いに盛り上がっていました。文化祭が楽しみです。

ワンショットニュース5月
5月31日 バレーボール部県総体出場

 バレーボール部は、高校生活最後の大会に臨みました。夢前高校・福崎高校・播磨福崎高校との合同チームで出場し、互いに励まし合いながら一丸となって戦いました。試合は一進一退の接戦となり、最後まで全力を尽くしましたが、あと一歩及ばず敗戦しました。
 この経験を通して学んだことや感じたことを、受験勉強や就職試験に活かして欲しいと思います。
 
 

5月29日 調理実習

 生活と福祉の授業を選択している生徒が、みかしほ調理専門学校の講師の方に、高齢者や幼児にもあった消化の良い豆腐ハンバーグの調理実習を開いてもらいました。豆腐はケイエスフーズ(株)に提供していただき、若手社員 2名の方も参加し、楽しく実習できました。

5月29日 台湾の高校生徒のオンライン交流

  Active Englishの授業を選択している生徒が、姉妹校の台湾の永慶高級中學(日本では中高生)とオンライン交流を行いました。準備をした甲斐もあり、スムーズにコミュニケーションをとることができました。また、各校の考えたお互いの国に関するクイズにも挑戦し、異文化理解を深めることができました。

5月28日 3年生校外学習

 52回生は、校外学習としてユニバーサルスタジオ・ジャパンを訪れました。当日は天気にも恵まれ、気心の知れた仲間と楽しいひとときを過ごすことができました。日々の学習や進路に関する悩みから一時的に解放され、明日への活力を得る貴重な一日となりました。

5月28日 2年生進路ガイダンス

 本日5,6時間目に2年生の進路ガイダンスが行われました。進学希望者には、大学や専門学校の方から各進路先についての詳しい話をしていただきました。就職希望者には、就職活動専門の講師の方から就職試験のための心構えや準備、社会人マナーについて詳しく講義をしていただきました。来年の進路決定に向けてすでにスタートは切られています。頑張ってください。

5月23日 真愛幼稚園実習体験

  2時間の授業に参加させていただき、幼児との触れ合いを通して有意義な活動になりました。 2学期の実習も楽しみです。

5月23日 文化祭模擬店試作会

 文化祭の模擬店に出す食品の試作が行われました。各クラスの模擬店では餃子、フライドポテト、クロッフル、から揚げを出品し、パティシエ部はカップケーキを出品します。今回の試作を踏まえて、本番ではさらにおいしくに作れるように頑張ってください。

5月23日 心肺蘇生法講習会

 心肺蘇生法講習会が行われました。参加者は職員と保健委員、運動部部員、生徒会で、中播消防署夢前出張所の救命救急士の方を講師に、目の前にヒトが倒れていた時の対処方法(胸骨圧迫や人工呼吸、 AEDの使い方など)を指導していただきました。もしもの事態に備えておくことはとても大切です。今日学んだことは忘れないようにしましょう。

5月21日 光寿園訪問

 「生活と福祉」の授業を選択している生徒が光寿園を訪問し、入所者の方々と触れ合ってきました。定期考査期間中ということもあって1時間程度の短時間でしたが、施設の方のお話を聞いたり、車いす体験をしたり、入所者の方とお話をしたりしてとても勉強になりました。

5月14日 3年生進路ガイダンス

 今日は3年生の進路ガイダンスがありました。進学希望者は福祉、医療、工学、建築、文学、経営、動物、調理、美容、アニメなど様々なジャンルの学校の説明を受けました。就職希望者は就職に必要な情報や面接のスキルを学びました。受験や就職試験に向けて一層頑張ってほしいと思います。

5月13日 夢前川shining project

 近年、夢前川沿いではホタルの数が減少していることから、昨年度よりホタルを育てて夢前川に放流し、夢前川でみられる蛍を増やそうという計画が始動しました。今年度もホタルの餌になるカワニナの世話を生徒会が当番制で行っています。6月にはホタルに産卵させ、幼虫を飼育する予定です。
カワニナの水槽とカワニナの世話をしているところ

5月10日 授業参観、PTA総会、学年懇談会

 本日5校時に授業参観があり、それに引き続いて PTA総会、学年懇談会が行われました。学年懇談会では、 2年生はオープンキャンパスやインターンシップ、修学旅行の説明を、 3年生は進学や就職に向けた説明を行いました。 3年生はいよいよ進路決定に向けて動き出しました。

5月8日 芋の苗植え

 夢前高校の畑で、「生活と福祉」の授業を選択している生徒が中心となりサツマイモの苗を植えつけました。秋に、姫路特別支援学校の小学部の児童たちと一緒に収穫を予定しています。大きく育った芋を手に持ち、喜ぶ児童たちの顔が見られるといいですね。

5月7日 生徒大会

 生徒大会がありました。初めに生徒会長の遊屋世那さんが「生徒会の活動について理解を深め、より良い学校となるよう協力して頑張りましょう」と挨拶をし、生徒会活動の行事予定や生徒会費予算、各委員会の年間目標などを生徒全員で審議しました。

ワンショットニュース4月
4月22日 万博研修

 大阪万博に行ってきました。限られた時間でしたが、普段できない体験を通して近未来的な技術に触れることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

4月20日 サッカー部、新体制でスタートを切る

サッカー部では今年度、夢前高校と福崎高校、播磨福崎高校の合同チームを組むことになり、今日は1~3年が集まっての初めての練習試合となりました。夢前高校や福崎高校の2,3年生と一緒に、播磨福崎高校の1年生も頑張ってピッチを駆け回りました。新チームがどのように成長していくか楽しみです。

4月11日 離任式

昨年度、離任された8名の先生方(廣内健人教頭先生、岩井裕子先生 (国語 )、中村基司先生 (理科 )、加古裕美子先生 (英語 )、大竹志乃先生 (地歴公民 )、国井順子先生 (数学 )、深田秀斗先生 (英語 )、山下奏大先生 (保健体育 ))が来校され、夢前高校への熱い思いを語ってくださいました。最後に、生徒代表から先生方へ感謝の言葉が述べられ、花束が贈呈されました。

4月8日 着任式、始業式

新学期が始まりました。
朝から元気のよい声が響き、校舎も活気付いています。この 1年、どんな 1年になるでしょうか?期待と不安でいっぱいだと思いますが、頑張って乗り切りましょう!
 着任式では、新しく着任された 6名の教職員の紹介がありました。藤野浩司教頭先生、山口喜美恵先生(英語)、板谷恒平先生(理科)、松下竜大先生(地歴公民)、事務室の木山凌雅さん、中嶋秀彰さんです。代表して藤野教頭先生よりお話があり、学ぶことで成長できること、そのためにもみんなで協力していきましょうという着任の挨拶がありました。
 始業式では、校長先生より幼少期の自然観察の話や、イタリアの話、ネガティブケイパビリティ(どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力)の話、健康に関する話がありました。最後の校歌斉唱では、 2年生の生徒によるピアノ伴奏に合わせて歌声を響かせました。