75回生 2学年

新着情報

 

2022/3/22 「進路講演会(普通科)」

 

 鳥取大学入学センター准教授である森川 修 先生に普通科を対象に進路講演会を行ってもらいました。第1部では鳥取大学を例にして地方国公立大学の魅力について説明していただきながら、一般的な学生生活の充実度や大学の学費や就職、進路選択のポイントなどについてもお話をしていただきました。また、第2部では総合型選抜と学校推薦型選抜の概要や入試制度、大学側から受験生に求めること、そのために今何をするべきなのかなどについて説明をいただきました。新型コロナウィルスの感染拡大の影響のために、急遽オンラインでの実施になりましたが、3年生での進路実現に向けて、有意義な情報を提供していただきました。

 

 進路講演会


 

2022/3/16 「地元企業の魅力を学ぶ会(1・2学年)」

 

 みなと銀行が主催して、地元の企業12社(稲坂歯車製作所・大西コルク工業所・大山記念病院・加東市役所・フロイデ滝野・JMACS・東条湖リゾート・トッパンパッケージプロダクツ・"Eiger・藤井電工・ヤシロコンポジット・みなと銀行)の経営者や若手社員から地域社会に貢献しながらの企業活動をすることや働くことの意義などについての話を聞きました(1年生が1・2校時、2年生が3・4校時に1人2社の話を聞く)。普段から馴染みのある企業がどのような製品をつくり、どのような活動をしているかということを知るとともに、また各部署でそれぞれの社員の方々が様々な思いをもち働いておられることを聞き、将来、自分が働くことのイメージが持てました。大変充実した機会となりました。

 

学ぶ会


 

2022/3/8 「第2学年進路行事」

 3時間目に普通科文Ⅱ・理系・看護類型の3クラスで、現在大学で学んでいる先輩とオンラインで交流会を行いました。高校時代の生活や受験に向けての取り組み、大学生活や大学での学び、将来の夢などを話してもらい、これから迎える3年生での生活、更には大学での学びについてイメージが膨らみました。また、4時間目は「志望理由書」の書き方について、オンラインを通じて講習を受けました。今後、自分たちが希望する進路に向けていいスタートがきれるように頑張りたいです。

 

進路行事1   進路行事2
     
進路行事3   進路行事4
     
   進路行事5   進路行事6

 

2022/02/26 「クエストカップ2022 全国大会(セカンドステージ))出場!」

 

 「クエストカップ2022 企業探究コース 「コーポレートアクセス」部門」(『教育と探求社』後援 経済産業省 文部科学省他)の全国大会(セカンドステージ(決勝戦))が2月26日(土)に行われました。2年生7組(理系)のチーム5飯がファーストステージを通過し、他の企業へ提案した代表チーム(12チーム)と最後のプレゼンを行いました。
 「eスポーツでグローバル化」という内容でeスポーツプレーヤーをターゲットにした新商品「もち牛」(生活科学科の協力のもとに試作を重ねた牛丼を挟み込んだブリト-)を制作するに至った経緯を精一杯発信しました。残念ながらグランプリは取れませんでしたが、とてもいい評価を頂き大きな自信につながりました。今まで協力していただいた教育と探求社や吉野家ホールディングズの方々や先生方、「もち牛」の制作に協力してくれた生活科学科のみんなや75回生普通科のみんなに感謝したいです。
ありがとうございました。

 

クエストカップ2022セカンドステージ

https://youtu.be/xnQA7XJrYCQ?t=13825

探求1   探求2
     
企業賞1   企業賞2

 

2022/02/19 「クエストカップ2022 全国大会(ファーストステージ)

         企業賞(優秀賞)受賞 セカンドステージ出場決定!」

 

 普通科総合的な探究の時間で取り組んでいる「クエストカップ2022 企業探究コース 「コーポレートアクセス」部門」(『教育と探求社』後援 経済産業省 文部科学省他)の全国大会(ファーストステージ)が2月19日(土)に行われました。本校からは2年生7組(理系)のチーム5飯が吉野家ホールディングズに対して新ビジネスを提案しました。予選を突破しオンラインで全国各地から集まった12チームとセカンドステージ進出(2校)をかけてプレゼンを行いました

      (https://youtu.be/Vv5qnd5cpko?t=9717)。

 結果は見事にファーストステージ1位通過となる企業賞(優秀賞)に選ばれました

      (https://youtu.be/Vv5qnd5cpko?t=18127)。

 2月26日(土)に全国大会(セカンドステージ)が実施されます。昨年末に急遽オンラインでの実施となってしまった全国大会(セカンドステージ)ですが(当初は東京で実施予定)、社高校から自分たちが1年間かけて探求してきた成果を全国に向けて精一杯発信していきたいと思います。

 

探求1   探求2

 

2022/02/01 「クエストカップ2022 全国大会(ファーストステージ出場)!」

 

 普通科総合的な探究の時間で取り組んでいる「クエストカップ2022 企業探究コース 「コーポレートアクセス」部門」(『教育と探求社』後援 経済産業省 文部科学省他)の予選の結果発表(https://questcup.jp/nominations_list)が 2月1日(火) に行われました。本校からは1チームが全国大会(ファーストステージ)に進出することとなりました。またファーストステージ進出とはならなかったのですが、佳作として2チームが選ばれました。これまでは東京で実施されてきた全国大会(ファーストステージ)ですが、昨年から新型コロナウィルスの影響によりオンラインで行われています。今年は2月19日 (土)(9:40~16:00)に開催され、当日は、YouTube Liveによる配信が行われます(https://questcup.jp/)。さらにブラッシュアップを行い、これまで以上の最高のパフォーマンスでセカンドステージ進出を狙いたいと思います。

 

クエストカップ1   クエストカップ2

 

【 全国大会(ファーストステージ)進出 】
企業 :  吉野家
クラス :  2-7
チーム名 :  5飯
作品タイトル :  牛丼~eスポーツとVTuberを添えて~
メンバー :  松尾, 濵田, 岡嶋, 永藤

 

【 佳 作 】
企業 :  テレビ東京
クラス :  2-5
チーム名 :  Youは何しに辺見クラスへ?
メンバー :  藤本, 山口, 原, 西山, 久後

【 佳 作 】
インターン企業 :  パナソニック
クラス :   2-5
チーム名 :  辺見ソニック
メンバー氏名 :  森岡, 森川, 難波, 谷, 藤原


 

2022/1/9~2022/1/12(3泊4日) 「修学旅行」

 

 北海道に修学旅行に行ってきました。
1日目 (午前)学校出発-大阪空港-新千歳空港
    (午後)ニセコビレッジスキーリゾートでスキー実習
     -ヒルトンニセコビレッジで宿泊
2日目 (午前・午後)ニセコビレッジスキーリゾートでスキー実習
3日目 (午前)ニセコビレッジスキーリゾートでスキー実習 
    (午後)小樽班別研修
    (夜) 札幌キリンビール園でジンギスカンのバイキング
     ーANAクラウンプラザ札幌で宿泊
4日目 (午前)悪天候のため札幌班別研修中止
     -大通公園(札幌テレビ塔前)でクラス写真後ホテル周辺の散策

      -新千歳空港-新千歳空港班別研修―大阪空港―学校

 

 3日目までのスキー実習は天候にも恵まれ、また体調不調者もなく順調に行われました。小樽での班別研修の頃から少しずつ天候が悪くなっていきましたが、市内班別研修は順調に行われ沢山お土産も買うことが出来ました。札幌到着後、雪が次第に強くなり4日目は大雪のために楽しみにしていた班別研修は中止となりました。JRも全面運休のために、急遽、交通手段をバスに変更して新千歳空港に向かいました。空港では班別自主研修を行いました。悪天候のためほとんどの飛行機が欠航するなか社高校修学旅行生を乗せたANA780便は無事出発、少し予定時刻を過ぎましたが学校まで戻ってくることが出来ました。
 新型コロナウィルスが感染拡大するなか、全員で感染予防を徹底しながらも充実した4日間を過ごすことが出来ました。修学旅行の詳細については社高校HPの『校長室からseazon3 №60』(R3kocyoshitsukara-60.pdf)にとても詳しく書かれていますので、そちらでも確認してください。

 

□生徒の感想□
〇今回の修学旅行は、コロナ禍で行けるか行けないかわからない中での実施で色々制限されることもありましたが、それでも修学旅行に行けてたくさんの初めてのことを経験できてよかったです。こんな中で修学旅行を実施してくれた先生方と添乗員さんにも感謝しながらいい思い出をつくれたと思います。(1組A)
〇4日目に想定外のことが起こったけど4日間無事で安全に帰って来れてよかったです。スノボが楽しすぎてもっとしたかったです。受験に受かって来年の冬は友達とスノボにいく約束をしました!(2組T)
〇4日間ほんとにすぐ終わってしまったと言う感じでした。スキーは自分が思ったいた以上にうまく滑れるようになったと思うし、北海道で滑れてよかった。札幌観光を楽しみにしていたから天候が悪くなってしまったのは悔いが残るけど、新千歳空港内で美味しいものも食べれたし、お土産もたくさん買えたからよかったと思います。自分は実習班長とか役目もあったけど、ミスなく終えることが出来たし、楽しい4日間だったと思います。(3組O)
〇スノボは初めてだったけど、最終日には転げながらも好きなように滑れるようになったので、すごく楽しかったです。小樽の観光が1番寒かったです。オルゴール堂にも行って、好きな曲のオルゴールが買えて嬉しかったです。(4組S)
〇北海道の雪、食べ物、観光、町並みとすべて満喫出来た。
楽しめただけでなくインストラクターさんからありがたいお言葉をたくさんもらえてこれからの人生に役立つとてもいい考えを教えてもらってこれを機会に自分の生活、未来を考える機会が作れてとても良かった。インストラクターの岡崎さんに感謝。(5組T)
〇初めてスノボをしたけど、出来るようになってとても楽しかったです。ホテルで過ごすのもめっちゃ楽しくてホテルの部屋で過ごす時間がもっと欲しかったです。空港でお土産をいっぱい見れてよかったです。海鮮丼は食べたことないくらい美味しかったです。また学年でおでかけしたいです。(6組M)

〇今回は天候の関係で残念な部分はあったけど、全体を通しては良い修学旅行になったと思います!!!普段、朝から夕方にかけてまでしか一緒に居ない75回生のみんなと3泊4日間一緒に過ごして新鮮な気持ちでした!笑(7組M)

 

修学旅行1   修学旅行2
     
   修学旅行3   修学旅行4
     
修学旅行5   修学旅行6
     
修学旅行7   修学旅行8

 

生徒アンケート


 

2021/12/24 「2学年修学旅行結団式」


 2学期終業式後に修学旅行(1月9日(日)~12日(水)北海道ニセコ方面)の結団式を実施しました。団長である校長先生のお話の後、生徒修学旅行委員長の西村君(2組)の挨拶、次いで添乗員(東武トップツアーズ)の挨拶がありました。
 来年早々の修学旅行に向け体調管理に努め、充実した修学旅行になればと思います。
尚、修学旅行中の様子については社高校HPの校長先生の通信と修学旅行ブログで随時報告します。

 

結団式1   結団式2

 

2021/12/23 「2学年総合的な探究の時間‐学年発表会」

 

 3・4校時に普通科の「総合的な探究の時間」の学年発表会を兵庫県立教育研修所の講堂をお借りして実施しました。今年度の2年生の総合的な探究の時間はオンラインで企業へのインターンを実施し、企業からのミッションに対してチームで探究してきました。今日は学年予選を勝ち抜いた7チームによる発表を、2年の普通科全員で聞きました。オンラインで参加していただいた企業の方々から発表に対する講評を頂き、最優秀賞と優秀賞とを選考していただきました。答えのない課題に対してチームで取り組むことは楽しく充実した経験でした。

 

2年探求発表1   2年探求発表2
     
2年探求発表3   2年探求発表4
     
2年探求発表5   2年探求発表6

 

2021/12/17 「GTEC(英語4技能テスト)」

 

 1・2校時に普通科・生活科学科はGTEC(英語4技能テスト)を実施しました。
 GTECとは英語の4技能(リーディング(45分)リスニング(25分)ライティング(25分)スピーキング(15分))を測るテストです。
 これからのグローバル社会のなかでこれまでの英語を「読む」「書く」だけではなく「聴く」「話す」という力を身につけ総合的に英語を活用することが出来るように授業で取り組んでいます。

 

GTEC1   GTEC2

 

2021/12/17 「進路ガイダンス」(2学年)

 

 3・4校時に進路ガイダンスを実施しました。大学・短大・専門学校(約70校)の担当者がオンラインと対面で講義(学校説明)を行い、一人30分間の講義を3コマ受講しました。就職・公務員希望者に対しては対策講座を実施しました。講師の方々から進路について多くの情報を提供していただき、大きな刺激となりました。

 

生徒の感想
・それぞれの大学で、何を一番大切にしているのかということは様々だということがわかり個々の大学の良さや個性を学ぶことが出来てとてもよい経験となりました。更に自分の進路についてより深く考えることにもつながりました。(5組M)
・どの大学も大学の特色が分かり大変参考になり、こうした機会がもててよかったと思った。私立も国立もどちらの話も参考となった。オープンキャンパスがあったら行きたいと思った。(6組M)

 

進路ガイダンス1   進路ガイダンス2
     
進路ガイダンス3   進路ガイダンス4
     
進路ガイダンス5   進路ガイダンス6

 

2021/11/27 「生活科学科(2年生地方創生班)うまいもん甲子園全国大会出場‼

 

 うまいもん甲子園全国大会出場の記事を生活科学科のページに掲載しました。


 

2021/11/29 「第2学年大学見学会(体育科)」

 

 1年・2年の体育科(2組)が合同で大阪体育大学に大学見学に行ってきました。
天候にも恵まれ、充実した施設を見学することができたため大変刺激になりました。

 

体育大学見学会1   体育大学見学会2
     
体育大学見学会3   体育大学見学会4

 

〇感想
・今日は大阪体育大学さんに大学見学に行かせていただきました。数多くの体育館や屋外運動施設にトレーニングルームなど高校とは全く違う環境に驚かされ、また自由で開かれたキャンパスの空気に自分のやりたいことに真剣に取り組める雰囲気を感じ、自分の大学生活がより具体的に思い浮かべられるとてもいい機会になりました。ありがとうございました。(2組O)
・大阪体育大学の大学見学をして私が印象に残ったのは広大な敷地にある保健・体育に関する設備の素晴らしさです。各種目、それぞれの体育館やフィールドが存在し、そのどれもがきれいで、国際基準で設計されていました。クラブ活動、保健体育両方でとても憧れを感じました。また今回の見学では行けなかった学食と全国でも珍しい診療所も見てみたいです。(2組K)


 

2021/11/22 「第2学年大学見学会(生活科学科・普通科)」

 

 各クラスごとに大学見学に行ってきました。
・生活科学科…神戸松蔭女子学院大学(午前)・神戸女子大学(午後)
・普通科3・4組…甲南大学(午前)・関西学院大学(午後)又は関西大学(午後)
・普通科5組…神戸学院大(午前)・兵庫医療大学(午後)
・普通科6組…関西学院大学(午前)・関西大学(午後)
・普通科7組…同志社大学(午前)・京都工芸繊維大学(午後)

 

大学見学1   大学見学2
     
大学見学3   大学見学4
     
大学見学5   大学見学6
     
大学見学7   大学見学8

 

〇感想
・校舎がとても広く、施設が整っていて生徒一人ひとりとしっかりと向き合って将来の夢をサポートしてくれそうだと感じました。実際に生徒同士で小学校の授業のシュミレーションをするような教室もあり、それがとても印象深かったです。また、部活動の種類も豊富で、運動部から文化部まで幅広く魅力を感じました。文化部は特に高校とは違い、趣味から始められそうなことが多く、充実した大学生活が送れそうだと思いました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。(1組Y)
・関西学院大学は、校舎も綺麗で学生さんもすごく優しかったです。特に、現役の学生さんの話が印象的で、高校と大学の違いや、大学での過ごし方、長期休暇の過ごし方など、色んなことを教えてくださったのですごく参考になりました。その中でも“比較経営学”について少し興味が湧きました。 また、学校案内をして下さった学生さんが生き生きしていたので、すごくいい学校なんだと思いました!!!(3組M)
 ・今日は甲南大学と関西学院大学へ見学に行きました。どちらの大学もとても素敵で私は今までひとつの大学しか見たことがなかったのでとても視野が広がりました。関西学院大学には私が行きたい学部もあり、先輩方の話を沢山聞いて、もっと勉強を頑張ってここの学部に行けるようになりたいなと思いました。とてもいい経験になりました。(4組M)
 ・兵庫医科大学と神戸学院大学に行きました。違った街に来たような気分で広かったです。そろそろ進路を決めていかないといけないと感じてきました。選択肢を増やせるよう日頃の勉強に取り組んでいきたいです。(5組M)
 ・大学はとても広かったです 学生数もとても多くすごいなと思いました。最近のオープンキャンパスはwebが多くて、実際に大学に行けてないので、貴重な体験となりました。(6組T)
・(京都工芸繊維大学)資料館のいろんな資料には少し驚きました。古いものがたくさんあって歴史を感じました。昔の生徒はこうやって勉強していたのだなと知ることも出来たのでおもしろかったです。(7組Ⅰ)


 

2021/11/17  「体育大会代替行事(2学年)」

 

 5、6校時に体育大会代替行事を行いました。社高サーキット(借り物競争・3人4脚・デカパン競争・ハリケーン・ムカデ競争・ピンポン玉運び・ぐるぐるバット・タイヤ引き)と大縄をブロック別で行いました。
 天候にも恵まれ、大きなアクシデントもなく楽しいひと時を過ごすことができました。これまで生徒会が中心となって企画を進め、先生方とも相談を重ねて今日の行事に至りました。新型コロナウィルスの影響のため、学年全体で行う行事が少ないなか、学年やクラスの人間関係を深めるとても良い機会となりました。
 1月の修学旅行も楽しいものになればと思います。        (生徒会 森澤)

 

1   2
     
3   4
     

5

 

 

写真は写真部(井上・藤原)が撮影

     6

 

2021/11/1 「総合的な探究の時間(2学年)」

 

 7校時(総合的な探究の時間)に外部の方とオンラインで交流をしました。
 2年生の総合的な探究の時間では企業から出されるミッションに対してチームで意見を提案することをしています。今回は中間報告会ということで、現段階までの提案を各企業(6社)の担当者にオンラインで聞いていただき、講評をして頂きました。
 最終発表(12月)に向けて、企業からの視点で提案に対するヒントを頂き、考えが深まる有意義な機会となりました。

 

tankyu1   tankyu2
     
tankyu3   tankyu4

 

2021/10/27 「国際交流会(2学)」

 

 6校時(LHR)で兵庫教育大学の留学生との交流を行いました。
 各クラスで留学生が、母国の文化や政治、教育、社会情勢等についてプレゼンし、それに対して質疑を行いました。(留学生の出身国はナイジェリア・ブルキナファソ・インドネシア・ジンバブエ(2名)・中国(2名))
 ほとんどの教室でプレゼン・質疑とも英語で行われました。

 異なる文化について理解や考えを深めるとともに、英語で相手に意思を伝えることの重要性を改めて体感できる大変良い機会となりました。

 

1組   2組
     
3組   4組
     
5組   6組
     
7組    

 

2021/10/08 「第2学年遠足」

1学期から延期していました遠足を実施しました。
午前 陶芸体験 窯元やまの(今田町上立杭)
午後 宝塚歌劇星組公演『柳生忍法帖』『モアー・ダンディズム!』

                         鑑賞 宝塚大劇場(宝塚市)
       大変貴重な経験となりました。

 

陶芸   昼食
     
歌劇場   ホール

 

2021/03/30 75回生学年通信 №5 3月号を掲載しました。

 

2021/01/14 75回生学年通信 №4 12月号を掲載しました。

 

2020/07/03 75回生学年通信 №1 6月号を掲載しました。