学校危機対応ガイドライン(不審者への対応)
検討委員会

平成13年11月20日作成(平成14年3月20日更新)


設置の趣旨
 近年、不審者による児童生徒等への加害行動が多発し、伏見区小学校事件や、さらに大阪教育大学附属池田小学校児童等殺傷事件のように、その内容も深刻化してきている。 学校の安全管理体制については、教育活動に伴う事故や交通安全、保健衛生管理、施設管理等を中心に危機管理体制の確立に努めてきた。さらに、本県では新たな防災教育の推進の下、地震災害等に関する危機管理体制の充実や児童生徒の心のケアに係る施策を積極的に展開してきた。 しかし、これまで想定もしえなかったような、最近の悲惨な事件の発生に伴い、不審者への対応に係る安全管理体制の整備が急務となっている。そこで、諸外国の事例等も参考に、学校危機対応に係る新たな観点やその具体的な対応について協議するための検討委員会を開催し、もって、ガイドラインを作成することにより、安全で安心な学校づくりの推進を図る。


協議内容
  1. 学校危機の新たな観点
  2. 「開かれた学校」と安全管理
  3. 不審者への対応に係る学校安全管理体制
  4. 関係機関・地域社会との連携
  5. 心のケアに関する取組
  6. 平素の取組
  7. その他
協議内容の要旨(日付をクリックして下さい)
第1回  平成13年10月30日(火)
第2回  平成13年11月20日(火)
第3回  平成13年12月18日(火)
第4回  平成14年 2月 5日(火)

調査研究会委員
  氏   名 所属・職名等
小出  治 東京大学工学部都市工学科教授
上地 安昭 兵庫教育大学教授・心の教育総合センター所長
清永 賢二 日本女子大学人間社会学部教授
林  春男 京都大学防災研究所教授
井上 幸子 京都女子大学非常勤講師
野田 慈照 兵庫県PTA協議会会長
大石 伸雄 西宮市越木岩自主防災会副会長兼事務局長
泉 雄一郎 兵庫教育文化研究所常任所員
近藤 伸行 春日町立春日部小学校教頭
10 藤田  晃 神戸市立神戸生田中学校長
11 本光 迪子 兵庫県立芦屋南高等学校養護教諭
12 今西 良壽 兵庫県立高等養護学校長 
13 清田 邦子 日本体育・学校健康センター兵庫県支部事務部長


 前画面(総務課ホームページ)へ戻る
 地方機関  教育機関  県立学校
 県教育委員会のホームページへ戻る

All Rights Reserved, Copyright (C) 1997, Hyogo Prefectural Board of Education