本年度の行事
巣立ちの朝
3月9日(日)、令和6年度卒業式が行われました。本年は184名が新しい世界へと旅立ちました。
保護者の方々にも多数参列していただくことができました。8名の来賓の皆様にもご臨席を賜りました。ありがとうございました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。お祝い申し上げます。みなさんのこれからの人生が幸多かれと心から祈っています。頑張ってください。お元気で。
“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティション2024
4年次M・Kさんが大阪芸術大学短期大学部主催の同コンペティションで奨励賞を受賞しました。これからの活躍をお祈りしています。
「居場所カフェ」
校内「居場所カフェ」を開設しました。
神戸新聞に掲載されました。

令和6年度「卒業生の話を聴く会」を行いました。
12月8日、進路指導部実施の進路セミナー「卒業生の話を聴く会」を行いました。毎年、本校を卒業し、進学、就職をした卒業生が在校生に自らの体験を語るものです。
本年は私立大学の心理学部に進学した卒業生、生物系専門学校に進学した卒業生、製造関係の会社に就職した卒業生に登壇頂きました。
登壇した卒業生は、後輩のために自らの体験を熱く語りかけてくれました。
登壇頂いた卒業生の皆さん。貴重な体験をお話し頂き、ありがとうございました。ますますのご活躍を祈っています。
12月2日(月)修学旅行(研修旅行)
12月2日(月)、修学旅行(研修旅行を実施しました。
2年次生を中心に22名の生徒が参加しました。
日本総研から講師の先生をお招きして、未来洞察を通して、ありたい自分を見つけるワークショップを内容とした探究型の研修でした。事前学習を踏まえ、自分の好きなもの、自分らしさを考え、自分と社会の未来について他者との意見交換を行ないながら、より深く考え、その結果をlegoを使って表現しました。
ワークショップ後には、あべのハルカス300展望台にのぼり、晴れ渡った大阪の町並み、青空に、今日一日考えた未来を投写しました。
長らく青雲高校では実施していなかった修学旅行です。日帰りとはいえ大変意義深い校外学習となりました。



2024年度のせいうん長商ふれあい祭を行いました。
本年度のせいうん長商ふれあい祭を行いました。今年は日曜日の実施で、昨年よりも多くのお客様がいらしてくださいました。文化の日、文化祭の日にふさわしい雲一つない青空の広がる一日でした。
今年は“Be the best〜輝かせる一人ひとりの個性〜というテーマで、青雲高校も長田商業高校もふれあい祭を楽しみました。
ステージは長田高校吹奏楽部の友情出演で幕が開けました。今年はダンス、歌、を中心に有志参加が多く、素晴らしいパフォーマンスで盛り上がりを見せました。
模擬店では地元長田の銘品や能登の被災地支援の一環として4年次が出店した能登復興支援カフェも盛況でした。また、水鉄砲を使った射的やヨーヨーつりなどふれあい祭に来てくれた小学生などに大人気でした。
文化部の展示も生徒たちの個性、団結がいかんなく発揮されていました。スクーリングやレポートだけでは知ることのできない生徒たちの一面を見ることができました。
本年も、卒業生の皆様、旧職員の皆様の来校がありました。青雲高校のことを忘れないでいてくださったこと、ありがとうございます。またお越しください。
テーマにある、「輝かせる一人ひとりの個性」が校内あちこちから感じられ、青雲高校も長田商業高校からも笑顔が溢れ出ていました。深まる秋を感じながら、心豊かな一時を生徒たちも職員も楽しむことができました。



令和6年度 第74回兵庫県高等学校定時制・通信制 生徒生活体験発表 神戸地区大会
令和6年9月6日に県立湊川高校にて開催されました第74回兵庫県高等学校定時制・通信制生徒生活体験発表神戸地区大会に本校の代表としてY. Yさん(3年次)とA. Sさん(4年次)が出場いたしました。尚、本生徒は令和6年7月7日に行われた校内生活体験発表大会において最優秀賞(Y. Yさん)と優秀賞(A. Sさん)をそれぞれ受賞いたしました。両者は校内発表大会からさらに精度を上げた発表内容で、最後まで自分たちの想いを表現することができました。ここまでご指導とご声援をくださった皆様方に厚くお礼を申し上げますとともに今後とも本活動へのあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いたします。
令和6年度転編入許可式
9月1日(日)に転編入許可式を行い、新たに23名の仲間を青雲高校に迎えました。学校長は式次の中で、「通信制高校では自主性と自己管理が求められる。困ったときは先生に相談し、積極的にサポートを受け、新しい挑戦を恐れず、前向きに進んでいってください。」と挨拶されました。後期から青雲生になる皆さん、10月からのスタートに向けて準備を進めていき」ましょう。
許可式での学校長式辞は別途紹介していますので、ご覧いただけると幸いです。


第61回高校生英語弁論大会全国大会
令和6年8月1日に宮城県仙台市で行われた第61回高校生英語弁論大会全国大会において、本校3年次2組安齋万結さんが「近畿ブロック代表」として出場しました。その結果、全国国際教育研究協議会会長賞を受賞しました。



応募企業登録会・面接履歴書説明会を行いました。
7月28日、応募企業登録会・面接履歴書説明会を行いました。説明会に参加している生徒は、学校斡旋で就職を希望する人たちです。この日までに就職希望者はハローワークのデータベースを使って、求人票を検索して応募登録する受験先の企業を決めています。
説明会では今後の予定や履歴書の書き方、志望動機を書くときのポイント、面接で気をつけなければならない等、注意点の他、適性検査の心構えを聞きました。本年度は「高チャレTV」というウェブページより、面接試験の心構えについて解説している動画を参加者全員で視聴しました。参加者は就職担当教員の話を熱心に聞き、動画をしっかりと見ていました。メモを取る姿もあちこちで見られました。
説明会後、応募企業登録用紙や面接練習希望用紙などの書類を提出しました。生徒の中には書類提出後、担任との面談やさっそく面接指導、志望動機の執筆練習等を行っていた者もいました。これからの就職活動が順調に進むことを心から願っています。

令和6年度校内生活体験発表を行いました。
7月7日(日)3限、長田校舎3階講堂にて生活体験発表会を行いました。生活体験発表会とは学校生活を通して自分で感じ、学んだ貴重な体験を文章にまとめて発表する定時制・通信制高校の行事です。校内大会で選考されると、神戸地区大会、県大会へ進み、東京で行われる全国大会に続きます。青雲高校から全国大会に進んだ卒業生も数多くいます。
本年度は3名の生徒が発表しました。結果は次の通りです。
最優秀賞 3年次 Y. Y 「私の、私による、私のためのルール」
優秀賞 4年次 A. S 「幻聴と生きる」
奨励賞 2年次 S. H 「たった一つのこと」
発表した生徒らは、何度も練習を重ねて舞台に立ち、これまでの人生で体験したこと、学んだことを在校生の前で語ってくれました。発表者の話は生徒達だけではなく、我々職員の心にも響くものでした。

高校生英語弁論大会近畿ブロック予選
令和6年6月27日、第44回高校生英語弁論大会近畿ブロック予選が行われました。
国際理解教育研究協議会役員会の選考の結果、3年次2組 安齋万結さんが「近畿ブロック代表」として選考されました。なお、8月1日から8月2日に宮城県の仙台市民会館において、第61回全国国際教育研究大会宮城大会 全国高校生英語弁論大会が開催されます。
はじめの一歩 青雲初夏の就職・進学ガイダンス
6月26日(水)、「はじめ一歩 青雲初夏の就職・進学ガイダンス」を行いました。この日は大学、短大、専門学校の入試担当者を学校にお招きし、生徒向けに就職や進学を考えるきっかけとなるようにセミナーや個別相談会が開かれました。
本年度の全体会では公認心理士から「心理カウンセラーが話す受験の準備と心構え」というタイトルで進学を中心としたお話を聞きました。「目標と気持ちでやる気やイメージは変わる。」ということばから、勉強するとは何をすることなのか。できるレベル・量から少しずつ学ぶことの大切さ、Teachは大切だが、Studyはもっと大切という話を聞き、最後にはビジネスの世界で使われているPDCA(Plan-Do-Check-action)を用いて、今後の勉強を深める際に気をつけておくべきポイント等をわかりやすく軽快な口調でお話しいただきました。
全体会後は進路別に分かれ、大学、短大、専門学校の入試担当者と学校の概要、進学に必要なこと、卒業後の進路のことなどについて担当者ごとにじっくりと話を伺いました。今年度は神戸にある就労移行支援事業所「サンビレッジ三ノ宮センター」より2名の職員さんをお招きし、就労支援移行支援事業所とはどのようなところか、障害福祉サービスとはどのようなサービスなのかを障害を持つ生徒達に向け話をしてくださり、個別の相談もして頂きました。
どのセミナーでも生徒達は集中して話を聞き、一言も聞き逃さないようにと必死にメモを取っていました。さらにセミナーの後にはご来校頂いた職員さんに熱心に質問をしていました。
高校生英語弁論大会
令和6年6月12日、第44回高校生英語弁論大会兵庫県予選が行われました。
国際理解教育部理事会の選考の結果、3年次2組 安齋万結さんが「兵庫県代表」として選考されました。
なお、6月27日開催の近畿ブロック高等学校国際教育研究協議会において近畿ブロック代表選考が行われます。
1年次保護者会を開催しました。
6月2日の日曜日、1年次保護者会を青雲校舎1階学習室で開催しました。
保護者会では学校長の挨拶の後、年次主任、教務部、進路指導部、保健部、生徒支援部より、生徒達の学校での様子、卒業後の進路等についてお話しました。
質疑応答の後、希望者はクラス担任との個別面談を行いました。
お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。厚く御礼申し上げます。これからもどうぞよろしくお願い致します。


就職説明会を開催しました。
就職希望者対象の説明会を5月26日、27日にそれぞれ、長田校舎3階講堂、青雲校舎2階研修室で開催しました。説明会では、就職する際に気をつけること等の説明がありました。参加した生徒諸君や保護者の皆さんは進路指導部の先生の説明に熱心に耳を傾けられていました。7月1日から求人票が公開になります。
生徒の皆さんの進路が実現できるよう、支援していきたいと思います。

進学説明会を開催しました。
進学希望者対象の説明会を5月12日、13日にそれぞれ、長田校舎3階講堂、青雲校舎2階研修室で開催しました。説明会では、進学する際に気をつけること等の説明がありました。参加した生徒諸君や保護者の皆さんは進路指導部の先生の説明に熱心に耳を傾けられていました。
進学説明会の後は、日本学生支援機構の予約奨学金を希望する生徒向けの説明会を事務室の奨学金担当職員から話を聞きました。
生徒の皆さんの進路が実現できるよう、支援していきたいと思います。

春の交流会を行いました。
去る5月6日(月)、春の交流会を神戸市立王子動物園で行いました。本年は日面、協面、月面合同で実施しました。今年はT年次を中心に150名の参加がありました。
昨年と同様、雨の心配がされましたが、午前中での打ち切りにならず無事実施することができました。
今年も動物にカメラを向けると素敵なポーズを取ってくれました。一方パンダ館では3月に亡くなったジャイアントパンダのタンタンのために献花台が設けられていました。タンタンの冥福を祈っている生徒もいました。
今年は新企画として、「園内に潜む?先生を見つけ、好きな動物は何ですか?」と聞いて回るクイズラリーが実施され、大いに盛りあがりました。
その他、王子動物園には旧ハンター邸という異人館が保存されております。動物のかわいい姿とともに異国情緒を楽しむ生徒もいました。
生徒の他、家族の方のご参加もあり、和気あいあいと交流を持ちました。





新しい仲間を迎えました。
4月7日、令和6年度入学式を行いました。満開の桜の中、新たに青雲高校の仲間になる新入生、転入生、編入生を温かく迎えることができました。多くの保護者の皆様、来賓の方々にもお祝い頂きました。式後ホームルーム担任とともにホームルーム教室へ行き、オリエンテーションを行いました。
今年新たに青雲生になられた皆さん、ご入学おめでとうございます。一緒に頑張っていきましょう!


