トップ > 城郭研究情報 > 兵庫県内の城跡 龍野城(たつの市)

兵庫県内の城跡

トップに戻る
兵庫県内の城跡
龍野城(たつの市)
龍野城(たつの市)
龍野城

1499(明応8)年に赤松村秀(あかまつむらひで)が揖保川(いぼがわ)西岸の鶏籠山(けいろうざん)に中世城郭を築いたとされ、その後、蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)・木下勝俊(きのしたかつとし)・小出吉秀(こいでよしひで)らが石垣による改修を行いました。さらに、1672(寛文12)年に入城した脇坂安政(わきさかやすまさ)の手で鶏籠山麓へ新城が加わり、5万石余の居城としての現在の遺構に至ります。1979(昭和54)年には門・櫓や御殿などが城跡内に復興され、落ち着いたかつての城地に彩りを添えています。

龍野城 城山と麓城を遠望 麓城の本丸御殿 麓城の隅櫓(その1) 麓城の隅櫓(その2) 城山に残る竪堀(たてぼり)と土塁(どるい) 城山に残る石垣(その1) 城山に残る石垣(その2) 麓城の城門 城下に残る侍屋敷 城下の風景(その1) 城下の風景(その2)

【龍野城】

龍野城

【城山と麓城を遠望】

城山と麓城を遠望

【麓城の本丸御殿】

麓城の本丸御殿

【麓城の隅櫓(その1)】

麓城の隅櫓(その1)

背後の城山(鶏籠山)を足元で固めます。

【麓城の隅櫓(その2)】

麓城の隅櫓(その2)

【城山に残る竪堀(たてぼり)と土塁(どるい)】

城山に残る竪堀(たてぼり)と土塁(どるい)

【城山に残る石垣(その1)】

城山に残る石垣(その1)

隅の築石は算木積(さんぎづみ)以前の様式です。

【城山に残る石垣(その2)】

城山に残る石垣(その2)

【麓城の城門】

麓城の城門

本丸正面に復興整備された埋門(うずみもん)。

麓城の城門 麓城の城門

【城下に残る侍屋敷】

城下に残る侍屋敷

三木露風(みきろふう)作詞の「赤とんぼ」が似合う情景です。

【城下の風景(その1)】

城下の風景(その1)

【城下の風景(その2)】

城下の風景(その2)