応仁の乱に乗じて播磨での主権回復をはかった赤松政則(あかまつまさのり)が、1469(文明元)年に築いたとされる山城です。城郭としての本格的な整備は後年になりますが、播磨の中心であった姫路(府中)から夢前川(ゆめさきがわ)沿いに数km山間に入った位置にあり、赤松本家としての家柄で国政に睨みを効かしていました。標高360mの城山には石垣の一部が残され、また、近年の発掘調査により庭園を有した山上の居所のようすが明らかになってきました。
【置塩(おじお/おきしお)城】
【城山の登山口】
【高低差のある山上の曲輪(くるわ)群】
【馬場(ばば)手前の石垣(その1)】
不整形の割石で積み上げています。
【馬場(ばば)手前の石垣(その2)】
不整形の割石で積み上げています。
【南西の曲輪(くるわ)群にある大石垣】
置塩城の中でも大きな石組みの見られるところ。
基礎となる足元の根石も大きい。
【二ノ丸の北下/馬場(その1)】
右手にせり上がる二ノ丸の急崖で堅固な守りが期待できます。
【二ノ丸の北下/馬場(その2)】
【二ノ丸に残る建物礎石】
【本丸の曲輪(くるわ)群下の石垣】
自然の巨岩を組み込んでいます。
【本丸の虎口(こぐち)の残石】
【本丸から北望(塩田・前之庄方面)】
【本丸から南望(姫路・飾磨方面)】
姫路市街地や播磨灘まで一望できます。