離任式 6時間目に離任式を行いました。 難波先生、隂山先生、鉄屋先生からそれぞれ全校生に向けお話をしていただき、退場の際はお返しと言わんばかりに、お世話になった部活動の生徒たちが先生たちを胴上げ。 笑顔に包まれた温かい式になりました。 放課後は毎年恒例の麒麟獅子舞部によるはなむけの演舞が披露されました。離任される先生方のさらなるご活躍をお祈りしています。
対面式・部活紹介がありました 4月9日(水)6限に対面式を行いました。 西岡校長先生、濱本生徒会長の歓迎のあいさつのあと、新入生を代表して中尾漱介くんが、高校生活への決意と意気込みを語ってくれました。 対面式に続いて各部の紹介をし、放課後にはダンス部の歓迎ライブで盛り上がりました。
令和7年入学式を執り行いました 4月8日(火)、令和7年度入学式を行い、新入生57名が入学許可を受け、本校での高校生活がスタートしました。新入生を代表して神野幸太郎くんが力強く宣誓を行いました。新入生を歓迎するような満開の桜咲く、麗らかな春の日となりました。
浜坂駅前道路完成記念取材 浜坂駅前道路の完成を記念して、道路の色の検討や工事中のカラー塗装に関わった生徒会3名が新温泉土木事務所の方からインタビューを受けました。新道路を使用した感想や、土木業界のイメージについて、工事に関わった感想など話は大盛り上がり。撮影含めて1時間半の超ロングインタビューとなりました。 新温泉土木事務所の公式SNSにもコメントが掲載されているので、ぜひご覧ください。
浜っ子アート展 先人記念館「以命亭」にて、新温泉町の幼・小・中・高の子ども達の絵画作品を一堂に会した「浜っ子アート展」が今年も開催されました。そのオープニングイベントとして、本校麒麟獅子舞部の演舞や茶華道部による呈茶を行いました。素封家らしい素敵な佇まいで魅せる以命亭で、子ども達は昔ながらのおもちゃで遊ぶなど、イベントを楽しんでくれました。
3学期始業式 日本被団協のノーベル平和賞受賞に触れ、語感を使って感じる共感力の重要性についてお話をされました。さらに、高浜虚子の「去年今年貫く棒の如きもの」という俳句から、目標達成に取り組もうとする己の信念を「棒の如き」という言葉で表現したというエピソードに触れられ、目標設定という新年にふさわしいテーマでお話しいただきました。
スーツ着こなし講座 洋服の青山豊岡店の店長にお越しいただき、スーツの着こなしについて教えていただきました。来年からスーツを着る機会も増えるため、正しいスーツの着方やネクタイの結び方など、みんな興味津々で聞いていました。2名の生徒が実際にスーツを試着。「似合っている」との声が多くあり、会場が盛り上がりました。 第3学年
学年レク 修学旅行で実施することができなかった学年レクリエーションを2学期末にようやく行うことができました。修学旅行のレク係が協力して運営を行い、クラス対抗でジェスチャーゲームや〇×クイズを行い、大いに盛り上がりました。
校外進学相談会 豊岡のアイティで進学相談会が行われました。会場までバスで移動後、国公立対策講座、就職対策講座、各大学、各専門学校と進路別でブースが分かれており、個々の進路希望に合わせて説明を聞きました。将来を見据え、熱心に聞いている様子が見られました。
献血ボランティア 今年も兵庫県赤十字血液センター豊岡出張所から献血車に来ていただき、献血ボランティアを実施しました。事前に3年生を対象に献血について学ぶセミナーを実施したところ、多くの3年生が希望してくれました。
若者との交流会 本校OBの村尾勇真さんの呼びかけで、生徒たちと“地域の若者”が交流を行いました。村尾さんはご自身が高校時代に近い世代との交流が少なかったことを振り返り、母校の生徒のため進路選択について何らかのきっかけや刺激になればという思いで企画してくださいました。初めての試みにも関わらず、若い世代の方からの大学時代の思い出や仕事、地域についての思いを聞き、刺激を感じた様子でした。
薬物乱用防止教室 学校薬剤師の谷明子先生による「薬物乱用防止教室」を1年生を対象に実施しました。身近にも潜む薬物の危険性についても触れ、万が一薬物の誘いに出会ったら「断り続ける」「話題を変える」「逃げる!」を実演で学びました。
青推協町民大会 発表 浜坂北小学校体育館にて行われた青推協町民大会で、台湾修学旅行に関する取組の発表をさせていただきました。2年B組 植垣 美結さんにも協力してもらい、よい発表ができたのではないかと思います。なお、この発表をブラッシュアップして、教員のみでの発表ですが、12月4日(水)に県立総合教育センターで行われる県高校生指協研究大会でも同様の内容を発表させていただきます。
津波一斉避難訓練 午前10時日本海沿岸地域地震を想定し、校舎の4階へ一斉避難を実施しました。その後、体育館に移動し、新温泉町役場 危機管理室の朝加氏より防災講話にて、災害時に大切なこと、若者に期待することを伝えていただきました。その後、防災HRでは「マイ避難カード」を作成しました。
修学旅行 10月22日(火)~25日(金)の3泊4日、台湾へ修学旅行に行ってきました。出発までは少し不安な表情も見られましたが、夜市、『千と千尋の神隠し』の世界観に似た九份の散策、故宮博物院見学など、充実した内容に大満足で帰国。特に、2日目に実施した姉妹校である屏東県東港高級中學との交流では、学校を挙げて大歓迎してもらい、言語の壁を乗り越えた交流を深めることができ、楽しく充実した時間となりました。
第2回鳥取大留学生交流会 1年生グローカルによる第2回鳥取大学留学生交流会が開催されました!今回の交流会では、湯村温泉の温泉街を留学生と一緒に散策し、英語で街の魅力を紹介しました。あいにくの大雨で足元が悪い中でしたが、生徒たちは自分で考えた説明を一生懸命に伝えようと頑張る姿が印象的でした。天候に恵まれない中でも、留学生との交流が深まり、とても充実した時間となりました!
修学旅行事前学習 鳥取大学教授の川口斐斐先生とALTのシンディ先生をお招きし、修学旅行で訪れる台湾について学ぶパネルディスカッションを実施しました。 生徒たちは台湾の高校生の生活ついてクイズ形式で学びつつ、パネラーの先生のお話を通して生活習慣の根底にある両国の文化や歴史の違いに触れ、修学旅行に向けた深い学びとすることができました。
第76回 浜坂高校文化祭 今年のテーマは『LOVE&PEACE』。募金活動を通じて感じた町の皆さんの浜坂高校生への愛情と平和に過ごせていることに感謝をしたテーマです。台風に振り回されて日程の変更を行いましたが、1年2年の工夫を凝らしたクラス演劇、文化部のエネルギッシュな展示と発表、3年の賑やかな模擬店や、有志発表が愛と平和に包まれて盛大に行われました。 9月2日(月)3日(火)生徒会
2年生 就業体験 2年生の就職希望者を対象に、地域企業様等のご協力のもと、就業体験を行いました。自身の卒業後の進路について考えるきっかけとなり、働くことや地域に貢献することの大切さを学ぶことができました。
交通安全教室(スケアードストレイト) 美方警察署の警察官の方々から自転車の交通安全に関する講義を受けた後、㈲スーパードライバーズの皆さんによる自転車事故の仮想再現スタントを見学しました。グラウンド状態が悪く、急遽体育館での実施になりましたが、生徒たちは皆、熱心に交通安全について学んでいました。
コミュニケーションワークショップ 3回目 芸術文化観光専門職大学 専任講師 いしいみちこ氏のもと、3回にわたり人間関係形成能力等を育むため、演劇的手法を用いたコミュニケーションワークショップを受講します。今回は3回目。目隠しをして相手の指示に任せて動くことで、お互いを信頼していくことを学びました。 第1学年
第1回鳥取大留学生交流会 1年生グローカルによる第1回鳥取大学留学生交流会が開催されました!今回の交流会にはグローカルの生徒4名が参加し、少人数ながらも各グループで工夫を凝らした催しを英語で説明し、留学生の皆さんに実際に体験していただきました。 初めは緊張した様子でしたが、留学生の方々の温かい雰囲気のおかげで、次第にリラックスして交流を楽しむ姿が見られました。終始和やかな雰囲気の中、交流会は成功に終わりました!
熱中症予防リーダー講習会 夏休みを前に、部活動の代表者と各クラス美化保健委員を対象に、熱中症予防についての学習と応急手当実技講習を実施しました。 年々も気温は上昇している危険な暑さに備え、自分たちにできることを学びました。
コミュニケーションワークショップ 2回目 芸術文化観光専門職大学 専任講師 いしいみちこ氏のもと、3回にわたり人間関係形成能力等を育むため、演劇的手法を用いたコミュニケーションワークショップを受講します。今回は2回目です。体をつかったコミュニケーションをダンスなどを通して体験しました。 第1学年
コミュニケーションワークショップ 1回目 芸術文化観光専門職大学 専任講師 いしいみちこ氏のもと、3回にわたり人間関係形成能力等を育むため、演劇的手法を用いたコミュニケーションワークショップを受講します。今回は1回目です。言葉以外にも、相手の思いを感じ取ることを体験しました。 第1学年
能登半島地震支援募金活動 ジャンボ西村さん、道の駅浜坂の郷さん、本校にて合計5日間募金活動を行いました。町の皆さんの温かい心、生徒会への優しい言葉に励まされ、77,364円を集めることができました。新温泉町社会福祉協議会を通じて能登半島地震で被害に遭われた皆さまに寄付をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。 生徒会
コミュニケーションワークショップ 2年 昨年度に引き続き、人間関係形成能力や非認知能力を育成するための、演劇的手法を用いたコミュニケーションワークショップを行いました。今年度は芸術文化観光専門職大学に行き、講師いしいみちこ氏の指導のもと、身体を使って様々な表現をすることを体験しました。仲間と身体を動かし、コミュニケーションの大切さを学びました。
宿泊研修 ハチ高原「ロッジ青い鳥」にて宿泊研修を行いました。1日目は集団行動訓練、校歌練習をし、夜はアイスブレイクで親睦を深めました。 2日目の鉢伏山登山と飯盒炊さんでは、チームワークや協力することの大切さを実感しました。 まだそこまで仲良くなかったクラスメイトとも2日間を通して打ち解け、帰る頃には笑顔があふれる研修になりました。 第1学年
2年生 遠足 2学年は春季遠足で神戸を訪れました。人と防災未来センターでは、阪神淡路大震災について学び防災意識を高めました。その後、神戸の街を班別で自由散策し、短い時間ながらも目一杯楽しむ姿が見られました。
入学式 4月8日(月)、入学式を挙行しました。今年度は73名の生徒が入学しました。新しい出会いに期待がふくらみつつ、初めてのことには不安も感じていると思いますが、周りの仲間と助け合い、日々成長していってほしいと思います。 充実した3年間になりますように...