兵庫県教育委員会

 

ホーム事務局義務教育課全国学力・学習状況調査の結果/授業準備や校内研修に役立つ資料/全国学力・学習状況調査における課題と改善・充実のポイント

全国学力・学習状況調査における課題と改善・充実のポイント

ここでは、過去のリーフレットで取り上げた兵庫県の各教科における課題とその改善・充実のポイントを示しています。
小学校 中学校
国語 算数 理科 国語 数学 理科
※「学習指導要領の領域」については、小学校はH24年度、中学校はH25年度まで旧学習指導要領による。※ 「設問」は、国立教育政策研究所の該当ページにリンクしています※ 小学校国語・中学校国語の「設問」では、著作権の関係から問題文が省略されている場合があります

小学校

小学校国語

設問の概要 出題の趣旨 学習指導要領の領域  設問 改善・充実
のポイント
話す聞く 書く 読む 言語事項
インタビューのメモを取る 話の要点を聞き取り、効率よくメモを取ることができるか。 H19
A6
文を構成する 物語の主人公について文で書かれた内容を理解し、 文を二文の構成にして書き換えることができるか。 H19
A5
話し合いを計画的に進める 司会者として発言者の提案を聞き、内容を整理することができるか。 H19
B1一
新聞記事を書く(環境問題)   取り上げた事実が、どのような理由で述べられているかについて的確に読み、その理由を要約することができるか。 H19
B2二
情報の中から必要な事柄を取り出し、新聞の一部に注意点として書き換えることができるか。 H19
B2三(1)
比べて読む(二人の感想文) 二つの文章を比べて読み、共通する書き方の良さや工夫を評価し、自分の考えとしてまとめることができるか。 H19
B3
漢字を使い分ける 文脈における意味を考えながら、同音異義や同訓意義の漢字を使い分けることができるか。 H20
A2一(1)ウ
段落の内容をとらえる 目的や意図に応じて、段落の内容をとらえることができるか。 H20
A9一
聞き方を工夫する(先生へのインタビュー) 話し手の意図を考え、反応を示したり、内容を深めたりして聞くことができるか。 H20
B1二
人物や場面の描写をとらえる(椋鳩十「母グマ子グマ」) 登場人物の心情と場面についての描写を叙述と関係付けて読むことができるか。 H20
B2三
情報を読み取って書く(図書館だより)  目的に応じて情報を読み取り、分かったことや自分の考えを明確に書くことができるか。 H20
B3二
目的に応じて情報を取り出して、効果的に書くことができるか。 H20
B3三(2)
一文を二文に分ける 文の意味のつながりを考えながら、接続語を使って内容を分けて書くことができるか。 H21
A8
毛筆で書く 文字の大きさや配列に注意して下書きを見直し、書き直す部分とその理由とを指摘することができるか。 H21
A9
調査報告文を書く(小学生の体力) 目的や意図に応じて、事象や意見などを関係付けながら書くことができるか。 H21
B1二
表をもとに話し合う(家の中のそうじや整とん) 自分の立場や意図を明確にして話し合うことができるか。 H21
B2二
自分の考えをまとめるために読む(マナーやルール) 目的や意図に応じて、自分の考えをまとめることができるか。 H21
B3二(2)
登場人物を関係付けて読む 文学的な文章に登場する人物を相互に関係付けて読むことができるか。 H22
A3
文の構成を考えて書く 文と文との意味のつながりを理解し、文の論理を考えて書くことができるか。 H22
A4
写真を使って発表する(家の屋根の形)  目的や意図に応じて、聞き手を引き付けるように話すことができるか。 H22
B3二
話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問することができるか。 H22
B3三
情報を関係付けて読む<目覚まし時計> 目的や意図に応じて、必要な情報を関係付けて読み、理由を明確にして説明することができるか。 H22
B4
ねらいを明確にして質問をする ねらいを明確にして質問をすることができるか。 H24
A2
新聞の報道記事のリードを書く 目的や意図に応じ、必要となる事柄を整理して簡潔に書くことができるか。 H24
A7
依頼の手紙を書く(動物園への訪問) 手紙の構成を理解し、後付けを書くことができるか。 H24
B1三
立場や意図を明確にして話し合う(中学校の部活動) 資料を読み取った上で、質問をしたい内容を明確にして発表することができるか。 H24
B2二
雑誌を効果的に読む(特集「マラソン」)  編集者の意図を捉えることができるか。 H24
B3二
複数の記事を結び付けながら読み、事実を基にして自分の考えをもつことができるか。 H24
B3四
文の構成を捉える 文と文の意味のつながりを考えながら、接続後を使って内容を分けて書くことができるか。 H25
A3二(1)
目的や意図に応じてリーフレットを編集する(打ち上げ花火の伝統) 目的や意図に応じ、複数の内容を関係付けながら自分の考えを具体的に書くことができるか。 H25
B2三
物語を創作する 情景描写の効果を捉えることができるか。 H26
A3
立場や意図をはっきりさせながら討論する 立場を明確にして、質問や意見を述べることができるか。 H26
B1三
コラムの中で筆者が引用している言葉を書き抜く 新聞のコラムを読んで、表現の工夫を捉える。 H27
A5二
【中田とよさんへのインタビューの様子】の内容をまとめて書く 目的や意図に応じ、取材した内容を整理しながら記事を書く。 H27
B1三
「早ね早起き」活動の課題について、<図2>の結果を基に書く 目的や意図に応じて、グラフを基に、自分の考えを書く。 H28
B2二
(1)
「パン職人」について、紹介したい内容をまとめて書く 目的に応じて、文章の内容を的確に押さえ、自分の考えを明確にしながら読む。 H28
B3三

小学校算数

設問の概要 出題の趣旨 学習指導要領の領域  設問 改善・充実
のポイント
数と計算 量と測定 図形 数量関係
分数や小数の意味 三つの分数及び小数の中で、最も大きい数を数直線上に表すことができるか。 H19
A3(2)
分数や小数の意味 小数の乗法の意味について理解しているか。 H19
A4
事象の観察と判断(道路) 与えられた条件を基に地図を観察して図形を見いだし、面積を比較して説明することができるか。 H19
B5(3)
情報の選択と解釈(漁業) 帯グラフから割合の変化の様子をよみとることができるか。 H19
B3(3)
情報の分類整理と問題解決(ケーキ) 各曜日の安売りの条件を基に、百分率を用いるなどしてそれぞれの代金を求め、その代金を比較することができるか。 H19
B4(1)
数学的表現の解釈と判断(走り高跳び) 式の形に着目して計算結果の大小を判断し、根拠となる考えを説明することができるか。 H19
B6(2)
四則計算 商を分数で表すことができるか。 H20
A1(6)
量の大きさについての感覚 面積についての感覚を身に付けているか。 H20
A6(2)
事象の観察と判断の根拠の説明(ドア) 与えられた情報を整理したり選択したりして、筋道を立てて考え、示された判断が正しい理由を式と言葉を用いて記述できるか。 H20
B1(2)
情報の選択と考え方の評価(農業) 1970年と2000年のコメの生産額(比較量)の大小を判断するために、各年の農業生産額(基準量)とコメの生産額の割合の両方を基にする必要があることを理解し、そのことを基に他者の考え方が正しいかどうかを判断して、その理由を言葉や式を用いて記述できるか。 H20
B2(3)
発展的に考えること(図形の性質と面積) 長方形から四角形に図形を変えて考える発展的な場面で、図形の性質を基に面積の関係をとらえ、判断の理由を言葉や式を用いて記述できるか。 H20
B3(3)
資料の数学的な解釈と関連付け(身長) 身長の変化を表す折れ線グラフと身長の伸びを表す棒グラフを見て、グラフの特徴を基にそれらが対応していないことを読み取り、その違いを言葉や数を用いて記述できるか。 H20
B5(2)
百分率 百分率を求めることができるか。 H21
A7
図形の定義や性質 四角形の四つの角の大きさの和の求め方を理解しているか。 H21
A5(1)
資料の数学的な解釈と判断の根拠の説明(リサイクル) 4月と6月の集めたものの全体の重さとペットボトルの重さを基にして、割合の大小を判断し、その理由を言葉や式を用いて記述できるか。 H21
B5(3)
事象の観察と論理的な考察(階段) 示された解決方法を理解し、見方を変えた別の解決方法を考え、それを数、言葉と式を用いて記述できるか。 H21
B1(3)
情報の選択と判断の根拠の説明(港博物館) 与えられた情報を整理したり選択したりして、筋道を立てて考え、示された判断が正しい理由を式と言葉を用いて記述できるか。 H21
B3(3)
除法の意味 数量を等分したときの1つ分を求めるために除法が用いられること、商を分数で表せることを理解しているか。 H22
A2(2)
割合、折れ線グラフ 割合の意味を理解しているか。 H22
A9(1)
図形の観察・対応と数学的表現(本立て) 平面上にかかれた立体図形や平面図形、与えられた条件を基に長方形の大きさを考え、それを辺の長さと言葉を用いて記述できるか。 H22
B2(1)
事象の数学的な解釈と判断の根拠の説明(買い物) 割合が一定の場面で、比較量が最も大きくなるときの基準量を判断し、その理由を言葉や式を用いて記述できるか。 H22
B5(2)
事象の観察と論理的な考察(バス) 示された図や考えを基に、長さの大小を判断し、その判断の理由を円周の4分の1の長さを求める式と言葉を用いて記述できるか。 H22
B6(2)
除法の意味(基準量を求める場合) 場面と図とを関連付けて、二つの数量の関係を理解しているか。 H24
A3(1)
量の大きさについての感覚、三角形の底辺と高さの関係 三角形の底辺と高さの関係について理解しているか。 H24
A5(2)
事象の観察と判断の根拠の説明(跳び箱) 必要な情報を用いて、指定された高さにすることができるかどうかを判断し、その理由を言葉や数を用いて記述できるか。 H24
B2(2)
図形の観察と発展的な考え(四角形の面積) 面積が等しい直角三角形を基に筋道を立てて考え、面積の関係を言葉や記号を用いて記述できるか。 H24
B3(2)
目的に応じた判断と筋道を立てた表現(調理) はかりを適切に読み取り、与えられた条件を基に筋道を立てて考え、重さの求め方を式や言葉を用いて記述できるか。 H24
B4(3)
情報の解釈と数学的な表現(一輪車) 表から適切な数値を取り出して割合の大小を判断し、その理由を言葉や式を用いて記述できるか。 H24
B5(3)
実験結果の数理的な処理と解釈(ふりこ) 示された平均を求める式から、その計算の結果が何を求めているかについて理解しているか。 H25
B2(1)
図形の観察と判断の根拠の説明(四角形の4等分) 示された分け方で二つの三角形の面積が等しくなることを、言葉と数を用いて記述できるか。 H25
B3(2)
平行四辺形の作図 作図に用いられている図形の約束や性質を理解しているか。 H26
A6
情報の整理・選択と判断の根拠の説明(配膳) 示された情報を基に必要な量と残りの量の大小を判断し、その理由を言葉と数を用いて記述できるか。 H26
B3(3)
円の中心と円周上の二点を頂点とする三角形が二等辺三角形になる理由として、最もふさわしい円の特徴を選ぶ 示された三角形が二等辺三角形になる根拠となる円の性質を、選択することができる。 H27
A5(1)
示された図において、分割された二つの図形の面積が等しくなるわけを書く 長方形の面積を2等分する考えを基に、分割された二つの図形の面積が等しくなる理由を記述できる。 H27
B5(1)
定員と乗っている人数の割合を、百分率を用いた図に表すとき、当てはまる数値の組み合わせを書く 1を超える割合を百分率で表す場面において、基準量と比較量の関係を理解している。 H28
A9(2)
示された形を作ることができることを説明する式の意味を、数や演算の表す内容に着目して書く 示された除法の式を並べてできた形と関連付け、角の大きさを基に、式の意味の説明を記述できる。 H28
B5(1)

小学校理科

設問の概要 出題の趣旨 学習指導要領の領域  設問 改善・充実
のポイント
物質 エネルギー 生命 地球
「質量保存」の問題 物は、形が変わっても重さは変わらないことを理解しているか。 H24
1(1)
物は、水に溶けても重さは変わらないことを氷砂糖に適用できるか。  ○        H24
1(2)
「日陰の位置の変化と太陽の動きの関係」の問題 方位磁針の適切な操作方法を身に付けているか。 H24
4(1)
「植物の受粉」の問題 植物の受粉と結実の関係を調べる実験について、結果を基に方法を改善して、その理由を記述できるか。 H24
2(5)
「天気や気温の変化」の問題 天気の様子と気温の変化の関係についてデータを基に分析して、その理由を記述できるか。 H24
4(5)
「電磁石の強さ」の問題 電磁石の強さを変える要因について確かめる実験を、条件を制御しながら構想できるか。 H24
3(4)
「水の状態変化とエネルギーの関係」の問題 水は、温度によって状態が変化する性質を、物を動かす「エネルギーの見方」として適用できるか。 H24
3(5)
顕微鏡の適切な操作方法を選ぶ 顕微鏡の適切な操作方法を身につけている。 H27
2(4)
水の温度と砂糖が水に溶ける量との関係のグラフから、水の温度が下がったときに出てくる砂糖の量を選び、選んだわけを書く 析出する砂糖の量について分析するために、グラフを基に考察し、その内容を記述できる。 H27
3(6)

中学校

中学校国語

設問の概要 出題の趣旨 学習指導要領の領域  設問 改善・充実
のポイント
話す聞く 書く 読む 言語事項
手紙を書く 手紙の後付けについて理解しているか。 H19
A2三
文学的な文章を読む 文脈における自然描写を的確に読み取ることができるか。 H19
A3一
文学作品を評価しながら読む(蜘蛛の糸) 作品の内容や構成、表現上の特色を踏まえ、自分の考えを書くことができるか。 H19
B2三
複数の資料を比較しながら読む(広告カード) 資料に表れているものの見方や考え方をとらえ、伝えたい事柄や考えを明確にして書くことができるか。 H19
B3三
複数の資料を比較しながら読む 広告カードを比較して、共通して書かれている情報を読み取ることができるか。 H19
B3二
文学作品を評価しながら読む(蜘蛛の糸) 作品の展開や心情の変化に着目して朗読することができるか。 H19
B2二アイ
言語事項等 辞書に示されている複数の意味の中から、その言葉の文脈や用法に合った適切な意味をとらえているか。 H20
A6六イ
評価・批評を推敲に生かす 論理の展開に着目し、評価・批評することができるか。 H20
A3一
情報を更新する(フロリゲン) 資料に書かれている情報の中から必要な内容を選び、伝えたい事柄が明確に伝わるように書くことができるか。 H20
B1三
目的意識をもって文学作品を読む(馬盗人) 表現に注意しながら文章を読み、読み取った内容を条件に合った表現に直して、書くことができるか。 H20
B2三
言葉について考える(全然) 文章やグラフから必要な情報を正しく読み取ることができるか。 H20
B3二
目的意識をもって文学作品を読む(馬盗人) 文章に表れているものの見方や考え方について、四字熟語を手がかりにしながら理解したり、具体例を示しながら効果的に説明したりすることができるか。 H20
B2四
短歌を読む 短歌の形式に従って意味のまとまりをつかむことができるか。 H21
A7一
鑑賞文を書く 主語(主部)に対応させて述語(述部)を適切に書くことができるか。 H21
A1一
情報を読む(図書館の案内図) 資料に表れている工夫を自分の表現に役立てることができるか。 H21
B1三ア
情報を整理する(発光ダイオード) 文章から必要な情報を読み取り、簡潔にまとめて書くことができるか。 H21
B2二
情報を整理する(発光ダイオード) 文章と補助資料とのかかわりを理解することができるか。 H21
B2三
下書きを推敲する 書いた文章を読み返し、読みやすく分かりやすい文章にすることができるか。 H22
A4二
言語事項等 語句の意味を理解し、文脈の中で適切に使うことができるか。 H22
A10三イ
情報を読む(新聞) 記事文における表現の仕方をとらえることができるか。 H22
B1二
資料を作成して発表する(消しゴム) 資料提示の仕方を工夫し、その方法について具体的に説明することができるか。 H22
B2三
文学的な文章を読む(我輩は猫である) 表現の仕方に注意して読み、内容について理解することができるか。 H22
B3二
スピーチをする 話し言葉と書き言葉との違いを理解し、適切に使うことができるか。 H24
A4二
説明的な文章を読む 目的に応じて必要な情報を読み取ることができるか。 H24
A6二
対談を聞く(「美しい日本語とは」) 相手の発言を注意して聞き、自分の考えを書くことができるか。 H24
B1三
説明的な文章を書き換える(使用説明書) 資料に書かれている情報の中から必要な内容を選び、伝えたい事柄が明確に伝わるように書くことができるか。 H24
B2三
物語を朗読する(「二ひきの蛙」) 物語の場面の展開を捉えることができるか。 H24
B3二
物語を朗読する(「二ひきの蛙」) 物語の内容や登場人物の言動の意味などを捉え、自分の考えを書くことができるか。 H24
B3三
説明的な文章を読む(いろはかるた) 課題を決め、それに応じた情報の収集方法を考えることができるか。 H25
B1三
文学的な文章を読む(「装置の時代」) 文章の内容について、根拠を明確にして自分の考えを書くことができるか。 H25
B2三
資料を参考に、漢字について考える 漢字の特徴を捉えて、自分の考えを具体的に書くことができるか。 H25
B3三
説明的な文章を読む(接着剤) 複数の資料を比較して読み、要旨を捉えることができるか。 H26
B2一
説明的な文章を読む(接着剤) 資料から適切な情報を得て、伝えたい事実や事柄が明確に伝わるように書くことができるか。 H26
B2三
要望を適切に捉え、回答案の冒頭に一文を加える 伝えたい事柄が相手に効果的に伝わるように書く H27
A7二
文章の最後の一文があった方がよいかどうかについて、話の展開を取り上げて自分の考えを書く 文章の構成や展開などを踏まえ、根拠を明確にして自分の考えを書く。 H27
B3三
適切な語句を選択する(弟子を手塩にかけて育てる) 語句の意味を理解し、文脈の中で適切に使う。 H28
A9三ウ
適切な語句を選択する(会長候補として、白羽の矢が立つ)  H28
A9三オ
宇宙エレベーターについて疑問に思ったことと、それを調べるために必要な本の探し方を書く 課題を決め、それに応じた情報の収集方法を考える。 H28
B2三

中学校数学

設問の概要 出題の趣旨 学習指導要領の領域   設問 改善・充実
のポイント
数と式 図形 数量関係 関数 資料の活用 
空間図形 円錐の体積を、底面が合同で高さが等しい円柱の体積との関係で理解しているか。 H19
A5(4)
確率の意味・場合の数 確率の意味にもとづいて、「1の目が出る確率が1/6 」であることの意味について理解しているか。 H19
A14(1)
説明を振り返り、発展的に考えること(連続する自然数の和)」 連続する3つの自然数の和が3の倍数になることを示した説明をもとにして、連続する5つの自然数の和が5の倍数になることを説明することができるか。 H19
B2(2)
問題解決の構想と結果の振り返り(サッカー大会) 与えられた式3a+b の各項の係数を変えるなどしながら、新しい順位の決め方を考案し、その式を用いて2チームが同点で1位になる理由を説明できるか。 H19
B3(3)
証明の評価・改善(垂直二等分線の性質の証明) 証明の中での結論「PA=PB」が使われている部分を、正しい根拠にもとづき「∠PMA=∠PMB」に書き直し、それに伴い三角形の合同条件を「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」に改めることができるか。 H19
B4(2)
事象の数学的な解釈と問題解決の方法(水温の変化) 実験から得られた数値にもとづくx、y の関係を表すグラフの点の並び方から、yはxの一次関数であるとみてよい理由を説明できるか。 H19
B5(2)
文字式の計算とその利用 与えられた文字式を具体的な事象と関連付け、その意味をよみとることができるか。 H20
A2(5)
一次関数の式と表 一次関数の表から、変化や対応の特徴をとらえ、xとyの関係をy=αx+bの式で表すことができるか。 H20
A12(2)
事象の数学的な解釈と判断(身長の推定) 男性2人と女性2人の上腕骨の長さの差が同じとき、男性の方が身長の差が大きくなると考えられることを、与えられた式から判断し、その理由を説明することができるか。 H20
B1(3)
発展的に考え、予想すること(位を入れかえた数) 2けたの自然数について、問題の条件を和から差に変えたときに、新たに予想した事柄を説明することができるか。 H20
B2(3)
方針に基づく証明(重なりのある2つの三角形) 提示された方針をもとに、三角形が合同であることを示すために必要な要素を見いだして、証明を書くことができるか。 H20
B4(2)
事象の理想化・単純化(富士山の気温) 与えられた表やグラフを用いて、データでは与えられていない標高に対応する気温を推測する方法を説明することができるか。 H20
B5(3)
証明の意義 実測や操作など帰納的な方法による説明と演繹的な推論による証明の違いに着目して、証明の意義を理解しているか。 H21
A8
方程式の解き方とその利用 一元一次方程式をつくって問題を解決するために、数量の関係をとらえ、2通りに表せる数量に着目できるか。 H21
A3(3)
事象の数学的な解釈と問題解決の方法(電球形蛍光灯のよさ) 与えられた表やグラフを用いて、蛍光灯と白熱電球の総費用が等しくなるおよその時間を求める方法を説明することができるか。 H21
B3(3)
説明を振り返って考える(3段目の数) 連続する自然数から規則にしたがって求めた数について、予想された事柄が成り立つ理由を説明することができるか。 H21
B2(2)
事象の数学的な解釈と判断(紋切り遊び) 「紋切り遊び」でできる模様を集めたグループを指摘し、「紋切り遊び」でできる模様だけにみられる図形の性質を説明することができるか。 H21
B1(2)
空間図形 円柱の体積の求め方を理解し、体積を求めることができるか。 H22
A5(4)
一次関数の変化の割合・式・事象と式 具体的な事象における一次関数の関係を式で表すことができるか。 H22
A11(3)
反例をあげて説明し、発展的に考えること(連続する奇数の和) 「連続する3つの奇数の和は、3の倍数になる。」という予想が正しい理由を、文字式を用いて説明できるか。 H22
B2(2)
事象の数学的な解釈と問題解決の方法(Tシャツのプリント料金) 3つの店のうち、ある枚数のTシャツを最も安くプリントできる店を、グラフから判断する方法を説明することができるか。 H22
B3(2)
ものの機能を図形的に解釈すること(机と道具箱 道具箱の上の段が下の段に対していつも平行に保たれることについて、平行四辺形になるための条件を用いて説明することができるか。 H22
B5(2)
文字式の計算とその利用 文字の値が整数のときに、式の値について考察することができるか。 H24
A2(3)
一次関数の意味 取り出した2つの数量の関係を式に表し、それが一次関数であるかどうかを判断することができるか。 H24
A12
数学的な結果の事象に即した解釈(ISSとひまわり7号) ISSとひまわり7号の軌道の長さの差を求める計算から分かることを判断し、その理由を説明することができるか。 H24
B1(2)
情報の適切な選択と判断(スキージャンプ) 二人のヒストグラムを比較して、そこから分かる特徴を基に、次の1回でどちらの選手がより遠くへ飛びそうかを判断し、その理由を説明することができるか。 (○) H24
B3(2)
事象の図形的な考察と問題解決の方法(「塵劫記」) AEの長さを直接測る代わりに、△ACEに着目してAEの長さを求められるようにする方法について説明することができるか。 H24
B5(3)
関数の視点からの図形の考察(正多角形の外角) 「正多角形の頂点の数を決めると、それにともなって正多角形の1つの外角の大きさがただ1つ決まる」ことを「…は…の関数である」という形で表現することができるか。 (○) H24
B6(2)
日常的な事象の数学化と他事象との関係(水温の変化と気温の変化) 事象を数学的に解釈し、問題解決の方法を数学的に説明することができるか。 H25
B3(2)
情報の適切な表現と判断(黄金比) 資料の傾向を捉え、事柄の特徴を数学的に説明することができるか。 H25
B5(2)
関数の意味 関数の意味を理解しているか。 H26
A9
事象の図形的な考察と問題解決の方法(文化祭の準備) 事象を理想化・単純化し、その結果を数学的に解釈し、問題解決の方法を数学的に説明することができるか。 H26
B1(3)
対頂角は等しいことの証明について正しい記述を選ぶ 証明の必要性と意味を理解している。 H27
A8
映像の明るさを2倍にするための投映画面の面積の変え方を選び、その理由を説明する 事象を式の意味に即して解釈し、その結果を数学的な表現を用いて説明することができる。 H27
B1(3)
与えられた方法で作図された直線についていえることを選ぶ 垂線の作図の方法について理解している。 H28
A4(1)
文字を使って手順通りに求めた数から最初に決めた数を当てる方法を説明する 与えられた式を用いて、問題を解決する方法を数学的に説明することができる。 H28
B6(2)

中学校理科

設問の概要 出題の趣旨 学習指導要領の領域  設問 改善・充実
のポイント
物理 化学 生物 地学
第1分野(化学的領域) 「特定の質量パーセント濃度の水溶液をつくる」という技能を身に付けているか。 H24
4(1)
第1分野(物理的領域) 電力量を理解しているか。 H24
2(6)
第2分野(生物的領域) 「チューリップの花が開く温度を明らかにする」という追実験の目的のもと、実験結果の考察から花が開く温度を予想して適切に温度を設定し、追実験を計画することができるか。 H24
1(6)
第1分野(物理的領域 抵抗の直列つなぎ、並列つなぎなどに関する知識を活用して、他者の実験方法を検討し改善して、正しい実験方法を説明することができるか。 H24
2(2)
第2分野(地学的領域 観察地における地層の広がり方について、観察地の図と観察結果から分析して解釈し、地層の傾きを認識して、その傾きの方向を指摘することができるか。 H24
3(3)
第1分野(化学的領域) 「いくらでも食塩水を濃くできるわけではない」という他者からの指摘を分析し解釈して、他者の考えの根拠を説明することができるか。 H24
4(4)
第2分野(地学的領域) 他者の考察を検討して改善し、水の状態変化と関連付けて雲の成因を正しく説明することができる。 H27
2(3)
第1分野(物理的領域) 音の高さは、「空気の部分の長さ」に関係していることを確かめる実験を計画することができる。 H27
6(2)

兵庫県教育委員会事務局  〔 ホーム
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 (3号館)  電話 078-341-7711(代表)
Copyright © 1997 Hyogo Prefectural Board of Education