3学期終業式 3/21
![]() |
|||||||
校長式辞 | |||||||
安東校長先生が高南生にお話をされました。 『高校1年生、2年生が終わった君たち成長しよう。その為には何でもいいから、何かをやってみよう。出来ないかなと思うこともやってみたらいい。ただ大事なのはこれをやるということを自分で決めよう。"Challenge by choice"と言って、自分で決めて挑戦することが大切です。誰かにやれと言われたことは失敗したらあの人がやれと言ったからと他人のせいにするが、自分からやろうとしたことは失敗しても学びがあります。うまいこといったら自信がつきます。"Challenge by choice"とは本校の校訓の"自主"です。自ら進んでやる、自分で決めてやることが成長に繋がります。新3年生、新2年生の皆さんにはぜひ自分で決めて、Challengeしてください』と |
|||||||
3学期終業式が、体育館において行われました。 | |||||||
表彰伝達式が行われました。 校長先生より順番に表彰状を手渡していただきました。男子バドミントン部2名、女子バドミントン部1名、写真部2名、放送部1名が表彰されました。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
男子バドミントン部 | 女子バドミントン部 | ||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
高南生全員で拍手 | |||||||
![]() |
教務部長の田中先生がお話をされました。 『できることはやりましょう。できることをやらないのは論外です。出来ることを続けていると少しずつですがレベルアップします。 自分が出来ないこともチャレンジすると短期間でレベルアップします。高校生活3年間でレベルアップしたいなら、出来ないことにチャレンジしましょう。』と |
生徒総会 3/17
![]() |
|
体育館で開催しました。 | |
3月17日(月)の4時間目に生徒総会を開きました。 1・2年生全員が体育館に集合して、生徒会が前で議事を進行して開催しています。 最初に来年度の年間行事について生徒会より、説明がありました。 次に今年度の予算の収支報告と来年度の生徒会予算の説明があり、1・2年生からは特に質問はなく、拍手を持って承認しました。 最後に、この1年間の取り組みを生徒会が報告しました。新入生を迎えて、上級学年になっても頑張っていきましょう。 |
|
![]() |
![]() |
生徒会は来年度の行事予定と収支報告と予算と取り組みを発表しました。 | |
![]() |
![]() |
ブリタニー先生離任式 3/7
![]() |
|
7日(金)の講演会のあとに、AETのブリタニー先生の離任式がありました。 校長先生の紹介の後、ブリタニー先生がお別れの挨拶を英語でスピーチされるのを、隣で校長先生が日本語に訳される形で挨拶されました。生徒代表は日本語でお別れのあいさつをした後、英語でスピーチしました。花束を贈呈されたあと、生徒・職員の拍手で見送りました。 |
|
![]() |
![]() |
生徒代表あいさつ | 花束贈呈 |
講演会「夢を持てば人は輝く 〜夢は必ず叶う〜」 3/7
![]() |
|
日時 令和7年3月7日(金)10:45〜12:35 場所 本校体育館 講師 大嶋 啓介 氏 <経歴> 2004年、居酒屋から日本を元気にすることを目的に居酒屋 「てっぺん」を設立 2006年、居酒屋業界全体の活性化を目的に、NPO法人居酒屋甲子園を立ち上げ、初代理事長を務める。 2007年、外食産業に最も影響を与えた人に贈られる「外食アワード」を受賞する。 2014年、より自身の学びを多くの人に伝えたいという想いのもと「人間力大學」を開校する。 スポーツのメンタルにも力を入れており高校野球界では、 2015〜2022年にかけ100校以上にチーム強化研修をおこない、25校が甲子園に出場。 企業講演だけでなく、学校講演を中心に、日本中の子どもたちに夢を与えたいという思いで、全国に活動している。 講演時間の2時間があっという間に過ぎました。生徒全員が参加する形の講演会で、生徒たちも講演に積極的に参加していました。多くの生徒が演題の「夢を持てば人は輝く 〜夢は必ず叶う〜」という気持ちになったと思います。生徒のみならず職員も勇気づけられた講演でした。 |
|
![]() |
|
1学年主任謝辞 | 花束贈呈 |
南溟会入会式 2/27
![]() |
|||
南溟会会長挨拶 | |||
本日2限に43回生の『南溟会』(同窓会)への入会式が行われました。 大崎南溟会会長の挨拶の後、役員紹介・第43回生の学級幹事の紹介がありました。 その後、入会記念品(卒業証書入れ)が会長より、43回生へ渡されました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
学級幹事の紹介 | 入会記念品授与 |
特色選抜入試 合格発表 2/21
![]() |
|
先日行われました特色選抜入試の結果が午後2時に 発表されました。合格された方、おめでとうございます。 4月より 高南生として頑張ってください。 合格された方には、2月から3月までの学習課題も渡し ております。しっかり取り組んでください。 |
修学旅行結団式 2/7
2月7日(金)の3限に、第2学年(44回生)は体育館において、修学旅行の結団式を行いました。 団長の安東校長先生より、修学旅行に向けてのお話がありました。 生徒を代表して第44回生修学旅行委員長より修学旅行に向けてのあいさつがありました。 さらに、修学旅行に付き添ってくださる先生・旅行社の方々の紹介がありました。 |
|
![]() |
![]() |
安東校長先生よりお話 | 生徒代表あいさつ |
![]() |
![]() |
付き添いの先生・旅行社の方々の紹介 | 岩田先生より諸注意 |
学年の先生方より修学旅行全般に関する諸注意もありました。 修学旅行楽しんできてください!! |
阪神・淡路大震災犠牲者追悼行事 1/17
1995年(平成7年)1月17日に兵庫県南部地震が発生しました。 阪神・淡路大震災から30年となりました。兵庫県内では各地で追悼の祈りが捧げられています。震災を風化させないための取り組みが今も続けられています。 |
|
![]() |
![]() |
高砂南高校では、成田教頭先生が校内放送にて各教室の高南生に 「本日1月17日は兵庫安全の日です。阪神淡路大震災から 30年を迎え、犠牲となられた方々へ哀悼の誠を捧げるとともに、安全、 安心な社会づくりに向けて歩む決意を強く発信するため、人と情報未来センターでは兵庫安全の日1.17の集いが取り行われます。 この追悼行事に合わせ、 本校でも犠牲となられた多くの方々に対し、哀悼の誠を捧げたいと思います。 」と語りかけられた後、犠牲者を追悼し教室で黙とうをささげました。 また、「明日に生きる」より『1.17を忘れない:時を経て〜新たな仲間を得て〜』のページ(当時の神戸市の消防局の署員の思いを綴られた文章)を読み、朝のSHRで震災を風化させないための取り組みとしました。 |
3学期始業式 1/8
![]() |
|
校長式辞 | |
3学期始業式が行われました。2学期終業式に続いて体育館において行われました。 安東校長先生が 「君たち、15歳から18歳の世代っていうのは 心理学の言葉なんですけど、疾風怒濤の時代と言われます。どういうことか、多分、平穏に見えても心の中ではいろんなことが起こっているんだろうなと思います。落ち込んだり、 嫌なことだったり、人と比べていろんなことを思ったり、いろんなことが起きてるんだと思います。特に、なんていうか、自分の力だけではどうしようもないようなことがあったら、あるいは理不尽なことに出会ったりした時に、もうどうでもいいやとか、なるようになれとか思ってしまう人もいるかもしれません。 でも、そんな時に、もう絶対に孤独には負けないでほしい。絶対に味方がいるから、 絶対に君たちを見守っている人が必ずいるので、何があっても、少しずつでもいいから 前へ進んでいってほしい。必ず君たちの将来に味方が現れるというのを伝えたいです。1歩ずつ、少しずつでもいいから前へ進んでください。 」 とお話をされました。 |
|
壮行会が行われました。 近畿大会に出場する男子ハンドボール部と男子テニス部、全国総文に出場する書道部が順番に挨拶を行い、生徒会長と学校長から激励の言葉をかけられた後、最後に全校生が盛大な拍手を送りました。 |
|
![]() |
![]() |
ハンドボール部主将挨拶 | テニス部代表挨拶 |
![]() |
![]() |
書道部生徒挨拶 | 生徒会長激励 |
![]() |
|
校長先生激励 | |
![]() |
|
全校生から激励の拍手 | |
![]() |
生徒指導部長の上野先生が 「おはようございます。高南生はルールをしっかり守って、きちんと毎日学校生活を送ってくれる集団で安心して信用できるんですけども、少し残念な所もあります。 規律ある集団として、規範意識が高い集団として、自主性に任せて大丈夫な集団になってください。 年何回か注意をしないといけないのではなくて、年に1回の話で規範意識のキープがしっかりと出来る集団になってください。」と話をされました。 |
2学期終業式 12/24
![]() |
|
校長式辞 | |
2学期終業式が体育館において行われました。 安東校長先生が高南生に「良質な集団を維持するためにはリーダーシップとフォロワーシップが大切である」ということを本校で実際にあった具体的な例を挙げながらお話をされました。 |
|
表彰伝達式が行われました。 校長先生より順番に表彰状を手渡していただきました。男子ハンドボール部、男子ソフトテニス部、水泳部、男子バドミントン部、書道部、放送部、写真部、美術部が表彰されました。 |
|
![]() |
|
優秀選手として、 男子ハンドボール部員3名が表彰されました。 また、書道部の川林さんが来年の全国総文に出場することになりました。 |
|
![]() |
保健部長の籔内先生が 『幸福と睡眠時間について、幸福と感じるには十分な睡眠時間が必要です。 また、十分な睡眠時間は人によって違う。十分な睡眠時間は、昼間に眠くならないぐらいの時間です。』と話をされました。 |
スポーツ大会 12/18〜20
![]() |
![]() |
アルティメット | |
12月18日(水)〜20日(金)第3回ライフスポーツ杯争奪 スポーツ大会が本校グランド・体育館・会議室・2D教室で行われました。 高砂南高校44回生2年6組ライフスポーツ選択生徒が企画・立案・運営を 行いました。 実施種目は 男子:アルティメット,3on3 女子:アルティメット,ソフトバレー 男女不問:ニュースポーツ(モルック,e スポーツ)です。 詳細は第3回ライフスポーツ杯争奪スポーツ大会のページへ。 |
|
![]() |
![]() |
3on3 | ソフトバレー |
![]() |
![]() |
モルック | e スポーツ |
教育相談講演会 12/12
令和6年度 教育相談講演会 (高砂南高等学校 保健部) 演 題 『わたしの背骨、大丈夫?』 講 師 健康管理士 カイロプラクター 穴澤未希(他4名) 「カイロプラクティック 美容カイロプラクティック なのはな」院長 日 時 12月12日(木) 4校時(11:4〜12:35) 場 所 体育館にて受講 対 象 第1学年 全員 |
![]() |
「心身の健康に関する知識や技能を学び、好ましい人間関係の構築や社会適応能力の育成を図る。また、教育相談・心理学的教育活動をとおして、自己有用感と自己肯定感、意思決定と行動選択能力、他者と関わる力とコミュニケーション能力の向上を図る。」ことを目的として実施しました。 内容は「背骨や骨盤のゆがみで起こる不調(頭痛、生理痛、肩こり) なぜ身体はゆがむのか、正しい姿勢チェック(前後左右となり同士で体験)」でした。 講演はカイロプラクティックとは何かという言葉の説明から始まりました。身体の背骨の歪みが、いろいろな所に悪影響を与えることがわかりました。身体の背骨の歪みがあるかどうかを生徒に説明するときに、実際に生徒全員が参加する形で説明されました。生徒も実際に自分の身体を動かしてみて、身体の歪みがあるかないかが、よくわかったと思います。生徒のみならず、参加した教員にとっても、とても為になる講演会でした。 |
![]() |
生徒全員が参加して、ゆがみがあるかを確認しています |
人権講演会 10/23
演 題 『歌でつながるやさしさふわり 〜支援活動で学んだこと〜』 講 師 石田 裕之氏(シンガーソングライター・防災士・救急インストラクター) 日 時 10月23日(水) 6校時(14:20〜15:10) 場 所 体育館にて各クラス 1 列で着席して受講 ![]() 【講演内容】能登・石巻のボランティアを通して、得られた貴重な体験をお話していただきました。途中に歌をはさみながら、防災や復興支援についてもお話していただきました。歌われた曲はいずれも素晴らしいものでした。さすが、プロの歌声は違うと感嘆しました。最後の復興ソング「やっすべ石巻」は初めてお聴きする曲でしたが、最も心を打たれる曲でした。 【講師紹介】石田 裕之氏 ミュージシャン(Bloom Works ボーカル&ギター)、防災士(日本防災士会登録)、神戸学院大学非常勤講師。東日本大震災から毎月一度、宮城県石巻市を訪問。被害者とともに復興支援ソング『やっぺす石巻』を制作。中学2年生の時、神戸市北区の自宅で阪神・淡路大震災に遭遇。ボランティア活動で体験した助け合いの温かさと防災の大切さを音楽で伝えようと平成15年から活動を始める。 平成29年には、日本のボイスパーカッションの第一人者で防災士でもあるKAZZ(カズ・桝田和宏さん)と共に防災音楽ユニットBloom Worksを結成。年間100本を超える講演活動やメディア出演の他、様々な防災啓発活動に取り組んでいる。 |
|
![]() |
![]() |
学校長挨拶 | 熱唱していただきました |
![]() |
![]() |
防災や被災者支援で大切なこともお話していただきました | |
![]() |
![]() |
謝辞(教頭) | 花束贈呈(生徒会長) |
体育祭メインテーマとイラスト決定 9/26
![]() |
|
第6回体育祭のメインテーマとイラストが決定しました。 メインテーマは「一蓮托生の絆 〜仲間と飾る有終の美〜 」です。 2−6の生徒の作品が体育祭要綱の表紙となりました。 他にも5名の生徒のイラスト作品が要綱に使われています。 |
近畿大会壮行会 9/11
![]() |
|
やり投げに出場する高田君の決意表明 | |
9月11日(水)に体育館で近畿大会壮行会が行われました。 男子やり投げで県総体で第3位の成績を残しましたので、 兵庫県を代表して近畿大会に出場します。 決意表明のあと、生徒会長と学校長の激励の言葉がありました。 全校生、全職員から激励の拍手を送りました。 近畿大会での活躍を期待しています。 |
|
![]() |
![]() |
生徒会長の激励の言葉 | 安東校長の激励の言葉 |
![]() |
|
全校生から激励の拍手 |
防災避難訓練 9/4
9月4日(水)6限LHRの時間に (1) 自然災害から自分や他の人の命を守るのに必要な知識や行動についての理解を深め、自分 で状況に応じた的確な判断をし、安全な行動がとれるようにする。 (2)教職員の組織体制や連絡体制の整備を確認する。 以上を目的として校長先生が本部長となり、防災避難訓練が実施されました。 まず、防災ジュニアリーダ ー作の資料を読み、 動画で説明を聞きました。防災ジュニアリーダーは夏休みに防災ジュニアリーダー研修に参加して多くのことを学び、経験しました。その学んだことを資料とビデオにしてくれました。また、玄関入り口に防災ジュニアリーダーが作った防災リュックを展示しています。 その後、地震の発生を想定して、生徒の安全の確認しながら、グランドに避難する訓練を実施しました。今回は生徒が防火扉を閉めながら避難しました。生徒は、防火扉を活用して煙を防ぐことの重要性をまなびました。さらに防火扉の小さいドアは押せば開いて逃げることができることを実践しました。最後に校長先生から講評をしていただきました。 |
|
![]() |
![]() |
防災訓練の様子 | |
![]() |
![]() |
防火扉を閉めて、小さなドアから避難しました | |
![]() |
![]() |
安東校長先生避難訓練の講評 | 防災ジュニアリーダーから一言 |
【防災リュック展示】 家族一人ひとつ防災リュックを用意しています。 足りないものもありますが、「自分で持ち運べる量にする」を優先して用意しました。 |
2学期始業式 9/2
![]() |
||||||
校長式辞 | ||||||
2学期始業式が行われました。第1PC教室よりzoomで各HR教室にネット配信しました。 安東校長先生が高南生にお話をされました。 『おはようございます。今日から2学期が始まります。 夏休みにそれぞれいろんな経験をして、成長して学校に戻ってきて くれたかなと思っています。二学期も元気に登校しましょう。』 と |
||||||
続いて、表彰伝達式が行われました。 校長先生より第1PC教室で、順番に表彰状を手渡していただきました。男子ハンドボール部、陸上競技部、女子バスケットボール部、野球部、家庭科部が表彰されました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
男子ハンドボール部A 県民大会第1位 |
男子ハンドボール部B 県民大会第3位 |
県高校ユース陸上競技 対校選手権大会 男子2年やり投第3位 |
||||
|
||||||
|
||||||
|
高砂南高校スクールガイド完成 8/21
学校紹介のために
スクールガイドは4ページの冊子です。記事の内容は「表紙、校訓、スクールポリシー、
教育課程、コミュニティ創生類型、在校生挨拶、卒業生挨拶、進路状況、部活動活動実績、
スペシャルチーム、スクールカレンダー、南溟祭、体育祭及び学校周辺地図」です。
1学期終業式 7/19
![]() |
||||
校長式辞 | ||||
1学期終業式が行われました。第1PC教室よりzoomで各HR教室にネット配信しました。 安東校長先生が高南生にお話をされました。 『おはようございます。 ・1人1人が成長するために、自分の教養をどんどん広げていってください。 ・健康、安全。自分自身のことはしっかりと自分で守ってください。 この2つのことを1学期の終わりにみなさんにお願いします。 そして、9月になったら2学期も 全員元気に登校してくれる日を楽しみに 待ってますので、また2学期始業式でお会いしましょう。 では、良い夏休みを過ごしてください。』 と |
||||
表彰伝達式が行われました。 校長先生より第1PC教室で、順番に表彰状を手渡していただきました。男子ハンドボール部、水泳部、陸上部、剣道部、写真部が表彰されました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
男子ハンドボール部 | 男子ハンドボール部(優秀選手賞授与) | |||
![]() |
![]() |
|||
水泳部 | 陸上部 | |||
![]() |
![]() |
|||
陸上部 | 剣道部 | |||
|
||||
写真部 | ||||
生徒会の解任式が行われました。旧生徒副会長の離任のあいさつがありました。 新生徒会の認証式が続いて行われ、安東校長より認証され、新生徒会長が生徒会執行部を代表してあいさつを行いました。 最後に田中教務部長より、お話がありました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
旧生徒会離任のあいさつ | 新生徒会の認証式 | |||
![]() |
![]() |
|||
新生徒会長あいさつ | 田中先生講話 |
近畿大会壮行会 7/4
![]() |
|
男子ハンド部主将の決意表明 | |
考査最終日の3時間目に体育館で近畿大会壮行会が行われました。 男子ハンドボール部が県総体で第3位の成績を残しましたので、 兵庫県を代表して近畿大会に出場します。 部長の決意表明のあと、生徒会長と学校長の激励の言葉がありました。 全校生、全職員から激励の拍手を送りました。 近畿大会での活躍を期待しています。 |
|
![]() |
![]() |
生徒会長の激励の言葉 | 安東校長の激励の言葉 |
![]() |
|
全校生から激励の拍手 |
生徒会長選挙 6/10
![]() |
|
7時間目に生徒会長選挙が体育館で行われました。 生徒会長選挙では応援人と立候補者の演説を、全校生が 真剣に聞いていました。 その後、各HR教室で、投票しました。 今回は立候補者が一人の為に、信任投票となりました。 開票の結果、賛成多数で新生徒会長が信任されました。 先輩たちを引き継ぎ、新しい生徒会を作って欲しいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
応援人演説 | 立候補者の演説 |
PTA総会・学年懇談会 5/15
![]() |
|
5月15日(水)の午後にPTA総会・学年懇談会が行われました。 PTA総会は体育館で13:30〜14:10に行われました。 その後、14:25から学年懇談会が行われました。 3学年懇談会はHR教室(進学)・3?(就職・公務員)教室で行われました。 2学年懇談会はPTA総会の会場(体育館)で行いました。 2年は講師を迎えてマネープラン講演会も開催しました。 1学年懇談会は食堂で行いました。 |
|
![]() |
![]() |
1学年懇談会 | 2学年懇談会 |
![]() |
![]() |
3学年懇談会 |
防災訓練 4/17
![]() |
|
4月17日(水)6限のLHR中に 『自然災害から自分や他の人の命を守るのに必要な知識や行動についての理解を深め、自分 で状況に応じた的確な判断をし、安全な行動がとれるようにする。』 を目的として、辻先生が本部長代理となり、防災訓練が実施されました。 地震の発生を想定して、生徒は教室の机の下に避難しました。その間に全職員で生徒の安否・校舎の被害状況の確認を実施しました。その後、各クラスごとに避難経路も確認しながら、グランドに避難しました。 最後に辻先生から講評をしていただきました。 |
|
![]() |
![]() |
防災訓練の様子 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
辻先生避難訓練の講評 |
離任式 4/9
離任式では5名の先生方をお送りすることになりました。それぞれの先生方から高砂南高校への熱い思いを聞き、
さらに激励の言葉もいただき、これまで培われてきた伝統を守り、
次の一歩を進めようという思いになりました。
![]() |
![]() |
離任の挨拶 | 離任する先生方へ感謝の言葉 |
![]() |
![]() |
花束贈呈 | 拍手で見送ります |
始業式 4/8
![]() |
|
部長や学年主任の紹介 | |
新3年生・新2年生となって迎えた始業式では安東校長先生が、新入生を迎えるにあたって、新3年生・新2年生の心構えについての話と高砂南高校の校訓の自主自立・質実剛健・友愛協調についての話をされました。 その後、各部の部長や学年団の紹介がありました。 さらに生徒指導部長の上野先生が「学校生活の優先順位の一番は『今、自分のやるべき事は何なのか。熱心に取り組めるものがあるか。それが定まっているか。』です。」と言われました。 |
|
![]() |
![]() |
安東校長式辞 | 生徒指導部長講話 |
最後に表彰伝達式が行われ、水泳部が表彰されました。 | |
![]() |